指定校推薦狙い? 一般狙い?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しもつき
現在通っている高校のコースが特殊なコースなので私文なのに数学と社会2科目を受けている状況です。
一、二年の時は国立狙ってて全教科頑張ってたので評定平均的にギリ早稲田指定校狙えるかな?って感じです。
7月に最後の考査があって、最後の評定が決まります。受験では3科目(英国日)しか使わないことになり、この休み期間数学政経を全く勉強してないことに加え、それなりの高校で周りには国立をめざしてる子が多いので、評定を取るためには時間使って勉強しなきゃいけない感じです。
取れるとは限らない指定校の可能性にかけて足掻くべきか、諦めて引き続き自分の勉強を続けていくべきかをめちゃくちゃ悩んでます。
回答よろしくお願いします🙇♂️
回答
bethanywillams
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
指定校、可能性少しでもあるなら絶対足掻いたほうがいいと思う。取れるとは限らない指定校、、確かにそうだけど、一般もそうだよ?なんなら一般の方がもっと可能性低いと思う(試験問題は何出るかわからないし当日はそれなりに緊張もして予想外のハプニングもつきものだし、、私は正直一般受験ってギャンブルだと思ってる笑)。私は内申だめだめだったから推薦なんて手が届かなかったけれど、もし可能性あったなら絶対推薦頑張ってた。一般受験なんて受けなくて済むならわざわざ受けなくていいのよ、、、
最後の考査が7月なら、英国日の勉強はそれ以降に本腰入れるでも正直全然間に合うと思うし。
あと少しだけ政経と数学も頑張ってみよ!そのほうが絶対あとで後悔しない!!なんとか指定校勝ち取って!!
コメント(1)
しもつき
ありがとうございます😢😢
頑張ってみることにします!!