UniLink WebToAppバナー画像

勉強する気が起きない

クリップ(5) コメント(1)
6/3 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かぐや

高2 秋田県 東京大学志望

定期、実力テストが終わると勉強する気が全くなくなります。どうしたらモチベーションを上げられますか。

回答

回答者のプロフィール画像

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校のテストが終わると勉強する気無くなりますよね。気持ちとても分かります。でも「勉強しなきゃ…」とも思うんですよね。 自分は「テストや模試で良い成績を取る自分」や「志望校に受かる自分」を想像したりして、モチベーションを頑張ってあげていました。 そりゃあ成績が良くなりたいし、志望校にも受かりたいですから、モチベは湧きます。志望校(目標?)を決めるのもいいかもしれませんね。 また、実際に模試を受けてみるのもいいと思います。 仮に、学校で模試などを受ける機会がないのであれば、是非自分で申し込んでみてください。良い成績が出せれば励みになるし、悪い成績でも「次は頑張ろう!」と思うことで自然とモチベが湧くはずです。 是非勉強を頑張って下さい。応援しています。
回答者のプロフィール画像

大阪大学基礎工学部

14
ファン
18.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

大阪大学基礎工学部一回生 得意科目:物理、化学 塾なしで阪大に現役合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かぐや
6/3 22:20
回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

