UniLink WebToAppバナー画像

自己PRです。 どこか変な所や訂正した方がいい所はありますか?

クリップ(2) コメント(0)
8/4 6:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れん

高3 埼玉県 国士舘大学志望

私は学校生活で1度も遅刻をした事がありません。 私は12年間サッカーを継続してきました。サッカーではさまざまな事を 学びました。 学んだことは精神力と 団結力です。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
箇条書きっぽくなってしまっているので、そこを工夫するといいと思います。 遅刻したことがないだけだと弱い気もするので、遅刻したこともなくて学校の係とかもしっかりやってるみたいなことが書けると、責任感があるアピールになります。 精神力と団結力を学んだだけではなく、それが今どんなことに活かされているのかなど考えてみてください。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活を続けるべきか否か
早稲田大学商学部のかこと申します! 部活動で大変な中勉強をなさっていてとても凄いです。 私は高校の行事が10月まであったため、あいきさんと同じく10月から本格的に受験勉強を始めて合格しました。夏休みもほぼ勉強時間をとれませんでしたが、10月からスイッチを入れて猛勉強しました。 ほかの受験生に最初は置いてかれてしまうかもしれません。しかし、ほとんどの人は受験勉強に疲れてモチベがなくなっていきます。そんな中、あいきさんが10月に部活を終えて猛スピードで勉強をすれば追い抜くことはしっかり出来ます! ただし、追い抜いて合格するためには ・夏休み終わりまでに基礎がしっかりできていること ・効率よく、猛勉強すること この2つが必要です。 夏休み終わりまで、社会科目よりも英国を徹底的に詰めていきましょう!時間が無いため、10月から基礎をやる時間はありません。英国の文法、単語、演習はしっかり出来ていますか?夏休みまでに固めておくと、その後の応用も短期間で出来るようになります。 また、ほかの受験生より時間が足りないため、効率を考えていくことが大切です。私は、世界史の年号をファイルに入れてお風呂の中で暗記をしたり、寝る前に古文単語を眺めて暗記したりしていました。部活で忙しい中大変ですが、通学時間やトイレの中、寝る前など空き時間をみつけて少し目を通すという積み重ねが後に大きく力になっていきます! 上記の2点を意識していけば10月からでもしっかり合格を勝ち取れます!もちろん部活をやめるのも良い選択肢だと思います!それはあいきさんの気持ち次第です。ただ、忙しい方が勉強に集中出来るという面もあります。あいきさんが後悔しない選択を、よくよく考えて決めてみてください!
早稲田大学商学部 かこ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
残り半年で受かれるか不安
質問者さんが今、不安を感じているのは自然なことです。サッカー部での活動に全力を注いできたからこそ、勉強に対する不安が大きくなるのは当然です。しかし、これから始める勉強には、スポーツで培ったいろいろな力、忍耐力や集中力、さらには自己管理能力などがとても役立つと思います。勉強も一つの挑戦と考え、自分の成長の機会として捉えることが重要です。 まず、勉強の計画を立てることから始めましょう。青学の過去問や配点、最低点などを調べて、目標を明確にし、それを達成するためにどの科目にどれだけの時間を割くべきかを考えるのが大切です。たとえば、過去の模試や問題集を利用して、今の自分の実力を把握し、どこを強化すべきかを見極めると良いでしょう。そして、その計画に基づいて毎日少しずつ勉強を進めていくことで、着実に力がついていきます。 また、勉強を一人で抱え込まないことも重要です。先生や友人、家庭教師など、周りの人々からサポートを受けることで、自分の弱点を補強しやすくなります。特に苦手な分野があれば、早めに相談し、解決策を見つけることが大切です。 ゼロからのスタートであることは大変かもしれませんが、成功するためには時間と努力を惜しまないことです。大切なのは、自分を信じて努力を続けることです。誰のためでもなく、自分のために勉強をしましょう。今、勉強をしたしなかったの結果を受け入れるのは誰でもなく将来の自分です。親の期待に応えるとか、先生の期待に応えるとか、そういう息苦しい生き方では勉強も進みません。一歩一歩着実に進んでいくことで、必ず結果はついてきます。 最後に、自分のペースで無理なく進めることも忘れないでください。あまりにも無理をすると、逆にモチベーションが下がってしまいます。自分を大切にしつつ、コツコツと努力を積み重ねることが合格への道です。応援していますので、どうか前向きに頑張ってください。
