UniLink WebToAppバナー画像

理科を先取りするなら物理?化学?

クリップ(1) コメント(3)
6/29 10:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぼん

高2 神奈川県 名古屋大学情報学部(61)志望

名大情報志望の高2です。 夏休みに物理が化学を先取りで範囲を終わらせようと考えています。物理ならエッセンスとセミナーの基礎問題、化学ならdoシリーズとセミナーの基礎問題をやろうと思っています。伸びにやすさや点の安定さを考えたらどっちをやるべきですか?? 学校ではどちらも3年の夏くらいまでに終わらせる予定らしいです。 ちなみに数学は既に2bまで終わっており、夏に数学3をやっても時間が余りそうなのでこの質問をしています。

回答

回答者のプロフィール画像

こーむ先生

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物理化学のどちらを得点源にしたいか、を考えるといいと思います!名大に来る人の大半は物理が得意な人が多い気がします。(回答者は物理壊滅的のため化学に全フリ) 独学で学びやすいのは化学よりも物理なのかな、という印象です!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ぼんのプロフィール画像
ぼん
6/29 11:32
ありがとうございます。 点数が安定するのは化学で当たれば大きいのは物理ということを聞いたので、得点源は化学にしようと思っているんですよね。でも今の成績はどちらも同じくらいなので、やはり少ない時間で点数を伸ばすことを考えたら物理の方がいいのですか?
こーむ先生のプロフィール画像
こーむ先生
6/29 16:58
個人的な主観でいくと、化学の方が短期間で上がると思う、というのが正直なところです、、、。 化学はかなりパターン問題が多いので、質問者様が化学に対して苦手意識をそこまで持っていないなら化学を頑張ってみることをオススメしたいです!😁
ぼんのプロフィール画像
ぼん
6/30 12:31
ご意見ありがとうございました!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

