英語 音読
クリップ(30) コメント(1)
1/14 17:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
東進に通う高一生です。
僕は東進の英語の先生の教えに沿って、毎日長文を30分読むことを心がけています。
効果的な方法や、音読が役に立ったと思えることがあったら、是非詳しく教えてください。アドバイスなどもあればお願いします。
回答
pppps17
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東進の、教材(偏差値アップや有名大)などはとても音読に適していると思いますよ。
音声がなくても十分だと思います。
また私は速読英熟語も音読教材として利用していました。熟語も覚えられ、一石二鳥ですね。
さて、音読の方法ですが、ただ読むのではあまり効果的ではありません。
そこで、読みながら意味を考える(←決して和訳を頭の中で作るのでは無い。)ということは大前提として持っていてください。
そして、その次のレベルとして日本語を介在させない。
つまり、apple→りんご→🍎ではダメ。
apple→🍎と、なるようにしなくてはならないということですね。
これは音読のスピードに乗せてしっかりと理解していく練習で育まれるものですが、前提として単語帳などでの暗記は不可欠です。
そして、最後に文構造を意識していくことと「戻らない」こと。
the men who stands 〜
を、いちいち「立っている男の人」としては遅い。
これを、男の人/立っている/という英語の語順で理解していくことが時間制限の厳しい問題に当たる際には最重要かつ不可欠であります。
なぜ、音読がこの文構造を掴むことに有用かといえば、読み上げるが故に関係詞などの時に「戻ること」が出来なくなるからです。
これで、しっかりと「英語を英語のまま」読むことができるようになると思います!
頑張ってください。応援しています♪
pppps17
早稲田大学法学部
70
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
K-$UKE
1/14 20:03
本当にありがとうございます!実践したいと思います!