京都大学工学部 らじあん
1
1
不安
不安カテゴリの画像
部活を続けるかどうか
こんにちは。 2016年に北海道大学前期日程で現役合格した者です。 大前提の話として「最終的には自分で決断したこと」にして下さい。僕の話はあくまで僕の話なので。 結論から言うと「今」か「9月末」にしか辞めれないのならば今辞める方がいいと思います。交渉次第でどうにかなりそうなら続けた方がいいと思います。 なんやかんやでどっちの道を選んでも厳しい道だと思います。 今辞めるデメリットは「後悔が非常に大きいこと」です。そのままのメンタルだと勉強も身が入らないと思います。 9月末まで続けた時のデメリットは貴方の言う通り「夏休みで出来上がる差」で、もう1つ踏み込むと「夏休みで勉強のルーティンが組めないこと」です。 試合や練習が午前にあったり、午後にあったり、1日中だったりと毎日する必要がある勉強の"邪魔"になってしまうことが多いにあります。 現状、サッカー部に後悔があり、交渉次第で辞める時期を変えれそうならば後悔が無くなりスッキリするまでやっていいと思います。 「今辞める」選択をしない場合、サッカー部を続けてる間にも"勉強をする時間割"で動くことは意識した方が良いです。 後悔ない選択をして下さい。 以下、自分語りです。 春の大会お疲れ様でした。 僕もサッカー部に所属していたので状況はすごくわかります。 僕は春の大会後、他の部員が辞めていく中続けました。理由は「5月始めから2月末まで勉強だけの生活は自分には無理だ」と思ったからです。 結局、夏休みの最初に辞めることになるのですが… この時の理由は「夏休みの使い方を『勉強>サッカー』にしないと落ちる」と感じたからです。 夏休みの使い方はとても重要ですが、僕は夏休みまでで受験勉強用の生活習慣を身に染み込ませたことが合格の1番の要因だと思っています。 部活の疲れが残っていようと早起きして、見たいテレビがあろうと早く寝て、1番きつい時期を耐えたからこそその先の夏休みで安定して勉強できました。 何事も準備が大切です。受験本番の準備の受験勉強、受験勉強の準備の習慣つくり………と、どんどん落とし込んでいってください。このことはどの教科についても言えることです。 頑張ってください。
北海道大学理学部 No.55
1
0
不安
不安カテゴリの画像
引退時期が遅い運動部の勉強方法
こんにちは! 少し状況は違いますが、受験生時代に同じような不安を抱えていたので回答させていただきます🙇‍♀️ 私は高校時代にラグビー部のマネージャーをしていて、質問者さんより少し早いですが9月末に引退しました。同じく塾にも通っていませんでした。 勉強計画に関しては、引退後、なるべく早く過去問に取り掛かれるように計画を立てましょう!早めに志望校の過去問を1年分解いてみて、自分には何が足りていないのか、どの参考書をやれば志望校のレベルに到達できるのかを考えて計画を立てるのがおすすめです。 私の英語の計画の例ですが、 ・3年1学期の期末考査が終わるまで→単語文法、学校の授業で扱った長文の復習をひたすらやる ・期末考査後→早稲田大学の過去問を1年分解き、難しめの単語の知識、英文解釈が足りないと感じる ・夏休み→部活と並行してパス単準一級、英文解釈の勉強をじっくり、長文問題にも少しずつ取り組む ・夏休み明け〜引退→夏休みにやったことの復習と学校の授業に集中 ・引退後〜→過去問 でした! ※あくまで一例です! 家に帰った後は、勉強する気力がなかったらすぐ寝て早起きするのがおすすめです!しっかり寝ないと日中眠くなってしまったりとあまり意味がないので、、、。電車でもうとうとしながら勉強しても全く頭に入らないので、眠かったら寝ましょう!私が引退まで意識したことは部活後は眠かったら寝て、朝早起きして勉強する!!!のルーティーン化です! 最後まで一緒に頑張ったプレーヤーの同期には難関の国立大学に合格している人もいました!不安になる気持ちも本当によく分かりますが、この経験は決して無駄にはならないので、最後までやり切って欲しいと思います😊 応援しています!!!