理科を先取りするなら物理?化学?
物理化学のどちらを得点源にしたいか、を考えるといいと思います!名大に来る人の大半は物理が得意な人が多い気がします。(回答者は物理壊滅的のため化学に全フリ) 独学で学びやすいのは化学よりも物理なのかな、という印象です!
名古屋大学工学部 こーむ先生
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
化学と物理を進める時期
①高三の秋までに終わるのであればとりあえずいいと思います。自分の時もそれくらいの進度で、高三夏の模試で半分くらいしか分からず、内心かなり焦りましたが、全分野終わってからしっかり成績は伸びました。学校でやる際に一つ一つ苦手は残さないようにして、全分野終わったらその時点で共通テストで8割くらい取れるというのが理想ですね。その点でスタサプで簡単に予習をしておくというのは良いと思います。学校の授業を復習に出来れば効率がいいです。 ②個人的には物化平行して進めたほうがいい気がします。例えば物理をやってから化学をやると、化学が終わる頃には物理を忘れていそうです。京大ほどの大学を目指すのであれば、そのくらいは難なくこなしたいところです。 ③数学と英語のどちらもやらない日が出来てしまうのはまずいです。優先度として英数>理科は間違いないので英数は週6〜7、理科は物化を変わりばんこに隔日、くらいのペースでどうでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
18
1
化学
化学カテゴリの画像
物理と化学の独学での予習
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 物理のオススメとしては、物理のエッセンスです。物理のエッセンスは問題も割と多く載せてあるので、高校2年のうちはこれだけでも大丈夫だと思います。それで不安ならば、基礎問題精講や良問の風、発展をしたいなら名門の森などをやれば良いと思います。まぁ、エッセンスと良問の風はほとんど同レベルですので、良問の風を使うなら、エッセンスで学んだことを問題演習でアウトプットする用になると思います。 化学は鎌田・福間シリーズ(大学受験Doシリーズ)くらいしかわからないです。すみません…。この参考書も問題が割と多かったと思うので、これだけでも十分だと思いますが、演習もしたいのであれば、基礎問題精講、CanPassなどがオススメです。解説が詳しめなので。ただ、CanPassは少し難しめ。 次は物理を学ぶ際のポイントについて、自分なりに思っていることを書きます。 まず、力の方向(力の矢印の向き)がわかって、運動方程式を立てるのが普通の力学の問題です。これが出来ていないなら、問題は解けません。これは基礎中の基礎ですので、疎かにしないでください。 また、次元にも注意を払うと、計算ミスに気づけることもあります。次元は単位のことです。例えば、計算をして答えが(m+M^2)g となったとしましょう。この答えは100%間違いです。なぜかわかりますか? 次元(単位)が違うものを足したり引いたりは出来ないからです。mの単位はkgですが、M^2の単位は(kg)^2ですから、足すことはできません。ですから、この答えはあり得ません。計算してこの答えになった時点で、やり直さなければならないのです。こういうチェックをしていると、あり得ない答えの時に気付けます。(尚、掛け算、割り算は単位が違ってもできます。) ですから、次元に普段から注意する癖をつけておくことで、模試や本番の時に計算ミスに気付けます。 化学に関しては、理論化学ですと、計算問題がほとんどです。計算はモルで行うことが多いと思います。今、何の計算をしているのかを理解しながら勉強して下さい。何と何をイコールで結んでいるのかなど。また、熱力学の際、〜エネルギーが出てくると思いますが、エネルギーがつくものはマイナスと覚えておいて下さい。 スマホに関しては、私はよくわからないです笑 私はスマホの電源を切ったり、あと30分したら休憩しよう などと思って頑張ってましたが…。 それでも私もスマホを使いすぎることもしばしばありました。なので、あまり特効薬のようなものは無いです。すみません…。 物理と化学は理系にとってとても重要ですので、頑張ってください!応援しています! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
26
2
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学について
