UniLink WebToAppバナー画像

受かってるビジョンがない

クリップ(1) コメント(1)
3/13 9:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

最底辺

高1 神奈川県 大阪大学理学部(61)志望

難関理系国公立を目指してる高1です。(もうすぐで高2) 進学校の人や生まれながらにして天才の人を追い抜いたり同じ土俵に立てる気がしません。 自分の努力に自信がないわけではありませんが、漠然と不安です。 こういうのはどう思考して解決していけば良いのでしょうか。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験において「才能」の差について考えていいのは、落ちてしまった時だけです。自分を納得させるために、「あんなに頑張ったのに落ちてしまったのは才能がなかったからだ」と考えるのは、本当に努力していたのであれば、問題ないと思います。 でも、受験前から、他の人より自分は才能がないのではないかと卑下するのはやめましょう。   天才とは99%の努力と1%のひらめきである。 割と有名な言葉ですよね。努力次第で誰でも天才に近づくことができます。2年間あれば、努力次第で成績をかなり伸ばせると思います。最後まで頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

肺チョコのプロフィール画像
肺チョコ
3/13 9:53
ありがとうございます。 誰よりも天才に近い凡人になれるように頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

受かってるビジョンがない
受験において「才能」の差について考えていいのは、落ちてしまった時だけです。自分を納得させるために、「あんなに頑張ったのに落ちてしまったのは才能がなかったからだ」と考えるのは、本当に努力していたのであれば、問題ないと思います。 でも、受験前から、他の人より自分は才能がないのではないかと卑下するのはやめましょう。   天才とは99%の努力と1%のひらめきである。 割と有名な言葉ですよね。努力次第で誰でも天才に近づくことができます。2年間あれば、努力次第で成績をかなり伸ばせると思います。最後まで頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
才能と努力
確かに自分より才能があったり少しの努力で出来る人っていると思うんですが、そこと比べすぎると自分で自分を苦しめてることになります。自分にはそう見えてる人だって、いつかはどこかで絶対相当の努力をしたり苦しんだりすることはあります。 だから、今自分は人より早く辛いこと大変な思いをしてるんだなと思うのがいいと思います。 それに、今たくさん自分に向き合って頑張った方が後々の人生の糧になります、間違いないです。 だから、今は周りを見て自分が劣っていたり自信がないように感じるかもしれませんが、絶対に一生懸命浪人して大学に行った人と、才能で受かった人とは中身が違います。結果や才能で見るのではなく、中身で勝負しようと思うと少し気が楽になると思います。 私も早稲田に憧れて死ぬほど勉強しました。推薦で友達が決まる中、辛い思いもたくさんしました。でも今は、その経験が私を成長させてくれたと感じます。だから、頑張ってる自分に惚れるくらい努力しましょう!そしたらきっと憧れの自分で憧れの早稲田に行けると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
天才には勝てないのか
東大生ではなくて申し訳ないですが、同級生約165人中8人ほどが東大に進学したため、その実情を踏まえてお話しします。勝てないかどうかはともかく、実力テストでも3.4位を取れる実力があれば、努力すれば東大合格は可能です。 東大に合格する人の中には、 ①ガチの天才 ②地頭がよく、少し勉強した人 ③そもそもの能力は普通だけど、頑張った人 の3種類がいると私は考えています。 ガチの天才はそんなに多くはいないので、だいたいは②か③ということになります。おそらく③が一番多いです。東大ってめちゃくちゃ頭いい、天才みたいに思われてますけど、実際は必死に勉強頑張ってなんとか東大に入った、みたいな人も多いんです。 実力テストで上位を取るのは、②の要領がいいタイプでしょう。私もそうですが、定期テストより実力テストの方が得意なんですよね。まあでも、そこはそんなに気にすることはありません。受験戦略をしっかり立てれば、ちゃんと合格できます。 勉強が好き、かつバランスが良いというのは、東大にぴったりです。東大は科目数が多いため、それぞれの教科をバランスよく取ることができれば、かなり合格が近づきます。 どんなに努力しても、天才が本気で研究とかしたら、それには勝てないかもしれません。でも受験では、ずば抜けた得点ではなくとも、合格することが可能です。 さて、数学に関してはまだIAしか終わっていないということなので、どんどんIIBに取り組むことをおすすめします。IAも忘れない程度に演習しつつ、メインはIIBでいいと思います。 ★IAの演習について 私は個人的には自分の気に入った問題集を解くのがおすすめですが、きのこのこのこさんは特にそういったことはなさそうなので、いくつか良さそうな問題集を書いておきます。 ①基礎問題精講 私は書店で基礎を見ていいなと思っていたのですが、今調べてみたところ、これは入門、基礎、標準、上級などがあるようです。 本屋さんなどで実際にパラパラと見てみて、少なくとも半分程度は解けそうだなというレベルを自分で選んでみるといいと思います。 ②大学への数学 これは私はあまり詳しく知らないのですが、勉強時間が多めに取れるのであればこれでもいいと思います。