UniLink WebToAppバナー画像

大学入試の仕組み

クリップ(4) コメント(1)
4/11 19:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

リョーマ

高2 福井県 福井大学志望

大学入試の仕組みが今ひとつわかりません。簡単に教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験:国がやる試験で、最も受験生が多い試験。国公立大学を志望するには受験が必須で、私大でもセンター利用方式を採用している大学が多い。 二次試験:国公立大学が個別で行う試験。一般的に国公立大学はセンター試験と二次試験の点数をドッキングして、合否を決める。センター試験と二次試験の比率は大学それぞれなので、確認が必要。 私大入試:それぞれの私立大が独立して行う入学試験。国公立大学と違ってセンター試験の点数等は一切関係なく一発勝負の学校が多いが、まれにセンター合算の試験もある。統一日程や個別日程など私大によって様々な名称や方式があるので、HPなどでシッカリと確認することが大切。 一般入試としてはこんな感じですかね。AOや推薦は受けてないので割愛しました。 参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

494
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リョーマ
4/11 19:38
ありがとうございまた。 よく分かりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

中央大学の受験方式
こんにちは! これは問題の相性によるので一概には言えませんが統一試験よりは一般入試の方が確率が高いのではないかと思います!やはり統一試験は一回で複数の学部に出せるためもっと上の大学を狙っている人が受けがちであると思います!!そのためレベルが高くなることが予想されます! ですがやはりその問題が合うかが大切なので過去問などを解いて決めてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センターのみ
私は二次試験も筆記があり、センター対策に本格的に入ったのは11月後半あたりからだったので参考になるか分かりませんが、私が質問者さんの立場ならばどうするのかお答えします。 センター試験の対策は大半がセンター試験過去問を解くことがメインとなります。それはセンター試験の問題の上手い解き方を習得するのと解くスピードを付けるためです。基礎固めはもちろん大切ですが、特に国語と数学についてはセンター試験過去問メインの勉強をオススメします。どちらの科目も上手な解き方と解くスピードがあってこその高得点となります。 その他の科目に関しては基礎固めをしてからセンター過去問に入ってもらっても構いません。私は生物選択でなく、また基礎科目での受験はしてないので詳しいことは分かりませんが、過去問以外の参考書や問題集で勉強しておけば大丈夫です。ですが、こちらの科目も国語や数学と同様に時間配分を意識しながら勉強してください。 受験科目の配点からして数学と英語は大きく失点した時にかなり響くので、安定して点が取れるようにしておいてください。センター試験過去問を解き終えてしまった場合、他のマーク形式の問題集をするかもしれませんが、国語に関してはあまりオススメしません。というのも、問題の質はセンター試験が最も良いからです。他の出版社や塾が出しているものの中には、解説を見てもはっきりと理解できないような問題があったりするので。 どの科目をどの時期からどの勉強法でやり始めるのかは、質問者さんの現在の状況が詳しく分からないので自分で判断してください。勉強法ついて細かいことは色々な人に聞いて参考にしてみてください。 センター試験も数年後には変わるので、来年度も傾向が少し変わるかもしれません。私は2018年度受験なのですが、それまで解いてきた過去問とは少し異なるような問題がいくつかありました。過去問と少し変わった問題が出題されても焦らず対応すること。 センター試験まであと4ヶ月、大変ですが頑張ってください。応援しています。
九州大学工学部 やまたく
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立大学の受験校選び
はじめまして。 まず、質問者様が第1志望大学を別の学校にする可能性があるのなら別なのですが、横市の国際商に確実に合格したいのであれば前期B方式で受けるのもひとつの手かなと思いました。 前期A方式は理数社が必須となる、いわゆる国公立文系の受験科目数ですがB方式では英国+数or社の私立型で受けられる為ひとつひとつの科目にかけられる時間が格段に長くなり、かつその3教科の点数を上げることによって抑えの私立もよりレベルの高い学校を受けられるようになります。 3教科で受けるという選択肢がある国公立はかなり珍しいのでそこを強化することで他の国公立志望からの志望変更の人に差を付けられるのではと思います。 私立の併願の共通テスト利用or一般かという話ですが、共通テスト利用は特にMARCH以上になると旧帝などの上位国公立の抑えとして受ける人が多くなるので一般よりもかなり難易度が上がってしまいます… 学校にもよると思いますが多くの場合私立対策と共通テスト対策とが大きく乖離しているということは無いと思うので自分のレベルよりも低いところを共通テスト利用で抑えて、自分のレベル~ちょい上くらいの私立は一般で受けた方がいいと思います。 