UniLink WebToAppバナー画像

入学後の講義について

クリップ(0) コメント(0)
3/16 16:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

入学後に英語のクラスはテストで レベル分けをし、 基本的に講義は英語で討論する と聞いています。 やはり帰国子女じゃない場合などは 英会話などを習っておいた方がいいでしょうか? また実際に在校生の方々は 英会話を習っていますか?

回答

kazu27

慶應義塾大学理工学部管理工学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入学後に英語のテストを受け、レベル分けをしますので、レベルの低いクラスに行くと基本的な文法を授業で扱ったりもします。レベルの高いクラスはほとんど日本語は使わない場合もありますが、相応のレベルのクラスに配属されるためそこまで気にすること必要はないと思います。ですが、心配なら英会話を習ってもいいと思います。将来的にも役立つと思うので

kazu27

慶應義塾大学理工学部管理工学科

93
ファン
6.2
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文学部の語学
まず、英語はレベルによってクラス分けがあります!僕は入学式が行われる前の午前中に、プレシスメントテストという、文学部独自のテストを受験しました。学年の中での順位も発表されます!😳レベル分けは、基礎、中級、中級発展、上級の4つです。この時点で、大まかにレベル分けがされるので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ! おっしゃる通り、帰国子女は多いです!でも、彼らは、英語が上級クラスであったり、英語を履修せずに、それ以外の外国語を2つ履修したりしています。そのため、彼らと英語が同じクラスになることを心配する必要はないですよ👍🏻 授業のスタイルは、先生によって異なります。もちろん、ディスカッション形式のものも中にはあると思います。僕は、中級発展クラスですが、どちらも和訳中心の授業で、英語でのスピーキングにはまっ…たく触れません!!ご安心を!笑 ちなみに、上級クラスになるほど、発話タイプの授業らしいです😅 第二外国語の授業は週3回あり、これも、既習者クラスと2つに分かれます。そのため、同じクラスのほとんどの塾生が未習者であり、そのおかげで、みんなで協力し合い、とても仲良くなれますよ✨ 文学部は、語学が必修単位であり、それなりに勉強はさせられますが💦入試の英語ほどは難しくないように思います。 心配する必要はまったくないですよ!😊
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入学後の英語テスト
その必要はありませんよ!というか、TOEICで740程度あれば上位クラスには余裕で入れると思います笑。 自分はSFCなので参考程度に見ていただければなのですが、入学直前のガイダンスで最初に受けるTOEFLのスコアでクラス分けされます。A〜Cまで分けられておりCが上位クラス、Bが普通クラス、Aは初心者クラス。あまりにも点が悪いと、英語のクラス自体取れません。その場合は新学期ごとに英語テストが実施されるので、その都度受け直しという形になります。 (※〇〇点以上で×クラスという絶対基準はありますが、それをこの場で公表していいものか分からないので、今回は数値は控えさせていただきます。) 自分はB層にいるため、A層とB層の両方のクラスの授業を取る事が出来るのですが、授業内容自体にレベルの差はありません。語学能力が高い人はC層にいますが、そこの授業内容もBやAと変わらないと聞いています。クラス別けによるメリットというものは、実際あまりないと感じます。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部のTOEICによるレベル分け
こんにちは。 慶應商学部の4年生です。 講義レベルの変更申請は可能です。 僕の友人では、上級のレベルが高すぎて中級に変更した人がいます。中級が上級に変更した例は聞いたことありませんが、まず無理でしょう。 実際には、上級を履修したくないためにわざと低い点数を取る人も多いです。 ちなみに、一般受験生で初級に振り分けられることはまずありません。 初級に行くのは、内部進学生の中でも特に英語ができないような人たちなので、一般受験を潜り抜けてきた皆さんが初級になることはまずありません。 また、上級クラスのほとんどは帰国子女です。帰国子女じゃない人が上級クラスに入るためには相当な英語力が必要です。授業レベルはかなり高く、僕の友達は帰国子女でしたが、きつすぎるとぼやいていました。 よって、ほとんどの人は特に意識しなくても中級になります。 頑張ってくださいね(^^)
慶應義塾大学商学部 ryo02
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の大学の授業
私は慶應大学経済学部に通っているので他の学部、早稲田に関しては友人の話を聞いた限りでお伝えします。 まず、英語の授業は入学後すぐのTOEICのスコアや英語のテストなどでレベル別に分けられたりする場合が多いです。私が通うところでは一年の春学期は英語を学ぶというより、英語で学ぶための方法を学ぶといった授業、秋学期はディスカッションやプレゼンが中心の授業でした。2年では意見を伝えあったり、プレゼンをするといった授業が多いです。学年や時期はズレますが他学部などでも同じような内容が多いです。 レベルはクラスに帰国子女がいたり海外の留学生がいたりと人によってバラバラですが、クラスによると思います。私自身、文法や読解に関しては受験レベルまではある程度自信があったものの、スピーキングに関しては周りの凄さに圧倒されています。ですが、英語力をつけるという点では良い環境であるとは思うので満足しています。 参考になるかはわかりませんが、こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学 入学後の英語テスト