こんにちは。 私も高2まで理科を全くやらず共通テストレベルも全然解けないところからのスタートでした。 理科の勉強において1番大切なのは基礎的な現象の意味を理解することです。はじめから難しい問題に手をつけてもあまり意味がありません。 数学と英語にそこそこ自信があるなら理科でそこまで焦る必要はありません。夏までに基礎固めを、夏明けから演習をスタートさせれば大丈夫です。 夏までと夏明けの勉強法について書きますが、あくまで私のやり方なので参考までに。 ・夏まで(基礎固め) 1から勉強するのは物理の力学、熱力学、波動と化学の理論でしょうか。この範囲は特に大切なので、丁寧に勉強しましょう。 私は 物理 宇宙一わかりやすい→セミナー物理 化学 学校の授業、0からわかる…→セミナー化学 で勉強しました。スタディサプリは難しすぎたとのことですが、参考書や問題集でわからないところがあるときにはとても使えると思います。私も坂田先生の化学を結構みていました。 正直参考書はわかりやすものならなんでもいいと思います。問題集は基本的なものを全部解けるようになるまできっちりやりましょう。 塾で習っている単元はそれを元に勉強したら良いと思います。 ・夏明け(演習) ここからは入試レベルの演習です。 私は物理:名問の森、化学:重要問題集 の2冊のみを使っていました。この2冊が解けるようになれば入試問題が結構解けるようになると思います。 筑波の医学部に受かった友達は化学の重要問題集の後に化学の新演習もやってました。これは余裕があればやったらいいと思います。 他に質問があれば気軽にコメント、メッセージください。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
23
4
化学
化学カテゴリの画像
物理化学の時間配分
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 結論から言いますと、理科に時間をかけるべきです。 物理は少し勉強しただけでは伸びない科目です。しかし、ずっと勉強をしていると感覚を掴めるようになります。模試で2割ほどの出来ということは基本ができていないと思うので、もう一度教科書や物理のエッセンスなどの本で基本からやり直した方が良いです。化学は無機化学・有機化学はほとんど覚えるだけですので、頑張って覚えてください。オススメは福間の無機化学、鎌田の有機化学 ですが、正直別に本は人によって合う合わないもあるし、教科書で学んでもらっても構いません。 理科はある程度のレベルまでいくと、安定して点を取れる科目ですので、理系ならば得意にして欲しいです。 数学は成績が安定しない科目(実際、私は安定しなかった)なので、理科を得意にした方が点が取りやすくなると思います。ただ、ちゃんと数学も勉強して下さい! 理科は1日に2,3時間程しか取れないということなので、物理と化学を1日おきにやれば良いと思います。 最後に、物理は最初は伸びにくい科目ですが、ある時を境にグンと伸びる科目です。最初伸びなくてツライかもしれませんが、勉強していると報われる科目です。 理科を得意な理系は強いので、理科を得意にして是非第一志望合格を勝ち取って下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理 化学 参考書
こんにちは!回答させていただきますね! 《化学について》 私は名大オープンで偏差値80を取ったことがあるので信用してください。 結論としては、①と②では本当にどちらでもいいと思います。モンブランさんが当てはまる以下の状況に応じて決めてください。 ①の方が良い場合 ・化学について質問できる友達、先生がいる。 センサーの弱点は解説が少し心細いことです。その解説でわからない点があった時に質問できる人がいるならセンサーで十分です。 センサーはかなり難しい問題まで収録しており、センサーだけでも神戸大理系レベルなら満点を十分に狙えます。加えて重要問題集までやれば完璧です。 ②の方がいい場合 ・化学について質問できる友達、先生がいない。 ①の場合と逆ならば基礎問題精講を使用しましょう。 基礎問題精講はかなり解説が丁寧です。非常にわかりやすく、理解しやすいのですが、問題のレベルがセンサーに比べると簡単めなものが多いです。なので、基礎問題精講を使用するならば、重要問題集までしっかりやりましょう。 モンブランさんの通っている学校の化学の進度がどのくらいで、モンブランさん自身がどこまで理解しているのかはわかりませんが、神戸大理系ならばセンサーだけで十分対策できます。私はセンサーから重要問題集というルートで勉強したのですが、センサーは3周、重要問題集は10周しました。化学は同じような問題(デジャヴ問題)が多く出ます。なのでパターンを完璧にしましょう。そのためには同じ参考書を周回して全て覚えて、問題に対する思考回路を確立することが必要です。 加えて、おそらく1年で2冊を完璧にするのは難しいです。というか無理だと思います。センサーか重要問題集、どちらか1冊に絞ってやるべきです。どちらをやっても神戸大理系ならば十分すぎます。 《物理について》 私は偏差値73の公立高校に通っていて、校内模試で物理の偏差値75を獲得したことがあるので、信用してください。 結論としては②が良いですね。 私自身もエッセンスに手を出したのですが、あれは要りません。入試に直結する知識は得られません。尚更高3からやる時間はありません。 それならばセミナーで十分です。 加えて、セミナーをするならば良問の風は要りません。 セミナーはかなり難しい問題まで収録しているので、神戸大理系ならばセミナー1冊で十分すぎます。 