UniLink WebToAppバナー画像

慶應大学に受かるための1日の過ごし方

クリップ(7) コメント(1)
5/22 18:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

とうかいていおー

高1 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應の経済学部を志願している高1なのですが、 1日の時間を無駄に過ごしてしまうことがあります。 難大に合格した方の高1の時の1日の過ごし方を教えて欲しいです。 ちなみに、部活は月水金20時近くまでやっています。

回答

tona

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。わらららなさんのように高1から受験を意識し、行動をしているのは、とても素晴らしいことだと思います。  私が本格的に受験勉強を始めたのが高2の秋からなので、高1の頃はあまり勉強していませんでしたが、平日は1日2時間くらいは夜に勉強していました。この時はずっと数学と英語の基礎的なことをやっていました。また、土曜も授業があったので、日曜に1週間の学校の復習をやる日は設定していました。ただ、短い時間でやるので、結構雑で結局ほとんどテスト前にやっていた気がします。ただ、別の予定が急に入って予定が崩れることがあっても、それを取り返そうとかは全然考えていませんでした。本当に出来るだけでいいや、と思っていました。  1日の過ごし方を思い出せる範囲で、ある程度具体的に書いていきます。 【平日】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~8:00 部活の朝練 8:20~15:10 授業 15:30~ 部活(火、木、土)、または遊び、試験前は勉強 20:00~21:00 帰宅、風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝 【土曜】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~8:00 部活の朝練 8:20~12:35 授業 13:00~ 部活
20:00~21:00 帰宅、風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝 【日曜】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~12:00 部活 13:00~15:00友達とダラダラ 17:00~20:00 勉強 20:00~21:00 風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝  試験前は、部活以外の遊びをせず、その勉強をしていました。部活を辞めてからは、朝は6時起きになっていました。これは大学生になった今でも同じような睡眠時間で生活しています。意外とこの頃から癖がついていて変わらないものです。  あと時間を無駄にしている、感じてしまうのはもったいないです。私も高1の頃に勉強モチベが上がった時期があり、部活のない日の遊びをやめて、地元の図書館で勉強していたのですが、それに2週間くらいで飽きてしまい、結局図書館でスマホをやったり、本を読んだりする、ということがありました。同じように、時間を無駄にしているな、と感じたのです。それが嫌だったので、私はすぐに遊んだりすることを優先しました。そのかわり夜は譲らないようにしていました。そうすると別に大してやってもいないのに、毎晩今日も頑張ったな、と思って寝ることができていました。なので、時間を無駄にしたな、と後悔するくらいなら、やりたいことをやっても良いと思います!
また、自分で言うと恥ずかしいですが、私の高校は全国でも名の通る進学校で、学校の勉強について行ければ受験も早慶には受かる、と言われていました。なので、結構心に余裕を持って過ごしていました。一方で、学内での競争というか一緒に上に行こうとする意識が強く、友達とダラダラしながら勉強の話をしている、と言うこともあったりしたので、カウントしていない勉強時間があることも事実です。  これらを考えると、私の時間の使い方は色々と極端で、1日の過ごし方として適切ではないかもしれません。ただ、大学生になって、様々な高校生を見ていく中で、私ほど極端でなくても、高1の間に勉強ばかりやるのが必ずしも正解ではないような気はしました。高1では勉強する習慣をつける・規則正しい生活をする、ということを意識できていれば、後々時間の中身の交換が可能です。高1の生徒たちで塾は頑張って残りの時間をあそびに使う、という過ごし方をしている子たちが意外と高2、高3で切り替えがスムーズにできていた気もします。  色々と書いていきましたが、この回答がわらららなさんが予定を立てていく上での一例となっていれば幸いです。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。  ここまで呼んでいただきありがとうございます。繰り返しになりますが、時間を無駄にしている、と感じたら高1の間は完全に休みにしてしまうのもアリだと思います。まだまだ受験は長いので、焦らず頑張ってください!

tona

慶應義塾大学法学部

43
ファン
8.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

 質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。    皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。  高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。  そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。  一緒に頑張っていきましょう!   

