現役生の理科 問題集か過去問か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ドラえもん
東進の先生が、「理科は教科書レベル(現象の理解)が身に付いたら過去問に着手するべき。重要問題集や名問の森などで演習を積みたい気持ちも分かるが、それよりも過去問を解いて自分の苦手な分野をそういった問題集で演習しなさい。あと半年、受験までの時間が長ければ是非おすすめするけどね」と言われました。確かに言っていることは分かりますが、教科書レベルができれば解けるものなのでしょうか?学校からは「この夏は理科をやれ!」と言われていて周りを見ても赤本の前に高いレベルの問題集で演習を積んでいる人が多いです。自分がするべきことのみに集中するべきですが、自分より賢い人が問題集を解いていると少し不安になります。なので
①教科書レベルの演習で過去問に太刀打ちできるのか
②名問の森や重要問題集などで演習を積む必要はないのか
の2点について回答よろしくお願いします
参考までに直近の模試の成績を載せます。進研模試なのであまり当てにはならないかも知れませんが
化学 70/100 偏差値 63.2
物理 83/100 偏差値 68.1
回答
INOTTI
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①について:
個人差はあると思いますが、太刀打ちできないと思います。過去問(京都大学)は、教科書レベルの問題より、かなり高難度かつ制限時間が短いからです。もちろん、使用する物理エッセンスは高校レベルですが、「問題の癖」があります。例えば、教科書では、2次元までしか取り扱ってこなかった分野だが、3次元まで拡張した問題を入試の大問の後半で出題するなど。制限時間に関しては、大問1題あたり30分程度だと思います。問題の取捨選択や、即解答するスキルも必要になります。
東進の先生がおっしゃったことの意図は、「受験まであと半年しかないから、先に過去問を解いて苦手分野を洗い出して、演習した方が勉強効率が良い」と、見たところ察します。私の意見は、先生の意見に一部賛成です。私の考えは以下です。
・過去問をこの時期に解くことは賛成(ただ目的は、敵を知ること。解く過去問は2−3年度分程度、多くても。)
→私自身が先に敵を知りたいタイプだったということもあるので、ご参考までに。
・そして問題集で”試験範囲全体”を演習する。(苦手分野に限らない。)
→教科書レベルでは、太刀打ちできないので。私は、”まだ半年もある”と思います。
②について:
必要あります。教科書レベルでは太刀打ちできないので。
苦手分野に限らずすれば良いと思います。
私は、過去問を解いて、雰囲気を掴んでから問題集でひたすら演習しました。ただ、最初に過去問を解くのは、個人的な好みですので、ご参考までに。
私的な経験も踏まえつつ、意見を述べさせてもらいました。ご参考なれば幸いです!
頑張ってください!!応援しています!
コメント(1)
ドラえもん
回答ありがとうございました!東進に夏で10年分の過去問を解くように要求されていたのですが、志望学部の先輩に貴重なお話を聴けてとても参考になりました。まずは数年分の過去問を解いてから問題集の演習に入ろうと思います。ありがとうございました