テスト・模試後のモチベーション
本試は必ずと言っていいほど思った通りの点数はとれません。ですので、「上手くいかんやったな〜」って思ったのに、「判定めっちゃいいじゃん」ってならないと安心は出来ません。 自分も模試では「思い通りにとれて」A判定取ってた早慶が本試では「思い通りにいかず」に不合格になりました。結局は本試です。それか、「ミスを起こしても受かるレベルまで勉強する」しかないです。 模試の判定はあまり気にせず、合格するための勉強を続けて下さい。 ↑少しキツいかもしれませんが、やる気だして頑張って下さい!!模試の時点では勝ってたのに、勉強しなかったら、その人達に抜かされます! とりあえず何でもいいから勉強だけは続けた方がいいです!!
九州大学工学部 ウメ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
毎日、一日中志望校のことを意識できる 状況を作るべきです。 やる気がなくなることは 人間なので誰でもあります。 僕でもあります。 でも、 すぐにやる気が上がる。 やらなければならない。 その気持ちを奮い立たせるの きっかけみたいなものを 自分で作り、意識的に 見たり、思い出したり、 行動して、やるようにしています。 例えば、 志望校合格と書いて貼ったり 毎日、親に絶対合格すると 伝えたり 周りにも合格すると言ったり そう、言うことで 自分に責任を持たせるのです。 やるしかない状況を、作るのです。 それが出来るのも 自分の実力です。 それが出来ない人が 受験で失敗するのです。 あなたにはそうなって欲しく ありません。 色々工夫して 自分をやる気にさせましょう。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
テストの点数が出ないのが 「やる気が出なくて勉強時間が取れていない」のか 「勉強せずとは言いながら勉強は少ししていたけれど点数に繋がらなかった(自分は勉強時間少し取ったけど点数が出なかった時、勉強時間が少なかったと言い訳してしまっていました)」 のかによって対処は少し変わってくると思います。 🌟勉強のやる気を出すには ❶自分のモチベーションを高めるルーティンを作る 私の場合は自分を後押ししてくれる曲を聴くことでモチベーションを高めるようにしています。特にあと少しのところで頑張れないことがあったのでそれを応援してくれるような曲や歌詞を選んで聴いてます!最近だとKing Gnuのstardomとか ❷周りに感化されながらやる テスト前だと勉強していない詐欺とかしがちですよね笑気持ちわかるんですけどやる前から点数低い時の言い訳作りをし始めてしまうと、その集団自体のコミットメントが低くなってしまいます。出来るだけ「自分はやったよ」とか「人がやっている分の+1時間はやると決めておく」とか周りと一緒に伸びていく感覚を持って欲しいです! ❸勉強しかできない場所に身を置く 携帯を預けて塾の自習室や図書館、学校の自習室などに行ってみてください。(少し昼寝しても携帯をいじる時間に比べれば安いものです)少しやる気が出なかったら昼寝などしてかまいませんから勉強時間を出せるような工夫をしてみましょう! 🌟点数につながる勉強をするには 大まかな計画と細かい計画を立てましょうという事です。大まかな計画は受験までにどの勉強をどれだけやるかという大体の計画です。 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 こうするとやるべき勉強量が見えてきますので、それに必要な時間を作る努力をすると良いと思います。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
色々な不安などがあってモチベーションがなくなってしまう気持ちは誰にでもあることです。 でも!ダメ! 直前期にモチベーションを理由に勉強しないのは絶対にダメ!絶対に絶対にダメ! 直前期はみんな勉強していますよ! ここで少しでも手を抜くと多くの人に追い抜かれます! もし、ここで手を抜いて合格できなかったらずっーと後悔しますよ! 私は第一志望校の判定がずっとA判定なので、直前期に余裕ぶっこいて流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、志望校まで0.3点足りず不合格になってすごくすごくすごく後悔しました。 私のように終わってしまった入試の結果を変えることはもうできません。 でも!まだ受験していない君たちの入試の結果はまだまだどーにでもなります! 今までの勉強の成果がたった1日や2日で決まってしまうのが入試です。 体調を崩しても、利き腕を骨折しても待ってくれないのが入試です。 これまで頑張ってきたのだからあと少し頑張り抜きましょう! 入試の時に今までずっと頑張ってきたからおれ/私なら大丈夫!と本気で思えるようにしてください! 直前期はメンタル勝負です!サボるやつらを全員追い抜くつもりで最後まで走り抜いてください! clipして、やる気がなくなったときに見返してモチベーションあげましょう! 後悔のないように頑張れ!!!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
44
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベ、燃料切れです
こんにちは 受験期の勉強モチベの低下は多くの人が経験することで、僕自身も共通テスト後にモチベが下がり、ダラダラと過ごしてしまいました。 そのため燃料が切れてしまうというのも仕方がないことだと思います。 ただ同時に、多くの人がモチベ不足になってしまうからこそ、そんな中でも頑張れる人はリードできるというのも確かです。 ではモチベを上げるためにはどうするのが良いでしょうか。 僕がモチベ不足になった際、他の人に言われて実際に行った方法を紹介します。 〔志望校を志望した動機を思い出す〕 自分の志望校になぜ行きたいのか、その大学・学部に行ってなにをしたいのかなど、自分がなぜその大学を志望したのかを考えてみてください。 少し厳しい言い方となってしまいますが、志望校にどうしても行きたい、行かなくてはならない人にとっては、ダラダラしている時間なんてないでしょう。 もちろんすぐに切り替えることは難しいことだと思います。 僕自身も志望理由を思い出しただけではすぐに切り替えることはできませんでした。 でも来年の4月に志望大学に落ちている自分を想像して、その自分が志望大学に受かった人を見てどんな気持ちになるかを考えて、やる気を出しました。 このとき、単純に志望動機を考えるだけではなく、大学のHPを見たり、学祭や学生生活の様子を見たりすると、モチベが高まりやすいと思います。 〔自分のこれまでの勉強を振り返る〕 こちらも結局は志望校への思いを強めるためではありますが、自分がこれまでどれくらい勉強してきたか思い出してみてください。 高校生であれば勉強をしないで遊ぶこともできます。 そんな中志望校に行くために勉強をしてきたのは志望校に行くためではないでしょうか。 昔のノートや参考書を見るのもいいでしょう。 自分のこれまでの努力を実感できますし、あと少し頑張ろうと思うことができるのではないかと思います。 僕はやる気がなくなった時には上の2つを行なっていました。 ぜひ試していただけるといいなと思います。 次にやる気が少しでてきたけれどやっぱりまだダラダラしてしまう、ちゃんと勉強を始めるのは難しいというときには何をしたらいいのでしょうか。 はじめから何時間も勉強しようと思うとめんどくさいと思う気持ちが強まってしまうでしょう。 そのため最初は短い時間でも良いので必ず毎日勉強するようにしましょう。 はじめは1時間、2時間でもやらないよりずっと良いです。 だんだん勉強時間とやることを増やしていきましょう。 勉強する内容としてはまずは好きな科目で良いと思います。 毎日少しでも勉強する習慣を取り戻していくことが何より大切なので、好きな科目、自分がやりこんだ参考書からでもはじめましょう。 以上、長文でしたが参考になると幸いです。 受験まで勉強を続けるというのは大変ですが、適度に息抜きしつつ頑張ってください。 焦らず、でもやるべきことを無理せずやっていきましょう。