私立と国公立の2次では問題の傾向はかなり異なると思いますが結局英語に関しては英語を英語のままスラスラ読めることが必要、というのは変わりなく小論も作問の意図を読み取ることが必要、というのは変わりないので過去問演習の段階まではあまり私立対策、国公立対策と分けて考えずとにかく基礎を固めまくったらいいと思います。(私は私立専願でしたが下線部和訳とかも結構やってました) 過去問演習に入ってからは、抑えの私立の問題は時間も測らず分からない単語が出てきたら調べたりしながら問題演習感覚でやって、本命の過去問は時間を測って本番同様にやるようにしてました! 具体的は対策については、英語と小論と数学くらいしか分からなくて申し訳ないのですが、 英語はとにかく単語や熟語などの基礎知識を徹底的に頭に入れるのが重要です。予備校でよく文構造の分解などをやりますが、最悪あれ分かってなくても単語と熟語が分かってればどうにかなることも結構多いです。あとはとにかくたくさん読むことだけです、ある程度知識が入ったら後は滑り止めの問題から解きまくってなれるしかないです。 小論は年によっても結構違ったりして難しいと思いますが過去問の解説を分析しまくって、本文からの引用部分と回答者の考えの比重などのバランスを真似て書いてました。あと、横市の小論は現代文的な要素が強いので現文の対策をガッツリやればある程度いけると思います、社会問題などに関してはよく他の学校の入試問題でも取り上げられるので何となくあーまたこういう系ねってなってくる気がします。 共通テスト数学はセンターの数学の時みたいに解法の暗記をすると解けないので公式とか解き方の解説を見た時にそれで上手くいく理由を他人に説明出来るくらいまで分かっておくことが大切です。私は青チャート2周位してました。 国公立志望じゃなかったので参考になるか分かりませんが少しでもお役に立てれば嬉しいです! 横市の国際商の2次の科目だと慶應経済とかなり被るので良かったら併願してみてください笑
慶應義塾大学経済学部 はる
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト利用か一般入試か
こんにちは! 一つずつ答えていきたいと思います。 まず1についてですが、一般入試と共通テストの勉強の違いは、志望校や教科にもよりますが、私はあまり感じません。特に立教大学は、昨年度から英語の個別試験をほぼ廃止して、共通テストか英検利用オンリーになったため、ますます違いがなくなってきたと思います。英語の共テに関しては、塾で教わったやり方なのですが、センター試験の大問4、5、6を2年分、80分で解く練習をするのがおすすめです。最初はなかなか終わらないのですが、これを何度かやるとあとですごく役立ちます。共テ本番、予想問題より相当単語数が増えていたらしいのですが、私はいつもよりも点数がいいくらいでした! 国語に関しては、漢文がしっかり入ることくらいですかね。特にMARCHだと必要ないところも多いですが、共通テストの漢文は絶対取るべき問題です。最悪本当に直前でも間に合ってしまうので、捨てることはしない方がいいです。 数学ではないと仮定すると、社会科目は確実に共通テストの方が簡単です。マークですし、教科書問題です。公民は結構難しいらしいのでわかりませんが、少なくとも日本史はセンターと変わりませんでした。どの科目でも、センター試験の過去問をうまく利用するといいと思います。 また、滅多にないことですが、何か災害や非常事態が起こって個別試験を受けられない時、共通テストで合否が決まることがあります。例えば昨年度の早稲田大学は、コロナになってしまった時は共通テストで決めると公表していました。そのため私立専願だからと侮ることができませんでした。地震などで会場に向かえない時に、共通テストで測られる可能性もあるので、なるべく対策した方がいいと思います! 次に2に関してですが、正直共通テスト利用で早稲田に合格する人は東大などの国立志望の併願であることがほとんどです。確かに5教科だと選択肢はもちろん広がりますが、コスパめっちゃ悪いです。正直私立志望で数学や理科をやるのは、時間的に厳しいかなと思います。結局は学校の先生と相談するのがいいと思いますが、満点近く取らないと合格できないはずなので、あまりお勧めはできないかな…😂色んな科目に手を出すよりなら、3教科を極めた方がいいと思います! 長くなってごめんなさい🙏少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
31
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験科目について
去年までのセンター利用と同じようなものです。 より詳しく説明すると、共通試験の点数を大学に申請することによって合不合格が決まるというシステムです。(共通試験は殆どの私大よりも早くに行われますので、その結果を私大に送るということです。) 科目数についてですが、私大文系の共通利用3科目であれば通常「英語」「国語」「世界史or日本史or数学」の3科目になります。私文であればこれを利用するのが一番でしょう。7科目のように科目数の多いものはシステムは3科目のものと変わりませんが、科目数が多いため国公立志望の人が有利に受けられるシステムです。 ちなみにセンター試験の時の話ですが、MARCHでさえセンター3科目で9割は取らないと中々合格が厳しかったです。センターも共通も恐らく問題そのものは難問悪門の類は出ないと思いますが、本番しっかり9割取るためには相当の努力が必要になると思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験方式について
