UniLink WebToAppバナー画像

個別指導塾から早慶合格

クリップ(4) コメント(1)
3/8 14:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

私は進学系の個別指導塾に通い始めました。英語だけです。他科目は今のところ独学で頑張ります。 個別指導塾だけ(集団塾なし)から早慶合格した先輩方に相談があります。 結局は自分のやる気次第ですが、個別指導(だけ)から早慶レベル合格って難しいですか? 個別指導塾から早慶合格のためのアドバイスなどがあったら教えていただきたいです。 そして両親に高いお金を出してもらって通っているため絶対に英語を得意科目にして合格したいです。

回答

kobayash

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ゆゆさん初めまして。早稲田社学3年のものです。早稲田は5つ受けて4学部合格しました。個別指導塾で英語のみを受講しており、国語、日本史は独学でした。したがって、質問者様の状況とほぼ同じでしたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 以上、2点です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか 結論、仰る通りやる気次第です。 ただし、周囲の受験生と比較される機会が集団指導塾よりも少ないため、それがデメリットとして作用する可能性が考えられます。 一方で、裏を返せば、自分の実力に合った進度で勉強できるためそこはメリットです。 したがって、個別指導だから受かりにくい、集団指導だから受かりやすいということはなく、どちらが自分に合っているかというのが重要でしょう。 私は中学生時代に集団指導の塾に通っておりましたが、レベルの高い生徒も多く刺激を受けられてよかったです。しかしながら学校の授業(ある意味集団指導)は、授業進度が遅く常に退屈でした。 ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 結論、常に自分でどんな勉強が必要か考え続ける事です。個別指導塾の場合だと、先生は様々なレベル、様々な志望校の生徒を受け持つことになります。 したがって、集団指導における「早慶クラス」、「東大クラス」のように特定の大学に特化して指導することが難しくなります。 (全生徒の実力を常に正確に把握し、かつ全生徒の志望大学に対する的確な対策が取れるほどキャパはない先生もいるということ) ゆえに、先生の言うことを盲信しすぎないことが大切です。 例を出しますね。 私は早稲田社学が第一志望でした。早稲田社学は英語が非常に難しいことで有名です。私文最難関とも言われるくらいです。したがって私はパス単準一級を勉強したり、長文の出典に毎年用いられる英雑誌『Times』を読むといった対策を自主的に行なっておりましたが、先生には『それらの対策は必要ない』と言われていました。『Times』を読むのが必要だったかは微妙ですが、パス単は必須だったと思います。 このように、ゆゆさんもこれから先生に色んな事を指導されるかと思います。基本的には先生の言う事は合っているかと思いますが、全てを盲信する事なく、常に自分で考え続けることが必要です。 以上が私からのアドバイスです。 これから勉強大変かと思いますが、頑張って下さい。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆゆ
3/13 16:24
ありがとうございます!! 個別指導に変えたばかりで少し不安だったのですが、やる気が湧いてきました! 結局は自分がいかに頑張るか、を常に考えてこの春休み頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

