UniLink WebToAppバナー画像

大学の休館日?

クリップ(0) コメント(0)
12/20 0:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

冬休み中でも大学は基本オープンなのでしょうか?祝日の金曜日に行く予定なのですが教えてもらいたいです!

回答

kazu27

慶應義塾大学理工学部管理工学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
祝日でも大学内に入れると思いますが、授業がなければ生徒は基本的にいないのであまりオススメはしません。雰囲気を知りたいのなら授業のある平日もしくは土曜日も人数は少ないですが授業がある人もいるので多少の雰囲気はつかめると思います。

kazu27

慶應義塾大学理工学部管理工学科

93
ファン
6.2
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
学校をサボる事について
質問者さんは、学校は好きですか? その答えに尽きるような気がします。 早稲田はご存知の通り超マンモス校です。いろんな人がいてとても楽しいです。だけど、クラスがあって、毎日顔を合わせて、くだらない話をして、行事をして、チャイムでみんな着席して、夕暮れ時にまた明日ねってみんなに言って、そんな日々は高校までで終わりです。早稲田をかなり楽しんでいる方だという自信はありますが、高校という環境はやはり特別でした。 授業が受験に向いてないかつクラスメートが受験仲間という感じではなさそうなのでキツイかもしれませんが、1人で勉強するのは想像以上にきついです。自分の学校や学校の友達に対する気持ちで決めても良いと思います。私は一度も学校を休みませんでした。授業はほぼ全て内職しかしていなかったけど、友達に会うためだけに行っていました。ごくたまにするお喋りが心の支えでした。 他の人は受験終わっている中であなたが勉強しているとき、支えてくれるような人たちでしょうか。あなたが好きな人たちがいるのであれば学校には是非行って欲しい。でも受験が終わっているみんなの様子がストレスになる一方ならば、行かなくていいと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應SFCについて
秋祭雨でしたね笑 晴れていれば、普段はもっとお客さんが来て賑わいます! 実際、SFCは看護含めて3学部しかないので、学祭が小規模であることは否めません。 (ちなみに青学や早稲田の学祭も見に行ったことがありますが、規模が大きくなるだけで、どこもやってる内容としてはあまり変わりは無かったように感じました...笑) SFCの悪いところは、授業の必修科目が少なく自分のやりたいように授業が組めるのでその点では魅力的ですが、「SFCで特にこれが学びたいと思って入学したわけじゃない」状態ですと、4年間を棒に振る可能性が高いです。環境問題に興味がある、遺伝子生物学が学びたいなど、ざっくりとでも決まっていれば問題はないですが! あとは、授業選択は自由ですが、いかんせん抽選や履修選抜課題などが多く、思い通りの時間割が組めることは滅多にありません。なので、取りたくない授業を受けざるを得ないってことが生まれやすいですね。 あとは、交通の不便さや周りの商業施設の無さは悪いところかもしれません。 逆に、「どうしても〇〇をSFCでやりたい!」という具体的な目標があれば、間違いなくSFCはいい大学だと思えるはずです。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校を休むこと
私はあまり賛成はできないです。 どうしてもその時間に取りたい予備校の講座がある、などでしたら仕方ないと思いますが、基本的に学校には通った方がいいと思います。 理由は精神面、生活面と学習面に分かれます。 まず精神面ですが、単純に学校に行って慣れ親しんだ友達と話したり一緒に勉強したりすることで随分と気持ちが変わってくると思います。休み時間に問題を出し合ったりも出来ますし、何よりバカな話で笑える環境は大切だと思いますよ! 次に生活面です。学校がないとなるとどうしても生活が乱れがちになります。夜遅くまで起きて朝は少し寝坊…のような生活習慣になってしまうこともあり得ます。受験は朝からのことが多いですから、習慣づけのためにも通学は良いと思います。 最後に学習面です。もしかしたら学校の勉強はあまりレベルも自分に合っていないし自分でやった方が効率的だと思っているかもしれません。確かにその面はあるのかもしれませんが、1人で淡々とやるよりも授業などで人がいる、刺激がある環境の方が記憶には残りやすくなります。 もし簡単過ぎるなどであっても、有益な情報をぽろっと耳にすることもあると思いますから、使えるものは使うという点でも行っておくことをお勧めします。最悪学校に行った上で自分の勉強をするという選択肢もありますから。 精神面でもお伝えしましたが、友達と問題を出し合うのはとてもいい刺激になると思いますよ! 私の意見が少しでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学戸山キャンパスについて