しかし、こちらも解説が少し心許ないので物理について質問できる人がいる場合はいいですが、いない場合は重要問題集を使用しても良いと思います。物理の重要問題集は問題数も少なく、良問がかなり厳選されているので、やる意味は大いにあります。 また、名問の森はやめておいた方がいいです。今から1年でセミナーをやって名問の森をやる時間は無いです。 セミナーまたは重要問題集を完璧にしましょう。セミナーまたは重要問題集を完璧にすれば神戸大理系ならば本当に十分です。 物理は化学よりもパターン問題(デジャヴ問題)が多く出題されます。なので思考回路の確立が最重要です。定義をしっかり理解し、暗記に頼らず、原理に忠実に問題を解き、1冊完璧にすれば良いです。 最後に、今から神戸大理系に行きたいとなると、本当に時間がないです。進学校の奴らは1年の頃から勉強し続けています。高3に進級した時点でセンサーやセミナーなんて余裕という奴だってゴロゴロいます。時間がないです。 しかし、受かる可能性だって十分にあります。モンブランさんの頑張り次第です。頑張って下さい。応援しています。
名古屋大学工学部 えのりす
8
5
物理
物理カテゴリの画像
冬休みに極めるなら物理か化学か
こんにちは。 化学か物理に集中したいとの事ですが、私は物理をオススメします。特に物理の中でも力学だけに的を絞って完璧にすることを目指すのはどうでしょうか。 まず物理をおすすめする理由ですが、物理の方が覚えることよりも公式を覚えたあと使うことが重要であると思うからです。公式を覚えるだけで解けるような問題も少なくはないですが、高得点を目指したいというなら公式がいつ使えるのか、という定義を理解して、イメージを掴めるようになることがけっこう重要です。 そして力学を特におすすめするのは、力学さえできるようになればほかの分野もかなり楽に習得できるからです。これは完全に自分の経験談ですが、私は力学を高3の夏にずっとやった事で、まだ習っていなかった電磁気の範囲を1ヶ月で一通りできるようになりました。 逆に力学ができないとほかの分野(電磁気、熱力学とか)との融合問題でいちいち力学を復習する必要が出てきて、ほかの分野に集中して勉強が進めづらくなってしまうと思います。 なので私は物理の力学を極めることをおすすめします。ただ、自分が好きな方を選んでやった方が集中出来ると思うので、点数も上がりやすくモチベも上がるので好きな科目の方を選んでいいと思います。上に書いたことはあくまでも参考にしてください。応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理と化学についてです!
はじめまして!やきそばといいます。 質問について ①演習量について物理化学それぞれ分けて、 ②微積を用いた物理について、 回答していきます。 ①まず物理ですが、先生の仰る通りテキストを完璧にすることが重要だと思います。物理は定義や基本の原理原則を抑えていないと、どれだけ演習をしても伸びにくい科目です。まずはテキストで原理原則などを理解してみてください。演習は、テキストの復習としてリードαで感覚を掴んだ後、名問の森に移るなどがおすすめですが、微積物理であれば新物理入門問題演習という問題集がおすすめです。 次に化学ですが、理論・無機・有機全ての分野で演習量がものを言う科目です。授業の後に基本的な問題集(リードαやセミナーなど)で復習して、重要問題集、そしてそれが8割程度できるようになったら化学の新演習などでたくさんの形式の問題に触れるといいと思います。 ②微積物理ですが、一番重要なのは数式の意味を理解すること、です。なぜ運動方程式を積分するとエネルギーの関係式になるのか、なぜモーメントの関係式を積分すると角運動量の関係式になるのか、など意味や理由が分からないと、どの問題でどのような操作をするのか(微分や積分をするのか、しないのか)が分からないのでぜひ理解してください。 慣れも必要ですが、慣れるためと言って理解を怠って問題演習ばかりしていると、微積を利用する良さが消えてしまうので気をつけてください。私が利用していた新物理入門問題演習には、問題の前に軽く式の関係性が書かれていて非常に良かったのでおすすめです。 他に気になることがあればメッセージ送ってください! 限りある時間で工夫して勉強頑張ってください、応援してます!
東京大学理科一類 やきそば
36
5
物理
物理カテゴリの画像
難関大学現役合格するためにどこまで未習範囲を進めるべきか