個別指導塾から早慶合格
ゆゆさん初めまして。早稲田社学3年のものです。早稲田は5つ受けて4学部合格しました。個別指導塾で英語のみを受講しており、国語、日本史は独学でした。したがって、質問者様の状況とほぼ同じでしたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 以上、2点です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか 結論、仰る通りやる気次第です。 ただし、周囲の受験生と比較される機会が集団指導塾よりも少ないため、それがデメリットとして作用する可能性が考えられます。 一方で、裏を返せば、自分の実力に合った進度で勉強できるためそこはメリットです。 したがって、個別指導だから受かりにくい、集団指導だから受かりやすいということはなく、どちらが自分に合っているかというのが重要でしょう。 私は中学生時代に集団指導の塾に通っておりましたが、レベルの高い生徒も多く刺激を受けられてよかったです。しかしながら学校の授業(ある意味集団指導)は、授業進度が遅く常に退屈でした。 ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 結論、常に自分でどんな勉強が必要か考え続ける事です。個別指導塾の場合だと、先生は様々なレベル、様々な志望校の生徒を受け持つことになります。 したがって、集団指導における「早慶クラス」、「東大クラス」のように特定の大学に特化して指導することが難しくなります。 (全生徒の実力を常に正確に把握し、かつ全生徒の志望大学に対する的確な対策が取れるほどキャパはない先生もいるということ) ゆえに、先生の言うことを盲信しすぎないことが大切です。 例を出しますね。 私は早稲田社学が第一志望でした。早稲田社学は英語が非常に難しいことで有名です。私文最難関とも言われるくらいです。したがって私はパス単準一級を勉強したり、長文の出典に毎年用いられる英雑誌『Times』を読むといった対策を自主的に行なっておりましたが、先生には『それらの対策は必要ない』と言われていました。『Times』を読むのが必要だったかは微妙ですが、パス単は必須だったと思います。 このように、ゆゆさんもこれから先生に色んな事を指導されるかと思います。基本的には先生の言う事は合っているかと思いますが、全てを盲信する事なく、常に自分で考え続けることが必要です。 以上が私からのアドバイスです。 これから勉強大変かと思いますが、頑張って下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人個別指導
最近YouTube等で話題になっている、castdiceさんなんかいいと思います。 個別指導を選ぶ際のポイントはただ一つ、講師の質です。慶應を目指すのに、日東駒専の人から指導を受けるのはおかしいですよね?これが一番まかり通るのが大手の個別指導塾です。故に大手の個別指導はお勧めしません。 逆にいえば、講師の質さえ担保できれば、ある程度どこでも大丈夫だと思うので、講師の質に拘りましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部として再スタート
参考になるか分かりませんが、私の体験談を。 私も地方ですが河合で浪人してました。 まず、リアルな話をすると、早慶コースに入る生徒で、早慶に合格できる生徒は一部です。だいたいがMARCH止まりです。私が浪人したとき、早慶コースには80人いましたが、実際に合格したのは30人弱です。 周知だとはおもいますが、早慶コース=合格できるではありません。 ➀ 英語は単語と文法をするのが最優先事項です。浪人を決めたのであれば、4月から浪人生活をする人より1ヶ月早く勉強を始められます。すぐに行うべきです。 古文は、単語も大事ですが、文法も大事です。文法というのは、たとえば助動詞「ぬ」の区別方法とかがすぐに言えないのであれば、知識不足です。勿論浪人したら講義では扱うことですが、すぐに復習するべきです。 新しいものに手を付けたくなる気持ちは分かりますが、浪人するならば約1ヶ月後に山のような教材を貰います。それまでは、今まで使ってきた参考書をもう一度やって、本当に全部理解できたのか確認するべきです。やってみると、案外忘れてます。 ➁ 集団が嫌だから個別に来る生徒がいるように、個別が嫌だから集団に来ている生徒もいます。要するにあなたとの相性です。なので、これ以上どちらがいいかは言えません。 しかし、参考として、現在の個別指導塾というのは、大半が大学生などのアルバイトです。あなたが担当する講師が、そもそも早慶レベルでない可能性が十分にあり得ます。要するにハズレ講師が山程います。集団、とくに大手予備校の教師は、採用試験通過者のみができる仕事で、少なくとも、個別指導塾よりは、ハズレを引く確率は下がります。 駿台か河合かは、正直どちらでもいいと思います。あなたのやる気次第で、どちらに行っても合格できるし、やる気が無いとどこの予備校に行っても落ちます。
名古屋大学文学部 Y.A
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
河合・駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 クラスがバラバラでよくわからなく選びにくい