早稲田大学商学部 mmmmsm
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がない
私も同じような生活をしておりました。 10月まで毎日部活があり、時間も大体質問者様と同じような生活でしたね。 しかし、自信を持ってくださいこれを有利に使うことも出来ます。 先ず、単語系は移動時間、風呂でやるように心がけていました。 1日に移動時間と風呂で合わせて30分は少なくともあると思いますから1ヶ月で15時間も増やせます。 これらは、部活を引退してから本当に有利に働きます。 一日中時間が使えると矢張り移動時間など、無駄な時間を使いがちですですよね。しかし、1年半近く毎日繰り返した習慣は大きな武器になります。 5分10分を大切に過ごして来た部活生に10時間与えられた時時間を大切にしないわけがありませんしだれよりも集中して机に向かうでしょう。 勉強時間はありませんでしたがその自信だけはありました。 そして、朝6時に起きるのも続けてください。 これも大きなアドバンテージですね。 そして、寝る前は音読がいいかなと思います。 速読英熟語をやっていました。 それらの基礎力は必ず受験期の自分を助けるものになると思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
落ちこぼれた自分に喝を入れてください。
確かに辛かったなぁその経験。周りの人には分からない位の経験やな。投げ出さないでよくもう一回明学受けよう!って気持ちになったなぁ。 体調崩して、今大変な時やな。 本当無慈悲だよな!うざいよな!!ムカつくよな〜 理不尽だし!周りが勝手に期待したのに裏切った!みたいになって自分も辛いし… 凄い!この状況で心は前を向いてる! さぁどうする!! 自分の事だ、自分で決めろ! あと少ししか時間はない。けどまだある! 英語だって驚くくらいに伸びた!素晴らしい!十分戦える! 俺は腐るならそのまま腐っていいと思うよ! だって周りにとってはそれの方が幸せだから!多分この回答見てる人もそう思ってるかも。 けどなんかそれもまじで悔しくない!? あと1ヶ月、誰の為でもない、周りを見返す為でもない。 自分が部活をやりながら、頑張ってきた事を自分自身で認められるようにさ! やり切ってみようや! 頑張れ!って気軽にいうの嫌いやけど、めっちゃ応援してる!! 大丈夫だ!まだなんも決まってない!! 持てる術を総動員して、やってみるんだ! こんなもんじゃないって、底力見せてやれよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間を上手く確保するには
✅時間は生み出すもの →質問者さんのスケジュールはかなりハードだと思います。私も部活に入っていましたがそこまでハードではなかったものの、オフは一日だけでした。しかし自分でも感じてはいましたが、忙しいとか時間がないとか言い訳でしかなかったのです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題であり、時間はいくらでもとは言いませんがある程度は作れます。というか作らなくてはなりませんよね。部活がきつい、ハードであることを知っているなら周りの人よりもスタートダッシュを早める。など。優先順位に関しては受験生である以上、勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は思います。受験生と認識する期間は人それぞれですが。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないと思います。言い訳にしかすぎないからです。具体的にいうと、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。そのような人たちは古文単語をいつになってもできないし、読書に関しては夢のまた夢ですね。人間は何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験に関しても受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。そのため言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。少しでもいいから英単語、古文単語をやってみる。苦手な教科に費やす時間を増やしてみる。時間がない。どこかがまだ終わってない。言い訳をせずに手を、頭を動かしましょう。