では僕は一般勢として一般入試について話します。 一般入試というのは「この上なくフェアなゲーム」です。全員が同じ時間で同じ問題を解き同じ基準で判断される。(中にはフェアじゃない大学もあるみたいですが…。悪しき例外ですね。)つまり一般は誰がみてもわかる絶対的な指標に基づいて合否が別れる、完全実力主義なゲームなのです。点が取れれば受かるし、取れなければ落ちるだけ。では点が取れるにはどうしたらいいか。勉強です。誰だって勉強すれば頭が良くなるし、偏差値も上がる。そのための準備期間が今から約半年あるわけです。そこで出来る限りの準備ができればきっちり点が取れるようになって本番で受かる。そういう単純さと平等性が一般のメリットです。 推薦については僕は未経験なのでレベルの低い意見になってしまいますが、一般に比べればアンフェアでしょうね。みんなそれぞれ違うことをアピールしてきますから。どんな資格持ってるとか今まで何やってきたかとか。だから戦いにくいかもしれません。まぁ、推薦についてはまた経験者宛に問い合わせた方がいいですね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
こわい
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです  私立を志望する人が、どこまでセンターにこだわるかはかなり悩みますよね。まず私立志望者にとってセンターは何かを考えてみましょう。  ☀️解ければ嬉しい  ☀️でも解けなくてもいい この二点に集約されるのがセンターだと思います。確かにセンターは「基礎」であると言われます。私大に比べたらレベルが低いかもしれません。しかし問題の出し方が全然違うので、一律には計れません。 私大でリスニングがあったり、発アクがある大学学部は多くはないと思います。長文の出し方だって異なります。世界史に限って言えば、センターは年号ゲーです。 いくら「基礎」であっても全部できなれば私大に受からないわけではありません。 そうは言っても、センターが解けないのはやっぱり焦ります。それもわかります。ではどうすればいいのか  ①ミスの原因が、センターならではのミスなのか、私大でも犯しかねないミスなのか見極める。後者だった場合反省し対策する  ②私大志望者は、たとえセンター利用を使おうともメインは一般受験。センターの勉強より各大学の受験を意識した勉強をする。センター対策をメインにはしない。あくまで個別の受験の基礎固めのためのツールとして利用する  ③センターは、受かったらラッキーのただの選択肢のかさ増しだと思う。そうすれば、センター利用で受かれば嬉しいし、受からなくてもその後の勉強へのダメージは少ない このようにセンターを考えていただきたいです。 私大志望者はセンターにこだわりすぎなくて大丈夫です。「どうでもいー」くらいに軽く構えている方が案外上手くいくものです(私もそうでした)。個別の試験で実力を発揮できるよう、練習や場慣れだと思って受けてほしいなと思います。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
センター利用
センター利用について説明します。 センター利用はまず2種類あります。 センターのみの成績で合否 センター+個別試験で合否 こちらの試験の合格人数は非常に少なく、多くても20人程度しか取らないところがほとんどです。 合格する人の基準は9割程度ないと確実には受からないと思います。 なのでワンチャンスで狙おうかな?といった感じやるのが一番です。 そこに本気でやっても逆にリスクが高いです。 センター利用がある大学、ない大学で差はありません。 センター利用は若干の人数しか取りませんので、一般からそれほど多く人数が削られるわけでもありませんので。 なので、そのリスクはゼロといって良いと思います。 参考になれましたでしょうか? 何かあればコメントなどお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センターか公立の二次か私立の2次か
11月  基本センター対策。理科や社会に費やす時間を増やす。二次試験の過去問も少しやっておくと記述の感覚も忘れなくなると思います。 12月 センター対策に集中。私立入試がセンター終わってすぐ(1月中)とかにあるようならその対策も。 1月  センター試験まではセンター試験に、センターが終わった後は基本第一志望に向けた勉強を。私立はレベルにもよりますが、第一志望の方が難易度が高いのであれば、第一志望を優先しましょう。 1日にやること 英単語、理科社会のインプット 過去問やセンター対策問題集(1週間で全ての科目を1回ずつできるのが理想) これを3対7くらいでできるとよいです。 暇な土日などに実際の入試の同じ順番でセンターの過去問や予想問題集を解いてみるのも◎です。 こんな感じですかね。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像