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

わらららなのプロフィール画像
わらららな
5/24 1:12
ご丁寧にコメントありがとうございます。 娯楽も大切にしようと思いました! 1日の過ごし方も参考にしてみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

1日のスケジュール
こんにちは! 【平日】 7:00 起床 8:00 家出発 8:30 学校着 学校では座学の授業は全て内職。昼休みも勉強してました。しないで友達とずっと話す日も割とあったけど。私は帰宅部だったので、HR終わったらすぐに図書館に移動です。 〜20:00 図書館閉館まで勉強 20:15 家到着 21:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 【休日】 8:00 起床 9:00 音読 9:30 家出発 10:00 図書館着 18:00 図書館発 18:15 家到着 20:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 っていう感じでした。私は高1の秋に慶應合格するって決めてからずーっとこんな感じでした。直前期とかもっと追い込めよって話なんですけど、勉強嫌いだし、一日にそんなにたくさん勉強しようと思ってもどうしてもできなかったので直前期もこんな感じでしたよ!それでも合格できたのは、一年生のときからこの生活を続けていたからです。継続は大事! 勉強内容についてです。私は席についたらまず最初に単語帳を開いて単語暗記をすることを習慣にしていました。そのおかげで、すんなり勉強モードに入れました。そして、塾には行かず参考書で勉強していたのですが、1日のノルマを決めていました。英語だと、単語王1日10unit(300語程度)、速読英熟語1日3長文を10回音読、文法語法10001日100題、ポレポレ1日3長文を10回音読、長文問題1日1題みたいな感じです。最終的には単語王は30周以上したし、ポレポレ1例題につき300回以上だったかな?はしたし、毎日毎日続けるのが大事です。当たり前だけど難しいですよね、、、 単調な毎日で本当に辛いと思いますが、大学生活最高です!自由!!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
513
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日の時間の使い方
こんにちは! まず、高1からしっかり先を見据えて時間の使い方を考えているのは素晴らしいと思います!あとは勉強の計画を立てて実践していくだけだとおもいます! ここでは私が部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います! 自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! ⭐️部活がある人向けの勉強スケジュール 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかくまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
部活のある平日は家に帰ってご飯、風呂に入ると9時前になっていたので全授業の軽い復習に30分、課題などに1時間半使って寝てました。なので演習は主に朝6時に起きてから朝食を食べるまでと、朝早く学校に行ってから授業が始まるまでに行っていました。途中から勉強量が足りないことに気がついたので授業中に、定期テスト前に課題になるような教科書傍用問題集の、授業でまさにやっている範囲を進め、足りない部分やプラスアルファを自分の時間でやるようにしていました。休日はそこそこ時間が取れたので1週間分の復習や自分が1週間で足りないと思った分野の勉強に当てました。本当に何もない日は終日、具体的には8時から23時まで、食事、風呂などを除いては勉強したのですが、休日のスケジュールはだいぶ変動していたのとやる気の問題もあり固定化したものはありませんでした。勉強時間も大切ですが何をどれだけやるかに焦点を当てて勉強していくと良いと思います。特に高1はまだ学習スタイルの身についていない時期だと思うので時間を気にしながらも効率よくこなす習慣を自分なりに見つけると良いと思います。いまいち参考にならなくてすみません。不明点があれば尋ねてください
東京大学理科一類 k.ogi
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強法
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 もし部活などをやっていてあまり時間がない人は、余計なことをせず、日々の課題をしっかりこなすことが大切だと思います。 ただ、差をつけたいのであれば、通学時間に英単語を覚えるといいと思います! 英語は文理どちらも必要ですので…。 平日の勉強時間をお答えします。 私は運動部に所属し、月〜金の夕方は全て部活でした。さらに通学は自転車で45分ほどかけていたので、平日夜はなかなか勉強できず、30分ほど課題をやって寝ていました。 そこで朝型に切り替えることにしました。 だいたい5時くらいに起きて、朝食を食べる6時半まで勉強していました。 高1の頃はその日の授業の予習がメインだったと思います。
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