駿台で一年浪人した者です。 東大志望で、結局慶應法に進みました。質問者さんの質問通り、東大落ちパターンです。 周りの東大コースの人たちもみな滑り止めでだいたい早慶に受かっているので、実際難関国立志望者が合格をもらっていくパターンは多いと思います。ただ、国立の日本史・世界史などの歴史科目は記述なので、頭の使い方が全く違います。例えば国立の場合、一問一答などはあまり役に立ちません(もちろん、国立の対策が私大入試に繋がる部分もたくさんあります)。そのため、国立志望者は早慶に向けてもある程度対策をします。一方で、早慶志望者の方々は早慶に向けた勉強のみを進めます。 そういった点で、経験の違いがあると思います。一緒に同じ試験で勝負する人たちがどんな経験を積んできているのかを知ることもとても大事なので、一年分でもいいので私大志望でも国立の試験はどんな問題を出しているのか見てみるといいと思います。これは私自身よく講師からもらったアドバイスでもあります。 さて、私も駿台、河合、四谷の3つで悩んで結局駿台を選びました。駿台を選んだ理由は、授業の長さがちょうど良さそうだったこと、大手だったこと、そして一番の決め手が、相談の時点で私の成績をよく吟味してコースを選んでくれたことです。 駿台の浪人生のコースでは、担任がおり、その人に勉強の相談や進路指導などをいつでもできるのでその点に関しては安心していいと思います。また、前期(夏期講習前)には基礎固めをしっかりして、後期(夏期講習後)には応用に入るので、質問者さんのスタイルにあっていると思います。 一方、先生との距離は自分でつめないといけないところがあります。放任主義とは違い、担任も細かく話をしてくれるのですが、先生とは積極的に講師室に行って質問したり相談したりしないといけません。先生方はみな、質問にも優しく対応してくださるし、TAという個人指導のような時間も取れるのですが、先生から声をかけてくるような雰囲気はあまりありません。自分から積極的にぶつかっていく意識は欲しいと思います。 復習に関しては、その日のうちに習ったことを確実にするようにするのが大事です。河合と比べたことはありませんが、駿台にもテキストはそれなりにあります。予復習は大変だと思いますが、先生が前期は復習重視で、などの指示をしてくださると思うので、それを信じてやって続けていけば大丈夫だと思います。 駿台のことしか言えず申し訳ありませんが、この予備校には、生徒達が内部生の目線で講師の性格や授業内容、コースなどを含め赤裸々に綴った『お茶飲みwiki』というサイトがあります。利用者だった私から見ても、このページは講座選びなどにもとても役に立つし、実情も正確に載っていると感じる内容になっているので、ぜひ見てみることをおすすめします。 質問者さんが意義深い一年、納得のいく結果を得られるよう願っております。
慶應義塾大学法学部 Datty
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
偏差値40台が半年で早稲田大学に合格するには
こんにちは! まず偏差値40から早稲田を目指すには強い覚悟と勉強を続ける気持ちが非常に大切です!そこを強く持たなければ合格はできないと思います!! また、質問者さんの場合はいますぐに3教科に絞った方が早稲田合格の確率は上がると思います! ここでは ⭐️① 平日と休日の勉強スケジュール ⭐️② 基礎を身につけるおすすめの参考書 ⭐️③ 早稲田受かりやすい学部 この3つにわけて書いていきたいと思います! ⭐️① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!英語、国語、日本史の3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に日本史です! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 ⭐️③ 早稲田の受かりやすい学部 とにかく早稲田に入りたいのであればスポ科を除くと人間科学部、教育学部が受かりやすいと思います! しかし、自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
64
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テに向けた勉強、第1志望に向けた勉強法がわからない
こんにちはー!!ゆあっていいます!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答します!! □共通テストについて ・まず言えるのが、共通テストに向けた勉強は、早稲田志望で他の国公立を受けないのなら、1ヶ月前とかまで、する必要無いと思う! →1ヶ月前とかに「試験慣れ」という意味で、過去問をパパッと解くくらいで充分。 ・早稲田合格するなら、「共通テストくらいなら特に対策しなくても楽勝だよね〜」って言えないとダメだと思った方がいい。(リスニングは除く) ・共通テスト利用でマーチを抑えにいった方がいい! →共通テストでマーチを抑えると早稲田に集中して対策することができるからオススメ!あと、本番の時に、マーチは受かってるし、って安心感と自信がある。マーチの2次試験対策とかに時間を割かれないし、受験会場に行く必要もないからね!逆にそれ以外で、共通テストを受けるメリットは早稲田志望ならないと思う。 ・政治・経済を勉強するのはなんでかな??