時間は有限です。 ✅成果を出すためには圧倒的な量が必要 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。受験生に関してはまず念頭に置くことは受験合格。次に日々の生活やプライベートであるべきですね。どんな形であろうと、本腰を置く。たとえ部活を一生懸命やっていても、受験に合格したいという願望があるならそのために本腰を入れるべきです。本腰を入れずになあなあでやっていると、失敗します。勉強もぐたるし、部活にまで影響が出る。どちらも成功させるためにはやはり圧倒的な努力が必要です。量がありきの質ですからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強方法
✅どんな時でも基礎事項。 →サッカーで例えると問題演習が試合です。模試や過去問などもこれに当たりますね。しかし試合ばっかで果たして自分の身につくのでしょうか。試合前のウォーミングアップ、基礎練、パス練、鳥かご、シュート練習…ここら辺をやらないと試合で怪我してしまいますよね。 勉強で置き換えると怪我がスランプです。試合ばっか、いきなり試合だとスランプに陥りがちです。基礎練〜シュート練習までの一連の事項は忙しい時期でも何かしらはしっかりとやらなくてはいけないと思います。軸はしっかりしていきたいです。 具体的に言うと英語でしたら単語、文法、解釈、音読。ここら辺といったところを怠らないかが勝負の分かれ目です。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の根本 やっぱり地頭?不可能、、?
こんにちは! スポーツと同じように、やっぱり多少の地頭の差はあると思います。でも、大学受験なんかでは努力すれば地頭なんて関係ないです。日本一になれというわけじゃないですし! 私の経験をちょっと話しますね!私の高校では週に一回、学校で配布された英単語帳の小テストがあったんですよね。それで、慶應目指し始めたのが一年生の10月なんですけど(当時の英語の偏差値は進研模試で50中盤)、まずは小テストから頑張ろう!と決めて勉強し始めたのですが、英単語帳に載ってる英単語が全て知らない単語なので一週間毎日毎日やって準備しないと満点とれなかったんですよね。でも周りに軽く満点取っている人がいて、能力が違うのかな~と思ってうらやましく思っていました。でも!!慶應目指して頑張ってたら三年生になったときには、単語帳のレベルが上がったにも関わらず小テストが始まる1時間前にちょっと確認すれば満点取れるようになったんです。それはそらまでの積み重ねによって既知の単語が増えたからなのに、周りからは「え~なんでそんなちょっと勉強しただけで満点とれるの~地頭が違うわ~」みたいなことを言われるんです。でもさっきから言っているように天才だからでもなんでもなく、一年生のときから努力してたからです。慶應目指し始めてからの高校2年半で10回も遊んでないです。誘いを断って勉強してました (笑) 天才のように見える人が、影でめちゃくちゃ努力してることを忘れないでください!!! 努力すれば誰だって合格できます。私も頭の回転早くないです。偉そうなことを書きましたが、私も頑張りますので…、がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
書く派か書かない派
覚えたところをテストしてみてください。問題集でもいいですし、覚えたことを説明してみるなどの方法でそれができれば、いつまでもそこを覚えてても時間の無駄になってしまうので次のことに取り掛かりましょう。個人的には覚えた直後、1日後、3日後と言うように時間を空けてチェックしてみるのがいいと思います。それで覚えてたらひとまずは大丈夫です。1回覚えたことを100%入試の日まで覚え続けられる人なんてわずかです。周りのライバルがどうしても頭良く見えてしまいますが、自分と同じように悩んで焦っているのだなと私はひたすら思うようにしてました。 そして前半の質問に対してですが、覚えることが目的であってやり方はなんだっていいわけです。受験勉強は入試で点をとるためにすることであって勉強した気になるためにするものではありません。 私も見て覚える派でした。勉強した気にどうしてもなりたいなら勉強時間をもっと増やしてみてはいかがですか。一日中みっちり勉強してたらさすがに寝るときには今日はよく頑張ったなと思えるはずです。ちなみに友達の中で勉強時間の勝負をすればダラけ予防にもなります笑
京都大学農学部
4
0
不安
不安カテゴリの画像