土日の勉強
初めまして。自分も高1の頃は部活(運動系)に全力で、ある程度の成績を残してたので質問者様の立場に共感できます笑 土日の過ごし方についてですが、自分はというと高1の頃は恐らくグダグダしてました…(運動部って疲れるからね)。 そこで、今振り返って高1の頃にやっておけばよかったと思うことを挙げておきます。 ①英文法 何でもいいので世の中にある文法書を何かしら手に取ってコツコツ進めてみてください。1日1ページでもいいのでやってください。英文法は高3になってやらなきゃ!となりがち(自分もそうだった)ですが先にやっとけばスムーズに進められると思います。 ②古典文法 これも英文法と同様に少しずつでいいのでやってみてください。助動詞の活用や接続から敬語など、出来る範囲で進めとくと古典慣れして文章にとっつきやすくなると思います。 ③単語系 これは英語でも古典でもどの教科もですが高1なのであれば自分の実力にあった単語帳から始めてみてください(無理に受験用にしなくていいと思います。)国語も英語も単語の意味さえ分かれば基本読めるはずなので。 ④新聞、新書を読んでみる。 新書というのは社会問題なんかを扱った少し細長い本のことです。日頃から新聞を読む癖をつけ、頑張って新書を読んでいく(新書はものによっては読むのが大変だと思う)ことで現代文、英語で社会問題を取り扱われたときに解きやすくなったり、もし小論文を使うことになれば事前知識を得られたりできます。 ざっとこんな感じです。どの項目も基礎力をつけるという意味では共通してると思います。おそらく高1の間はまだ受験意識も低く、勉強机に向かう動機が小さいと思います。受験は高3からでさえ長い戦いなので今から無理な計画を立てる必要もありません。しっかり部活、友達付き合いも大切にしながら受験の基礎となるような学力をつけていただきたいです。 ちなみにもし新書を読まれるのであれば岩波ジュニア新書がお読みやすくオススメです。(ジュニアなんて書いてあるけど内容はタメになりますよ!)
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間割
こんにちは! 部活と勉強の両立はとてもハードですが、それでも部活への強い気持ちと志望校へ絶対行きたい思いがあれば両立は可能だと思います! ここでは部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います!自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかく高1生や高2生の間ではまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強内容
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしは3年の7月までバリバリ部活動をしていました。 平日2時間がやっとの勉強時間で、それも完璧ではなかったです。 それでも、 部活で全力をつくすために、勉強も手を抜かない!と決めていました。 引退した後も、やり切った気持ちがあるから、勉強モードに切り替えられました! なので、確かに部活をやることで時間が減ってしまうデメリットはありますが、メリハリがつき集中しやすくなるメリットもあります! 両方諦めずにがんばりましょう! 前置きが長くなりましたが、時間の使い方のポイントです。 平日は授業の宿題と復習を重点的に行いました。 進学校なら授業の質がいいので、授業の1回1回を集中して理解するようにしてください! それでもわからなかったこと、覚えることを平日はやっていました。 家に帰ってからは机に向かう気になれなかったので、お風呂で音読をしたり、立って勉強したり、いかにして勉強っぽくなく(笑)勉強できるかを考えました。 朝早めに学校に行くと、まわりも勉強しているので集中してできました!(30分でも習慣づけることが大事!) 休日は予定も多かったので、できる日は前倒しで課題を進めたり、復習を多めにしました。 普段の勉強が少ない分、定期テスト前と定期テストは真剣に行いました。 普段時間をかけられない教科や、苦手に積極的に取り組みました。 受験勉強がまだイメージできないのであれば、日々習っていることを確実に積むように取り組んでください! 日々の授業、定期テストが受験に繋がります。 うまく時間を使って、定期テスト、模試をペースメーカーにがんばってください! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
時間の使い方
学校お疲れ様です。では僕の1日の主な過ごし方を、平日と休日に分けて思い出してみます。コロナ禍の今と状況が違うのでまるっきり参考にできるかは分かりませんが、一つの例として見てみてください。 ①平日(学校ある日) 06:45 起床〜08:10 登校 恥ずかしながら朝が大変苦手でございまして、朝早く起きて勉強するというのがほぼできてませんでした。本当は朝30分弱くらい家で勉強してウォーミングアップできればいいんですけど、僕の場合は電車の中で単語帳や世界史の一問一答やったりしたくらいでしたね。 12:30〜13:20 昼休み 高3の時の昼休みは、半分勉強半分休憩って感じでした。お行儀は悪いですが弁当食べながら英文法解いたり、あるいは友達とだべったり。ここを勉強100%にしちゃうと生活が息苦しくなっちゃうので適度に気を休めたいですね。 15:30〜18:00 放課後 放課後は主に学校の図書館で下校時刻まで勉強しまくってました。