北海道大学医学部 たくと
12
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の出し方
やる気だのモチベーションだのってのはつまり、「大学に行きたい気持ち」なんです。なんとしてもその大学、学部、学科にいって〇〇を学びたい!という確固たる意志がすなわちやる気です。 受験勉強を続けているとだんだんその意志が弱まってきて、ただ漫然と勉強するだけになってきがちです。そんなとき僕は志望校のパンフレットを読んだりホームページを見たりして、こんな部活があるのかーこんな研究してんのかーなどなど、その大学の実態を垣間見ることで、「その大学に行くために勉強してるんだ!」という意志や想いが復活してきます。 受験勉強はこれから秋冬と続いていきます。ですからその勉強の目的や目標意識をしっかり持たないと、やる気が落ちてしまいます。逆に、大学への想いが強ければ、自然とやる気は保ちます。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
109
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試で失敗した時
2年間マーク模試を受け(様々な予備校開催の約12回ほど)、全てE判定をとり続けていた私からアドバイスをしたいと思います!! 確かに失敗した後、モチベーションを上げたり維持するのは難しいし、モチベーションを保つだけでも余計な疲労感がたまることだってありますよね…なので、「心が疲れずに」モチベーションを上げたり維持したりできる方法をいくつか紹介しようと思います。よくあるものから自分独自のものまで紹介するので、是非参考にして頂きたいと思います。 ⓪将来の夢や今後やりたいことを想像する これは全員がやっている事でしょう。なので⓪番としました。けれども、結局勉強のモチベーションはこれに自ずと繋がっていますからね。 ①志望校について詳しく調べる 志望校についての情報を集めることは、勉強の調子が良かったり波に乗っている期間にはやらないようなことだと思います。時間の無駄であると考えてしまいますからね。勉強がはかどっている期間にはやらないようなことを、落ち込んでいる期間にやってしまいましょう。志望校についてより詳しくなれたり、勉強するモチベーションが沸いたりと他にもいろいろな効果があります。大学生や、志望校の学生がやっているYouTubeを見るのも良いかもしれません。(最近は各大学にYouTuberがいたりしますよ。) ②勉強と関わりのない環境に行ったり、動画を見たりする 少し言い方は悪いかもしれませんが、勉強をする習慣がないまま大人になっていく人も大勢います。これは家庭環境や地域の環境・影響を大きく受けているので、勉強できる環境にいることに感謝できるようになります。私の話をすると、通っていた塾の近くに繁華街があったので、気分が落ち込んでいる時はあえてそこを通り、「勉強できることが自分の個性である、勉強しなければ...」と考えることができていました。 ③答えや解説まで理解した後、もう一度その問題を解き、あたかも高得点をとっていると自分を錯覚させる これは私が考えた勉強法です。特に悪い結果や判定が続いている人にとっては有効かもしれません。高い目標を掲げている人にとって、模試やテストの結果が常に振るわないと、自然と負け癖がついてしまいます。これは非常に危険です。本番でも諦めてしまったり、ネガティブな感情になってしまいます。出来が悪かった模試こそ、まずは全力で復習や解説を読みましょう。そしてその後、もう一度その問題をやってみましょう。「分かる、分かるぞっ!」とすらすら解けていきます。本番までにはこんな状態になれるといいなと思いつつ、その状態になるまで勉強してやる!と、モチベーションが少しずつ沸いてきます。 勉強は、自分をだましながら、あたかも自分が天才だと思い込むことも大切です。(過信するのはだめですが) ④(直前期でない限り)満足するまで休んだり遊んだりする これは少し危険かもしれません。長い時間を使ってのモチベーションの直し方です、が、逆に一番勉強のやる気はわいてきます。3~5日ほど勉強しない日を作ると、本当に焦ってきます。その後の集中力も上がります。最終手段として使っても良いかもしれません。 社会や理科基礎などは、点数が短期間でも上がりやすいです。逆に、国語はブレが大きいので、30~40点ぶれてしまうのもしょうがないと思います。数学と英語は、どれだけ点数がぶれてしまっても、間違えたところや知らなかった単語を一つ一つ潰していく作業のようになってきます。それぞれの教科の特徴や、傾斜配点なども考えて、優先順位を付けながら勉強していきましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校未定 受験勉強のモチベーションを保つには
こんにちは! 高校2年生の春というこの時期に、すでに受験勉強について考えはじめていること自体、素晴らしいと思います!大学生活は実際に体験してみないと想像しにくいものなので、モチベーションが上がらないことは自然なことです。 まだ志望校が決まっていなくても焦る必要はありません。夏にオープンキャンパスを開催する大学が多いので、いろいろな大学に積極的に足を運んでみてください。 さて、モチベーションについてお話しします。そもそもモチベーションは「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つの種類あります。 「外発的動機づけ」は「志望校に合格したい」「模試でいい成績を取りたい」など外部からの目標や評価によるものです。 一方「内発的動機づけ」は「勉強自体が面白い」など内部の興味や関心によるものです。 どちらも大切ですが、外発的動機づけは即効性がある一方で継続しにくいという面があります。受験勉強は長期戦なので、できれば内発的なモチベーションもあると強いです。 私自身も、志望校への思いだけではモチベーションを保ち続けることができませんでした。でも「問題が解けるようになった」「新しい知識が増えた」など小さなことでも面白いと感じることで、勉強へのやる気を維持していました。まずは受験勉強で面白いと思えることがないか探してみてください。 もちろん、外発的動機づけも上手く使っていきましょう。例えば模試の結果や、自分で週ごとの目標を立てるなどしてモチベーションを作る工夫をしてみてください。「問題集を◯◯ページまでやる」「単語を◯◯個覚える」など簡単なもので大丈夫です。 とはいえ、最終的にはモチベーションの有無よりも「やるか、やらないか」だと思います。どんなにモチベーションを維持しようと頑張っても、やる気が出ない日はあります。そんな日でもやるべきことをコツコツ続けることで、大きな差になっていくと思います。 悔いのないよう、頑張ってください!応援しています📣 何か質問があれば、遠慮なく聞いてください!
早稲田大学文化構想学部 りー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像