UniLink WebToAppバナー画像

東大の英語

クリップ(58) コメント(0)
12/12 18:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かふか

高3 北海道 京都大学志望

東大理科一類志望の高二です。 東大の英語は、どのような対策をすればいいですか? 勉強方法を教えていただきたいです。

回答

June

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大英語は英語が非常に得意という人以外は時間に余裕がない問題量です。問題形式は毎年似ていますから早いうちに自分の解く順番というのを見つけておくといいかもしれません。 対策としてはリスニングは当たり前として、大問1、4、5をスムーズに解くために長文を素早く読んで理解するための練習が必要だと思います。長文は文脈を理解しないと解けないような問題が多くあるので読み慣れることが大事です。 大問1の要約と大問2の自由記述は読解力、文章力があれば最低限の英語力で問題ないと思いますので対策が必要かどうかは人次第だと思います。 東大英語は難しい単語というよりは、熟語などの英語表現を深く理解し、素早く丁寧に文章が読めるかを問う試験です。色々な能力が試されるので、一先ず1年分の過去問を解いてみて自分のどこが弱いか把握してみるといいと思います。 頑張ってください。

June

東京大学文科一類

45
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

メッセージで質問されたら返します。 東京大学法学部 首都圏中高一貫校出身 文科一類現役合格。 慶法法、早稲田法、上智法合格。 高校留学に行っていたので周囲より遅れている勉強のキャッチアップの参考になれば良いと思います。 気まぐれに。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語得意なはずが
こんにちは。勉強がんばってますね! 自分も英語が武器でしたが、他の科目との兼ね合いや、そもそも競っているライバルのレベルが高いので、頑張っていてもなかなか結果がついてこなくて大変ですよね。 以下に自分が思う英語力向上のポイントをいくつか書こうと思います。 1、とにかく毎日英文に触れる 例えば1日に10時間かけて長文や文法を解きまくるよりも、1日1時間を1週間続けた方が総勉強時間は短いですが、効果は高いと思います。 他の科目でも言えることだと思いますが、特に英語が得意でもない人が、留学生や海外勤務の人が一定期間いれば自然と英語が使えるようになることに代表されるように、語学は特に文章や音声に習慣的に触れることが大切だと思っています。他の科目もありなかなかきちんと時間を確保できないのもすごくわかりますが、例えば毎日長文大問一つ、リスニングを一題解くというのを数ヶ月続けるだけで、徐々にスムーズに内容が入ってくるようになると思います。 2.丁寧に時間をかけて解く 受験期が深まってきて、結果が伴わないと焦りからたくさんの問題を解かないといけないと思ってしまうかもしれませんが、急いで解いても内容が分かってなかったら力はつきません。 読む長文は大問一つとかでいいので、時間をかけて丁寧に内容をとるところからやってみてください。 僕のおすすめは、 ①まずは目標時間を測って読み、自分なりの答えを出してみる。 ②すぐに採点しないで、単語帳や参考書をを使って分からなかった箇所を調べながら自分でもう一度読んで内容をつかむ(この作業に時間をかけて欲しいです。) ③ここで初めて答えを見て、自分の作った解答と照らし合わせる。 ④数日時間をあけて、同じ文章を最初に読んだときにはわからなかったところや新しく学んだポイントを意識して読み、知識を定着させる ポイントは、②ですぐに答えを見ずに自分で考えることです。答えを見た瞬間脳は思考停止状態になります。なので、自分で調べて解き切ることで、ここが分かってれば解けたのか、ここを覚えなきゃいけないのかなど、自分の弱点を自ら認識することができると思います。この作業は一見すると、時間がかかるし勉強が捗っていないように感じてしまいますが、ただ読んで答えを確認することの繰り返しだけでは、新しい学びや自分の弱点に向き合う時間が取れず、いつまで経っても同じ間違いを繰り返してしますと思います。 これはリスニングにも共通します。 まずは音声を聞いて自力で答えを出す。そしてスクリプトを読んでみて内容をつかみ、それを伏せてもう一度聞いて考え直してみる。 (ここでスクリプトを見ながら聞いたり、答えの番号を先に見てしまったりすると、脳は自分で考えるのを諦めてしまいます。) このように、最初に聞いたときには聞こえなかったけど、内容のヒントをもらうとこう聞こえてくるんだなという観点で振り返り、自分のわからないところを埋めていく作業をしてみてください。 ひとつ一つの長文や音声から、何か必ず新しいことを覚えよう!というマインドで丁寧にやってみてください! 最後に東大受験の話になりますが、東大英語は様々な形式で総合的な英語力が問われます。そのため、難しすぎて歯が立たないという場合でなければ東大の過去問を使って鍛えるのが一番だと思います。 一気に一年分解く必要は全くなく、それぞれの分野の自分の進捗状況に応じて大問ごとに解いてみるのをおすすめします。 問題のレベルも高く、大変だと思いますが継続して頑張ってください!応援してます!
東京大学法学部 こうへい
4
3
英語
英語カテゴリの画像
東大理一受かりたい