他の問題集に比べて、分量が多い印象です。割と難しめなので、青チャートを終えた後ならこれがいいかもしれません。 ③4STEP こちらも私は詳しくは知らないのですが、問題量が多いそうです。よく使われるものなので、質は悪くないと思いますよ。ただ少し簡単かもしれません。 ④体系数学 私は中高一貫校だったのでこちらのテキストを学校で使っていました。この問題集は、かなり幅広く難しい問題まで体系立ててまとめてくれているので、個人的にはとても良かったです✨ ⑤河合塾が出している実践型の問題集 駿台は難しすぎるところがあるので、河合塾ぐらいのレベルがちょうどいいと私は思います。実際の共通テストなどの試験問題の形式に慣れたい場合はこちらがおすすめです。 他にも色々と良い問題集はあると思います。Googleで調べてもいくつも記事が出てきますよね。私の尊敬している数学の先生は、シグマベストがおすすめと言っていました。実際に書店で手に取ってみて、①厚さ、問題数(ちゃんとこなせるかどうか)②解説の詳しさ(独学の場合は、自分がきちんと理解できそうなものを選ぶことが大事です)③レベル(50%程度は解けるか)の3点を考えて選んでみてください。 ★IIBの参考書 こちらは青チャートが合っているなら青チャートでいいと思います。 ただ、個人的には先取り学習に関しては青チャートだと躓いてしまうかもしれないので、もう少し簡単で解説が詳しいものから取り組んでみてもいいと思います。 上に述べたものの中だと、基礎問題精講ぐらいのレベルがいいかもしれません。入門から始めて、3周程度したら基礎に移る、というような形でもいいと思います。 長々と書きましたが、参考書についてはあまり私は詳しくないので、もし不満であればGoogleで調べるか、またこちらで他の方に質問するなどしてみてください。 もし学校の先生が信頼できるのであれば学校の先生に聞いたり、卒業生で東大に合格した方がいればその方に聞いたりできるといいですね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
15
5
不安
不安カテゴリの画像
受かるのか不安です
東京大学文科三類に所属している者です。 高1の時点で明確な目標をもち努力し続けているのは素晴らしいことです。また、不安になったり負けて悔しいと思ったりするというのは、それに対してしっかりと向き合っている証拠でもあります。もっと今の自分を認めて褒めてあげてもいいんじゃないかと思います。 また、常に1位を取り続けられる人はいません。どんなに凄いアスリートでも、どんなに強いチームでも必ず一度は負けるものです。本当に大切なのは「負けを認めて次に活かす」ことです。今のテストの点数が高いか低いかよりも、受験の本番でいい点数をとることの方がずっと大切なはずです。何故点数が低かったのかをしっかり復習して、次に活かすようにしましょう。 これは自分の体験談ですが、東大は決して天才だけしか入れない大学ではありません。むしろ自分も含めて普通の人がほとんどです。ただ、みんな沢山勉強したから勉強ができるようになっただけです(ごく一部の天才は除きますが…)。ちさとさんも努力し続ければきっと東大に合格できるはずです。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
努力できるようになりたい!
まず、間違いなく手遅れではありません。しかし、大人になったときに一番後悔をしてしまうのではないでしょうか。今の状態は絶対に不可能なレベルではなく、頑張れば合格できるラインにいながらも、「あと一歩の努力をしなかったために」志望校合格を逃すことになるのですから。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 本気で頑張ってみたいという思いがあるようですね。人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 他にも多くのアドバイスがありますし、多分閲覧していると思います。でも、行動を変えることはできていません。「京大合格」どころか、人生を適当に過ごすか否か、そんな重要な状況に今立たされているのです。
東北大学文学部 reo
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大理系を目指したところでいけるのか不安
東大を目指す権利は誰にでもありますし高い目標を持つことはいいことだと思います。東大に行くと決意することで勉強のモチベーションも上がりますし、もし東大を諦めたとしてもその時にした勉強は絶対に無駄にならないと思います。 また東大には天才しか受からないというイメージを持っているようですがそんなことは決してありません。東大生の知り合いがたくさんいるので分かりますが東大生の半数以上が努力を積み重ねた凡人です。どう頑張っても勝てない天才も一部にはいますが凡人でも努力を積み重ねれば合格は掴み取れます。 現在の学力がわからない為確定的なことは言えないですが部活を週5でやりながら1日3時間の勉強では東大に現役合格するのは難しいと思います。部活を辞めて勉強に専念するか浪人する必要があると思います。ですがどのような選択を取るにしろ高い目標を持って勉強することは価値のあることだと思うので勉強頑張ってください。
京都大学医学部 鴨医
14
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
向いているかどうか
