早稲田の長文を読む体力が欲しい
クリップ(21) コメント(2)
10/30 10:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちゃんたま
高3 熊本県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部志望です
現状としては
早稲田商学部
英語50-58/80(読むのが遅く大問1つほぼ解き終わりません)
共テ
1,2問ミスくらい
です。
参考書はポレポレ、LEAP、文法白ポラリス1,2,3、ネクステ、辺りが終わっていて、長文問題集はあまり触れていません。
今は日本史に力を入れていて、取り組んでいる参考書は究極の英単語3という単語帳のみです。(←レベルとしては英検準1級-1級程度)
過去問は3カ年終わっています。
問題点として感じるのは
・単語力(早稲田の長文を読んでいて知らない単語が多い)
・スピード(共テで時間ピッタリくらい)
です。
読むスピードを上げる、という観点でいうとどのような対策をしていけばいいでしょうか?
回答
高田 葵
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学などの難関大学の英文を読むスピードを上げるためにこれからできることをお伝えします。具体的には読み方に強弱をつけるのです。
簡単に言えば、英文の内容理解に必要な情報だけを丁寧に解釈をして、必要のないところは軽く読み流すというものです。「それが出来れば苦労しないよ」と思うかもしれませんが、実は日常的に行っている作業です。
コンビニに行って飲み物を選ぶときを想像してみてください。まずは、お茶が欲しいかコーヒーが欲しいかジュースが欲しいかを選び、その後にどのメーカーのどの商品にするかを決めます。このときに、ラベルの文字をすべて読んでから決めるでしょうか。もし、最後2択で悩んだらラベルの成分表まで読むこともあるかもしれません。しかし、基本的にはどんな商品かがなんとなく分かれば十分だと思います。私たちはそのために必要な情報だけを読み取っているのです。
本題に戻ります。どうすれば、必要な情報だけを読み取ることができるでしょうか。
大切なのは、次に何が書かれるのかを予測しながら読むことです。これは国語にも応用できる話ですが、文章には構造があり、その構造を理解していれば、どこに重要な情報が書かれているのかもある程度予測しながら読むことができます。
例えば、長文の第一段階では筆者の主張に関わる重要なことが書かれることが少ないですが、文章のテーマ(これから何について書かれるのか)を読み取ることができます。第一段階の役割は文章のテーマを述べることです。逆に言えば、第一段階では文章のテーマさえ読み取ることが出来れば十分だということです。
高田 葵
京都大学法学部
24
ファン
5.1
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
公立高校から現役で京大法学部(後期)に合格しました。高校時代は7月の末まで週6で野球部の活動があり、その中で時間を捻出して勉強していました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ちゃんたま
10/30 14:42
回答いただきありがとうございました。
思い返してみれば私は英文を全て理解しようと思いながら読んでいた事に気づきました。
強弱の意識を大事に読む練習を積んでみます。
高田 葵
10/30 19:28
読んでいただきありがとうございます。
勉強頑張ってくださいね!