ぽちさん、こんにちは! しっかりと計画をもって勉強されていて、当時の私なんかよりも立派だなと思います。ぽちさんの現状を聞く限りは、現状のペースとしては進学校の受験者と一緒ぐらいか少し上回るくらいかなと思います! 基本的には私立の受験者は高三までに物理化学のメイン分野を終えるくらいの授業ペースですが、授業と同時に参考書などで演習を積んでいます。なので、高三までに未習分野を消化した上で、ある程度演習も積んでいると遅れは取らないかなと思います。 また数3か物理化学であれば、物理化学を優先する方が京大受験には適しています。京大の理系の数学試験は数3の範囲があまり出にくくそこまで難しくもなく、メインは数2Bが出題されます。 それに対して物理化学の試験問題ではかなり全般的に出題されるので、早めのうちに物理化学の応用問題に触れておく方がいいと思います。 私が独学の際に使っていた参考書は、セミナー物理とセミナー化学です。基礎的な問題なんかがたくさんあって、1番最初に単元の練習をする際には1番いいかなと思います。 ただ、単元の説明は軽くしか載っていないので、教科書で軽く勉強してからこの参考書を使うようにしていました。 他に物理はエッセンス、化学は鎌田シリーズを使っている友達もいました。一度書店に行ってみて、自分に合いそうな参考書を選ぶといいかなと思います! ある程度基礎が固まってくると、化学は重要問題集、物理は良問の風、名門の森で演習を積んでいました。これらの参考書はかなり難しく難関大学の二次試験にも対応しているので、基礎が固まってから挑戦してみるといいかもしれません。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊 質問に答えられていない所や他に気になる所などがありましたら、コメント欄にて気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
22
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2→高3時点での理科の進め方について
 こんにちは!  私も公立高校出身でしたので、物理は高3の8月、化学は高3の11月くらいで学校で学習し終えました。塾は通わずにスタサプだけで受験したのでいくらか参考になると思います。 ①物理について  まず前提として物理で最も頻出なのは力学分野です!高2で力学が終わるのは非常にアドバンテージだと思います。独学で新しい分野を学ぶことは大切ですが、最も優先順位が高いのは力学の問題演習を春休みまで徹底的に行うことです。得意な分野が1つあるだけで相当な自信になりますし、力学は高校物理の基本原理が詰まっておりますので他の分野でも応用が効くと思います。できれば力学に関しては高3の4月までに重要問題集が解けるレベル(リードαが難なく解けるレベル)まで持っていけると非常にいい進み具合です💪  またスタディサプリを使った予習ですが、電磁気分野だけで充分でしょう。そもそも原子分野は頻出ではありませんし、いくつか公式を暗記するしかない分野でなんというか、古典力学(力学や電磁気分野)とは世界が違うのでおそらく混乱すると思います。力学と電磁気を完璧にしてから高3の2学期以降取り組むくらいで大丈夫です。そんなに内容も重くないのでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ!  電磁気分野は力学と同様頻出ですので独学で進めるのはいい判断です!充分4月までに終わると思います。個人的には漆原先生の『物理基礎・物理が面白いほどわかる本』の電磁気編も使いながらスタサプで講義を進めるのがおすすめです。やはりスタサプだけで独学ですと少しつまづいてしまう分野もあると思いますので、困ったときに確認する参考書として非常に良本です。高3の6月までに重問が解けるレベルになるといいペースだと思いますよ!!   ②化学について  やはり化学に関してですが独学で進める分には有機物質だけで大丈夫です。理由としては2つ挙げられます。まず無機物質はほぼ暗記分野なのでわざわざ早い段階で学習する必要はないからです。正直暗記する内容が多すぎるのでどこかのタイミングで集中的に暗記した方がいいでしょう。実際私の高校は高3の9月中頃くらいから始めました。次に有機物質は頻出である程度慣れが必要だからです。特に構造決定と呼ばれる分野は習ってすぐにできるものではなく、原理を理解した上で演習を重ね、ある程度『この文章が来てるならまあベンゼン環があるだろうなぁ』と言った考え方が必要となります。苦戦する人も多いですし早めにはじめておいて損はないです!実際化学を学習する際に有機→理論→無機の順で学習する高校もあります!  有機物質だけなら4月までに予習を進めることができると思います。スタサプの化学は物理よりも講義の数が多く丁寧なのでわかりやすいと思いますし、担当の坂田薫先生はメディアにも出演していらっしゃるほど有名で人気講師です。1から学習してもスタサプだけで理解できると思います。有機に関しても高3の6月までにセミナーを難なく解けるようになればいいペースです!  最後に数学の演習について1つだけ考えがあります。現時点だと4月までにⅠAⅡBを進め、6月までに数ⅢCを完了するとのことですが、数ⅢCの問題を解く上でⅠAⅡBの復習になることもありますので数ⅢCも同時並行で演習を行うことも選択肢にしていいかなと思います! また何か疑問点などありましたらコメント欄やDMで教えてください!!なるべく早く返信するようにします。陰ながら応援しております!最後まで頑張りましょう🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
8
4
化学
化学カテゴリの画像