その気持ち、よく分かります。私も同じようなタイプかもしれません。何か自分を見ているようです。 おそらく、理系のクラスで勉強してきたけれど、京大受験に文系科目も必要だからといって勉強していたら、理系科目が疎かになってしまい、周りに置いていかれそう、といったところでしょうか。 理系大得意ではない努力型の人間なら、難関大の理系を受験する以上、理系科目には絶対手を抜いてはいけません。少なくとも二次試験の配点は、理系科目が大半を占めるはずです。文系科目も大切ですが、理系科目で落としたら元も子もありません。 理系大得意な天才型の人間なら、ある程度理系科目から離れても実力を維持できますが、努力型なら、毎日少しでも理系科目を勉強することが大切です。 1日のうちの勉強量を考え、うまくバランスを取ってみましょう。たとえば、二次の理系対策に数学の大問2つ、理科の問題を2つ。英語、国語は一日一つずつ。センター対策に一日三科目は解いてみる。というようにです。 もちろん、ここに書いた通りにしなくても十分ですが、毎日の理系科目の勉強は忘れないでください。あと、三日間のうちに一度も勉強しなかった教科がないようにしてください。三日間のうちに一度も勉強しなかった教科があるようなときは、おそらく勉強のバランスが取れていないからです。 最後に、同じく努力型の人間として、あなたに言っておきたいことがあります。 大学に進学すれば、天才型の人がたくさんいます。自分がここに来たのは間違いだったのではないかと思うほどです。そのような人たちは大学の高度で専門的な勉強も、簡単に理解してしまいます。きっとこんな人が研究者や科学者として活躍するんだろうなぁなんて思います。 しかし、努力型の人間には、天才型にはない強みがあります。それは、バランスです。努力型の人間は、テストなどでも、多少の不得意はあれど、満遍なく点数をとれると思います。各教科の順位よりも全教科合わせた順位のほうが高いなんてことは珍しくありません。 社会に必要とされているのは、専門的な視点を持つ人材だけでなく、世界をバランスよく見渡せる人材もだと思います。 何に向いているかは明確には分かりません。しかし、バランスある視点を持つ人間は、どの世界に行っても生きていけます。 どの道に進むかなんて、大学に入ってそれから決めればいいのです。大学生活を送る中で、自分の進むべき道は見えてくるはずです。 長くなってしまいすいません。 でも、あなたのことを応援しています!
東北大学医学部 つねとも
6
0
不安
不安カテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
私も現役のとき同じように考えていました。 それ実際にどうなったのかお話しします。 私は小さい頃から塾に通っていたため、 人より勉強している状態が普通でした。 地方公立中学・高校で、お山の大将を気取っていました。 最初から成績が良く、まったく勉強しなかったら成績が落ちる。という感じが当たり前でした。 つまり"努力によって成績が向上する"のではなく、"怠惰によって成績が落ちる"と強く思っていました。 「自分は早慶に受かる立ち位置にいるが、 勉強を怠けることで落ちるかもしれない」 という何とも横柄な感覚です。 高校の3年間でみるみる成績は下降し、 本番では早慶どころかマーチに全滅しました。 偉そうに余裕ぶっこいてたので、卒業式で皆に合わせる顔が分からず、そそくさと帰りました。 これでやっと自分が特別な人間ではなく、普通の、むしろセンスや才能なんてまったくない、努力でしかのし上がれない人間だと理解できました。 胸を張って卒業式に参加できるよう、 がんばってください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
193
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
才能と努力
まず、これは個人的な意見ではなく客観的な事実ですが、一定レベル以上の難関大学に合格するために必要なのは、勉強の量ではなく質です。 正しくない、あるいは質の良くない努力を山のように積み重ねたところで決して合格はできません。そこが野球などとは違うところです。自分の実力からして必要な努力を重ねることで必然的に勉強時間も定まってきます。いわゆる根性論的にあらがじめ「〜時間やる!」と決めて、そのノルマを達成することに満足し、勉強法そのものを見返さないと失敗をくりかえします。 例えば英語ですが、やみくもに長文問題をやって音読する前に、その時間を全て削り、モノになるまで単語、熟語帳を繰り返すことが先決です。文法は細かな文法問題を問われる学部を受けないなら、センター第2問で2ミスくらいまでに抑えらるよう、ネクステあたりを一通りやるだけで充分です。基礎を固めたら、必ず解釈をやりましょう。解釈をやらないと難関大学の長文を速読も精読もできるようになりません。ポレポレがオススメです、難しいですがいい参考書だと言えるようになるまでやりこんで下さい。過去問は解き方の研究のために早めに目を通してみてもいいでしょうが、長文問題集や過去問を実際解くのは冬期、時間に余裕ができてからで充分です。また、早稲田レベルの選択科目の難易度になると、逆に確実に差がつく(つけれる)のは選択科目なので、「私文は英語命」という通念に縛られすぎ、選択科目をおろそかにしてしまうと確実に負けます。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自分の理想像になっている自分が見えない。
その人たちの努力を本当に知っていますか? 頭がいいから羨ましい 自分も努力しているのに成績が上がらない なんて誰にでもいえます。 自分の経験上、バケモノみたいな天才も確かにいますが、大学受験なら努力である程度なんとかなります。 勉強はやればやるだけ、必ず結果はついてきます。 自信も。 やれば、自分はこんなにやった、っていう自信がつく。 自信がないのは、周りの人の方がもっと努力してるのを知ってるから。 違いますか?
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
1
不安
不安カテゴリの画像