僕にとってこの時間が1日の中で一番集中できる時間だったので、難しい長文問題とか発展問題系をやってました。 また、予備校にも通っていたので(月水金)、その日は学校から塾に直行して塾の自習室で勉強して時間潰して授業受けてました。 20:30〜24:00 夜 夕飯入浴など済ませてから寝るまでの時間です。ここは1日の最後の時間なので頭も体も疲れてます。なのでここでゴリゴリ難しい問題にアタックするというよりは、暗記ものを頭に叩き込んだり、軽めの演習の数をこなすといった具合で勉強してました。また、寝る前に次の日あるいは次の週に勉強することの予定、計画を立てておくと今後の見通しが立って良いですね。 塾がある日は帰ったら23時とかになるので、ほぼその日の復習を軽くして終わってました。 内職はちょいちょいしてました。現代文や世界史とかは学校の授業が遅れてたので、自分で先取りして問題解いたりしてました。後は受験で使わない科目の時もですね。ただ、内職は普通にバレてると思うので、平常点がごっこり引かれない程度にほどほどにやってました。 ②休日(学校ない日) 08:00 起床〜12:00 午前中 休日の起床時間はあまり覚えてないんですが、ともかくとして午前中は平日と同様、午後に向けてのウォーミングアップですね。前日にやって解けなかった問題を解き直したり、覚えきれてない知識をリストアップしたり、単語帳や一問一答を回したり。 13:00〜18:00 午後 休日の午後はよく地域の図書館に行ってました。一番行ったのは渋谷区立渋谷図書館ですね。国学院大学とかの近くにあるやつです。あそこは座席数も多いし、基本的におっさんが新聞読んでるだけなので誰にも邪魔されずに勉強に全集中できました。なのでこの時間でよく過去問や模試の演習など頭を使う勉強をしていました。 20:30〜24:00 夜 夜は平日と同様ですが、学校や塾で出た宿題は休日の夜にまとめてやることが多かったような気がします。あと、休日だからといって夜更かしは×ですね。 結構大雑把に書いてしまいましたが、効率を良くするためには勉強と休憩のメリハリをつけることを大事にしてください。例えば学校で言うと、昼休みとかは少し勉強してもいいと思いますが、授業と授業の間の休みなんかは、しっかり休んだ方が良いでしょう。受験勉強はとても疲れるので、しっかり頭と心を休めましょう。 最期になりますが、受験生としての過ごし方は本当に十人十色だと思いますので、ぜひ色んな先輩に聞いてみてください。では、引き続き頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 師範
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應合格者の1日について
お疲れ様です。私が夏休みどのように過ごしていたか書くので参考にしてみてください。 私は夏休みは、家にいるとだれて絶対に勉強しなくなるので、学校の講習を取っている日は学校に、そうでない日は塾へ行き、必ず外で勉強するようにしていました。そして、学校に行く日も、塾へ行く日も、その場所が開く時間に必ず行くようにしていました。 朝は大体6時に起きていました。起きたら、着替えたりご飯食べたりなどを終えた後に、塾でもらった簡単な数学の問題が集まったプリントを時間を計って解いてました。頭の体操というか頭を起こすつもりでやってましたね。 そして、私は世界史選択でしたが世界史が大の苦手でしたので、苦手な分野をピックアップし、そこの部分の問題集のページ数をやる日数で割り1日何ページ解くと決め、それを塾/学校に着いたらまずやっていました。世界史は苦手であると同時に嫌いでもあったので、嫌いなものは先にやらないと永遠にやらなくなると思って、最初にやるようにしていました。 何が言いたいかというと、苦手、もしくは嫌いな教科があったら、それは1日の最初くらいにやってしまうといいと思います、ということです。そしてそれが終わったら、自分の好きな教科(私は数学だったので数学)をやるといいです。嫌な気分が元に戻ります。 大体上に書いた嫌な教科→好きな教科をしたら12時になっていたので、30分くらいでお昼を食べて一度休憩して、その後好きな教科、もしくは手をたくさん動かすようなこと(英作文など)をしていました。昼食後は眠くなってしまうので、長文読解とか、国語系はやらない方が安全だと思います。 そしてその後は講習の予習復習などを含めた勉強をやって、塾の閉館時間になったら家に帰ってました。 ちなみに帰る電車の中ではターゲットか世界史の教科書かどっちか必ず読んでました。隙間時間の活用は大事です。 そして、寝る前に覚えたことは記憶に残りやすいと聞いたので、その日解いて覚えていなかった世界史の知識などを寝る前に覚え、12時に寝ていました。 それから小論に関しては、夏にそこまで力を入れてやる必要は無いと思います。以前別の質問に答えた時も書いたかもしれませんが、小論はとりあえず数回解いて先生に添削してもらうくらいでいいです。今は小論はガチになる必要はなくて、それよりも英語とか日本史の知識とか全ての受験で大事になる力を身につけてください。 こんな感じです。長くなりましたが、1日の起床時間・勉強開始時間・就寝時間の固定だけは守るようにして、体のリズムを作るようにしてください。 勉強頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 a.y
6
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
13
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像