理科を先取りするなら物理?化学?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぼん
名大情報志望の高2です。
夏休みに物理が化学を先取りで範囲を終わらせようと考えています。物理ならエッセンスとセミナーの基礎問題、化学ならdoシリーズとセミナーの基礎問題をやろうと思っています。伸びにやすさや点の安定さを考えたらどっちをやるべきですか??
学校ではどちらも3年の夏くらいまでに終わらせる予定らしいです。
ちなみに数学は既に2bまで終わっており、夏に数学3をやっても時間が余りそうなのでこの質問をしています。
回答
こーむ先生
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物理化学のどちらを得点源にしたいか、を考えるといいと思います!名大に来る人の大半は物理が得意な人が多い気がします。(回答者は物理壊滅的のため化学に全フリ)
独学で学びやすいのは化学よりも物理なのかな、という印象です!
コメント(3)
ぼん
ありがとうございます。
点数が安定するのは化学で当たれば大きいのは物理ということを聞いたので、得点源は化学にしようと思っているんですよね。でも今の成績はどちらも同じくらいなので、やはり少ない時間で点数を伸ばすことを考えたら物理の方がいいのですか?
こーむ先生
個人的な主観でいくと、化学の方が短期間で上がると思う、というのが正直なところです、、、。
化学はかなりパターン問題が多いので、質問者様が化学に対して苦手意識をそこまで持っていないなら化学を頑張ってみることをオススメしたいです!😁
ぼん
ご意見ありがとうございました!頑張ります!