ホントにホントに英単語で困ってます💦💦
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なお
今、やりたいことが変わって、志望が千葉、首都大ぐらいになりそうな高2です。
本当に本当に英単語で苦労してます。模試などで文法はわかる!構文もわかった!なのにこの単語の意味が分からなーい…って毎度毎度なっていて、偏差値も50ぐらいから全然伸びなくて、長文ズタボロみたいな状態が続いています。速単の必修編を始めて4か月ぐらい経ち7周ぐらいしたのですが、覚えたつもりになっているんだなと考えました。もう模試や検定試験で単語が出てこない…ってことで点を失ったり、苦しめられたくないです。
今、学年末考査中で来週の火曜に終わるので、もうそこから毎日単語覚えるのを必死でやって、復習もして身につくまでしようと決意しました。
前置きが長くなりました🙇♀️それで単語帳の質問なのですが、レベルを1個下げてユメタン1を持っているのでそっちを最初にした方が良いのか、それとも速単やターゲット1900、シスタンをした方が良いのか教えてください。
ターゲット1900、シスタン、その他をやった方がいいということならば考査終わり次第ダッシュで本屋に行くのでどなたか回答していただけたら嬉しいです!!
回答
前右府殿
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直単語帳は市販のものはどれも大差ないと思ってます。問題は覚え方や使いやすさ(個人による)だと思います。
基本的にシス単、ターゲット、ユメタン(2まで)なら全て千葉、首都大の二次に対応してます。
大事なのは一冊を完璧にする事です。どんな単語が聞かれても日本語が瞬時に応えられる単語帳が一冊あればいいんです。
それはなおさんもわかってると思います。
一応僕がやってた単語の覚え方を紹介します。
まず日本語を隠して英語だけ見て意味を答える、出来なかったらその単語にチェックをつける、を一冊一周します。次にチェックをつけた単語のみまた日本語を隠して意味を答える、出来たらチッックを消しゴムで消す。再度チェックが消せてない単語の意味を答える。
このようにしてどんどんチェックを消して全てのチェックが消えたらまた全ての単語をやる。
上記流れを1セットとして、僕は1年間でシス単10周ぐらいしました。3セット終わった段階ぐらいでセンターで単語が分からなくて困る事はなくなりました。
僕は慶應志望だったので3セットやったあと鉄壁も同時にやりましたがなおさんはシス単だけでいいと思います。
後は学校や模試や過去問で出てきた単語熟語文法で分からなかったものは全て英語暗記ノートを作ってそっちでも単語帳と同じやり方で周回してました。
参考にしてください。
コメント(3)
なお
回答ありがとうございます😊
一冊を完璧にするまで教えていただいた方法で何周もしたいと思います。
前右府殿
頑張ってください!