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 おっしゃる通り、大学でのほとんどの時間を戸山キャンパスで過ごしています。 わたしは学内のアルバイトを行っているので、その際に早稲田キャンパスに行くことが多いです! また、今学期の授業を2コマ、本キャンパスで受けています! 前の時間の授業は戸山キャンパスでの授業ですが、近いので遅刻することなく授業を受けられています。 学部の枠を超えて受けることができる授業は早稲田キャンパスのことが多いです。 早稲田大学では他学部の授業も受けることができるので、本キャンにある学部主催の授業を受けるときは移動します。 教職を目指している人も本キャンで受ける授業がある印象ですね。 また異文化交流イベントも本キャンで行われることが多いので、興味のある人はよく通っています。 普段は戸山キャンパスにいて、本キャンをまったく使わない人もいると思いますが、本キャンに行く機会は意外とあると感じました! 参考になれば幸いです。 なにか質問があったらお気軽にどうぞ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学入学までに
①と②は大学へ勉強しに行く、という前提の元でお答えします。 ①進学する大学・学部・学科でできることを調べる 自分のやりたいことをどの程度学べるか、あらかじめ把握することで、②で述べるリスクを回避できます。あと高校までの学習と大きく異なるので、カリキュラム等は単純に読んでて面白いと思います。 ②過度な期待 大学で学べることなど、特に文系は限られています。大学の枠組みの中で行われる勉強に期待することは、転じて落ちぶれる最大のリスクになります。 ③ケースバイケースですが、入れるとして週1程度をお勧めします。特に4月は新歓があり、新歓への参加はメリットしかない(知り合い&友人作りの場になる、タダorほぼタダメシにありつける)ので、そちらをメインにした方が後の生活を楽しくしやすいです。 ④新歓情報やオリエンテーション系の情報を集める上ではとても有効なので、やることをお勧めします。 事実として、どのみち入学に向けた期間、入学直後は全てにおいて情報量の多いもん勝ちです。自分で収集するもよし、ツイッター等で繋がりを作って収集するもよしですが、両方することが最善の策だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学での友人関係
"積極的に友達を作ろうと思えばいくらでもつくれる、だけど自分から動かなかったら友達はなかなかできない、そんな場所が大学ってところ" 急ですが、自分は大学内で友達は少ない方です笑。何故なら入学当初自分からサークルの見学や授業で一緒の人にも話しかけず、誰かが来るのを待っていたからです。自分の通っている早稲田大学政治経済学部にはクラスというものが一切なく、英語や第二外国語の授業くらいでしか毎週決まって会う人はいません。高校ではクラスがあり、その中や部活動で友達を作るのが普通かと思いますが、さっき言ったように大学ではクラスがないところが殆どで、サークルに入らなかったら友達はまあ出来ずらいでしょう。 幸い自分もサークルには入ったためそのなかで友達はできましたが、学部には殆ど友達が出来ませんでした。 質問者さんが大学でたくさん友達をつくりたいなら入学直後は無理してでも友達つくりに精を出すべきだと思います。皆んなが友達をつくりたがっている入学直後が大チャンスなんです。 しかし、友達が居ないからといって大学生活で特別困ることもありません。授業にちゃんと出れば過去問なんて貰わなくても大丈夫ですし、昼ご飯だって1人で食べている人はたーーくさん居ます。 特に質問者さんが志望している早稲田大学は学生の人数がとても多いのでほんとに色んなタイプの人が居ます。日本人だけじゃなく外国人の友達を作ろうと思ったら早稲田大学にいる5千人の留学生に話しかければいいですし、サークルの数も恐ろしいくらいあるのできっと貴方に合ったサークルが見つかるはずです。 なので質問者さんは何も不安になることはないと思います。 貴方の理想の生き方が追い求められる場所が大学ってところなのかなと自分は思っています
早稲田大学政治経済学部 くろさん
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像