特に2次試験で使わないなら、やらなくていいんじゃない? □英語の勉強法 おすすめの参考書 単語:シス単、速単上級編 熟語:always1001 文法:スタサプ講義、ポラリス英文法(レベルに合わせて必要な分だけ)、ランダムポラリス英文法(表紙がブラックのやつ) 解釈:英文熟考上・下 長文①:the rules(レベルに合わせて必要な分だけ) 長文②:ポラリス(レベルに合わせて必要な分だけ) ポイント 上記の参考書を 単語→熟語→解釈→長文の順番でやっていく。 決して 単語→ 熟語→ 解釈→ 長文→ と同時並行でやってはいけない。ただし、単語に関しては1冊目の単語帳を7割覚えたら次の文法に行ってOK □国語 現代文の参考書 ゼロから覚醒 ↓ ゼロから覚醒next ↓ ゼロから覚醒final ↓ プラチナルール ↓ ポラリス ポイント 現代文は感覚でやってはいけない。数学のように、解法を習得し、それを文章に当てはめて、問題を解いていくべき。感覚でやっていると点数が安定しない。また、現代文はその他の科目と違い、講師によって解法が異なるのが特徴的(流派がある)。よって、色々な講師の参考書をランダムにやるのはお勧めしない 古文の参考書 単語:315 文法:河合塾のやつ、スタサプ 解釈:吉野のパワーアップ古文、スタサプ 長文:ポラリス(品詞が全文に書いてあるやつがいい) ポイント ①古典は外国語と思え!日本語と思うな! →日本語と思って、「わかるっしょ」って取りかかるから、後でそのツケが回ってきてわからなくなる。特にレベルが上がれば上がるほど。だから、外国語として向き合った方がいい。 ②単語、文法、はしっかり固めろ! →ここがあやふやだと絶対ダメ。文書問題なんか解いてないで、さっさとこの2つを固めちまえ。 ③敬語を極めろ! →古文は敬語をマスターしてるかどうかが得点を左右する。つまり、主語が誰か、目的語が誰か、ってのを敬語を見て判断するのが古典では超重要。これを知らないで、てきとーーーに、「推測して」読んでいると、「あれ?これさっき死んだやつがなんでまた出てきてんの?」みたいな事態になる ④文章問題をやるときは、初めのうちは品詞分解をしろ! →英語の英文解釈と一緒。はじめのうちは、一個一個品詞分解していって、慣れたらやめる。文章を見た瞬間に一瞬で頭の中でパパッと品詞分解できるのが完成形。 世界史については、俺は数学受験だからわからないや!ごめんな! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
予備校選びの基準は、 ・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか) ・予備校の知名度 ・個別か集団か ・予備校の雰囲気と性格 などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。 以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。 復習について 私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習 で回していました。 数学なら、 前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し 後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。 予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。 なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
現役でどうしても早稲田に合格したい!
まず、質問者さんの早稲田への気持ちは素晴らしいですし、私もどこでもいいから早稲田に入りたかったので親近感を非常に覚えます! ここではこれから12月になる中で直前期のラストスパートをかけるために大切な3つのことを紹介します! ⭐️① 直前期の過ごし方 ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
33
9
不安
不安カテゴリの画像
英文法はどのくらいやればいいのか
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ vintageに自宅学習の時間のほとんどを割いてしまっているのですか😥 個人的におすすめのやり方として、1日100題回すのがとてもおすすめです!長くても1時間半で復習見直しまで終わりますし、他の勉強に時間を当てることもできます!😁 また英語の偏差値が50前後でしたらまずは単語・文法を固めることが最優先なのでvintageと並行して単語帳をやった方が良いのでは?と思います。 現役志向の個別指導の塾は特にそうですが、生徒を第1志望にうからせる、のではなく、生徒をなんとか大学にうからせる、を目標としてスケジュールを組んでいる講師は非常に多いです。質問者さんが本当に早稲田に受かりたいのなら英語の偏差値は70ほどまであげないと、ほかの教科がすこぶるできる!という訳では無い限り合格は難しいものとなってしまいます。 これは個人的な見解ですが、やっぱり質問者さんがまず参考にするのは“”直近の厳しい大学受験を乗り越えた先輩“”の意見をできるだけ沢山聞いて、その中で色々な勉強法をやってみて、自分オリジナルの勉強法を見つけることだと思います。1日1日を大切に、頑張ってください👍‼️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
9
4
英語
英語カテゴリの画像