合格おめでとうございます!! 現在、文学部の1年生です! 僕の時は文法の四択問題と、内容一致の長文問題が出ました 和訳問題は出なかったです 今年どうなるかはわかりませんが、 難易度としては、英検準一級くらいです TOEICの勉強をするので十分かと思います! それか リスニング、ライティング以外で、苦手なところを集中的に勉強するのがいいと思います☺️ 単語覚えてないなら単語 単語文法解釈どれもできるけどよむの遅いなら 音読やシャドイング みたいな感じですかねえ! 入学前から勉強とは素晴らしいですね! メッセージいただければ1年間文学部で過ごしているので いろいろ質問に答えられると思います!なのでいつでもどうぞ!
慶應義塾大学文学部 はやし
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英語
残念ながら第二外国語は全ての学部で必修になっています。ただ週2回か週4回か選べる学部もあるので、週4回を選ばなければ大丈夫です。 また、英語がペラペラになりたいという理由であれば、国際教養学部は少々厳しいかと思います。何故なら、元々英語がペラペラな人が沢山入学する学部なので、4月のこの時期から既に英語でのエッセイ提出が課されています。膨大な量の英文をひっきりなしに書く必要があるので、今の英語力に不安があるなら、入ってからが辛いかもしれません。 政治経済学部では、英語の授業は、全て外国人の教師が担当するレベルもありますし、4人の生徒と1人の教師という少人数で英会話をする授業もあります(どちらも必修です)。なので、英語の学習は十分出来ますし、他学部の授業を取れる制度もあります。他の学部も大体一緒だと思います(詳しくなくてごめんなさい...)。 大学で英語がペラペラ話せるようになりたいということであれば、他の学部に入って、早稲田大学の留学センターを通して短期留学(夏休みの間に数週間とかで行けます)に行くという手もあると思いますがどうでしょう?
早稲田大学政治経済部 L75
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
色々な相談
⑴そんなわけないです。我々にとっての日本語のように小さい頃から自然と身につけば話は別ですが、母国語でない言語を後天的に言語を身につけようとする時は体型的なルールを理解しないといけません。それが文法だと考えています。大人の脳で自然に喋って聞いていれば身につくなんてことはないんです。だからルールをしっかり覚えないといけないというわけです。 なので、長文がメインだから英文法は必要ないというのはハッキリ言って大嘘です。過去に回答したこともありますが、この時期に文法が身についてて、長文が苦手な受験生と文法があまり身についていないが長文は取れる受験生なら圧倒的に前者の方が成績の伸びが良いです。後者は伸び悩むパターンが多いです。 特に早稲田の問題は文法理解してないと、間違える問題が多いと体感的に思っています。記述問題もそうです。ちょっと塾の使い方を見直した方がいいのかもしれませんね。 ⑵質問者様が行く意味があると感じるのであれば行けばいいし、ないと感じるなら行かなければいいと思います。上手いこと言ってかわしてください。 ⑶音読の意味は、英語を英語として理解することが目的の1つにあるとただ予備の先生が仰っていました。 例えば、good morningと言われた時、頭の中で「おはよう」って頭に変換しないですよね?good morningはgood morningだと捉えられると思います。これは、good morningという言葉を何回も使っているからです。 しかし、arrogantって言われてもちょっと考えて「傲慢な」って意味が出てくると思います。これは、 arrogantをarrogantで処理できていないからです。なぜかというと、そんなに使う言葉じゃないからになります。 なのでarrogantをarrogantと認識できるように何回も喋って使ってみる。これが音読で得られる効果だと思います。(これ全部youtubeでただ予備の先生が仰ってたことです) 音読をする教材は何でもいいと思います。個人的には長文の問題集を解いて、答え合わせ・復習するタイミングでやるのが効率的だと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部 英語テスト
文法問題やイディオムを問う問題、語彙問題、そして長文読解です。 記述形式の問題はなく、すべて4択でした。昨年はGoogleフォームを使ったオンライン試験です。 文法問題はビンテージ等の網羅系問題集で対応可能かと思います。参考になるかわかりませんが、センター試験の文法パートと同じくらいのレベルだったような気がします。時制など聞かれました。 イディオムは、網羅系問題集に載っているものやターゲット1000などの問題で対応可能なものだと思います。 語彙問題は、空欄補充形式で英単語を選択します。レベルは、文学部入試の英語をすらすら解けていればあまり気にするものではないかもしれませんが、意外と抜けていたりするのでターゲット等お手持ちの単語帳を確認すれば良いと思います。 長文読解も300〜400語程度のものであったと記憶しています(記憶違いでしたら大変すみません)。主に長文の内容理解を問う問題です。長文パートで文法を聞かれたり和訳を聞かれたり、ということはありませんでした。 長文は全部で確か3題程度、各文章に四題ほどの小問であったと記憶しております。 具体的に今何をやれば良いか、とのことですが上級クラスに入ることを強く望まれるようでしたら、今までの勉強を継続すること、これに尽きると思います。プレイスメントテストのレベルですが正直慶應の入試レベルに比べ甚だしく低いのでそこまで恐れなくても良いかと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
中学英語の復習
中学英語のうち、高校英語で大きく関わってくるのは、基本英文法オンリーです。大抵の高校学参はそれを前提として学習を始めてしまいます。しかしながら、現代の中学英語でそういったことをあまり触れずに高校に入ってしまった人も多くいるのが現状です。 実際中学で文法を勉強していたにもかかわらず、それを文法としての分野で学んでいなかったケースが多々あるため、まずは文法としてのカテゴリーを作る必要があります。そこでオススメしているのは ・文英堂編集部ーこれでわかる英文法中学1~3年―新学習指導要領対応 (中学これでわかる) です。 このテキストは厚くなく、しかしながら中学英語の大体を網羅してあるので高校英語の導入には最適です。単語を始めている質問者さんは、英文法を始めるためにまずはこれから始めてみてはどうでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像