結論から言います。 数学理科現代文は過去問を解きましょう。古文は共通レベルの問題を全訳してください。英語は毎日ニュースなどで長文を読んでとにかく慣れてください。 以下に詳細を書きます。 数学は解けるならとりあえず過去問をなるべくたくさん、丁寧に日本語で方針を書くようにして解いてください。阪大、京大、慶應の問題もたまに入れましょう。とにかく経験と勘を鍛えてください。東進が簡単な解答とともに問題を無料で公開しているサイトもあります。そこでダウンロードして印刷して日々持ち歩き、暇があれば問題について考えてください。昔の問題や難しくて解くのが推奨されてないものは時間制限を無視して空いた時間に暇つぶしに進めましょう。 解く時は毎回回答と計算や思考を分けて、でもどちらも書き置きましょう。練習では暗算したものも書き置いてください。そのような工夫で振り返りの効率を上げてください。 解答の戦略についても考えておきましょう。例えば2021年、2022年の問題は難問が多すぎて大問の方針、始めの方の計算だけ書いた人が受かっています。割り切ってこのような戦略を取れるように緩く意識しておいてください。 理科はとにかく過去問を解いてください。物理は記述のコツを掴むことも肝要です。過去問集の(解説ではなく)解答や模試の返却を参考にして、時間内に解き切るのに最も最適な文章量を把握しましょう。 加えて、解ける問題に絞って挑むこと、つまり戦略も大切ですので、時間を決めて模試形式でどんどん解きましょう。 一度やった年度のものも何度も解いて大丈夫です。昔にやったやつだと多分覚えてないし覚えてたら他の年度をやっても解けます。 古文は単語と文法を毎度復習する癖をつけてください。完全な暗記科目です。共通テストレベルの文章を全訳すると十分練習になります。わからなかった部分を復習、暗記しましょう。 現代文は構造を掴む訓練をしましょう。二項以上の対立、起承転結、そう言った内容の構造を掴んで、それぞれの問題がどの部分の説明に当たるかを考えながら解きましょう。東大の現代文はそんなに難しい思考を強いてはきませんから、シンプルに考えて解いてください。 英語は慣れです。文法、スペルミスは考えるんじゃなくて違和感で気づけるようになりましょう。そのために、ネイティブが書いた英語のニュースや動画を見て理解しましょう。これをなるべく毎日やってください。10分程度で良いです。 要約問題や英作文に関しては友人や先生と協力して解きましょう。 具体的には、英作文は友達と解いた問題を交換して互いに添削し合いましょう。自分の作文の間違いは分かりにくいですが、他の人には気付けるものです。そうやって添削力=違和感に気づく力をつけてください。 各教科ごとに対策方針を挙げました。ご相談の参考書とはずれているかもしれませんが、実際に自分や周りの人が行っていた有効な方法をまとめたつもりです。 東大は8割が2次です。参考書よりも過去問が充実していますから、とにかく2次試験の問題に慣れてください。 最後になりますが、東大の試験はきちんと対策して戦略を立てれば、合格点を取ること自体は激しく難しいものではありません。全部解かなくても受かる、自分の隣の2人の東大志望より点を取れば受かると言うこと、極めて難しい問題にわざわざ立ち向かわなくても受かると言うことを意識して挑んでください。(練習ではちゃんと難しい問題も解いてくださいね。多段階の解答の形成は他の問題の訓練にもなりますし、じっくり考えることが論理力を鍛えますから。)
東京大学理科一類 さしみポン酢
23
7
浪人
浪人カテゴリの画像
東大志望 英語長文
絶対に東大に受かる。 そのための英語長文の対策についてお答えします。 リンクについて 最終京大本番レベル模試126/150 英語が1番得意 浪人経験者 目次 1、まずは「難しい長文になると読むスピードが遅くなる」の原因を分析しよう!     (潰すべき弱点を明確に) 2、忘れないでいて欲しいこと 3、1番おいしい問題集 4、リスニングについて 5、東大生の受かるイメージ 6、浪人について 1、まずは「難しい長文になると読むスピードが遅くなる」の原因を分析しよう! おそらく、理解が遅くなるから、ですよね。 それはなぜか。 1️⃣英語がむずい     (英語の問題) 2️⃣内容がむずい     (国語の問題) のどちらかorどっちもです。 1️⃣のせいなら 単語熟語、文法、構文をしっかり覚える。 2️⃣のせいなら 読解力(国語)を鍛えましょう。 英語のせいではありません。 2、忘れないでいて欲しいこと 上で僕がやってみせたように、点が取れていない原因を深掘りすることを忘れないでいて欲しいです。 深掘りです。 A、長文が苦手→問題集、、、ではなく B、長文が苦手→なぜ→再びなぜ→弱点発見→それを潰す、、、のが近道です。 例えば、弱点潰しをモグラ叩きで例えたら Bは、もぐら(弱点)を的確に潰しているのに対し、 Aは、モグラ叩きの台(長文)ごと叩いているんです。 Bの方が効率がいいですよね。 深掘りは、ぜひ何にでもやってみてください。 大切なプロセスです。 まずは、今年落ちた原因から深掘りできると、他の浪人生に対して、だいぶ有利に戦えると思いますよ。 3、1番おいしい問題集 1番おいしい問題集は、過去問です。 少なくとの30年分は解きたいですね。 東大生の合格者が平均してそのぐらいの量をやっていたと思います。(文科) 1週間に1年分と仮定したら、30週間、 すなはち、7ヶ月ほどかかります。 この仮定の場合、 5月くらいからは始めたいですね。 東大の2次長文を解けるようになりたくて、東大レベルの長文を解くのは、遠回りではないでしょうか。 本番半分取れたなら、直接東大の過去問を使って良いと思いますよ。 4、リスニングについて リスニングも聞き取れない原因を探りましょう。 東大特有の雑音のせいなのか、そもそもの実力なのか。 共テが77点ということは、ある程度聞けている証拠だと思います。 もしかすると、いつも間違える問題があったりしないでしょうか。 そこに苦手のヒントがあると思います。 リスニングって、聞き取る試験だと思いがちですが、事前の準備とか立ち回りで点、数がかなり上がる科目なんです。 戦略が結構鍵を握ります。 ずる賢くいきましょう。 例えば、 事前に選択肢を読んだり、 選択肢の同じ部分を消したり、 選択肢の怪しい部分に線を引いといたり、 女、男、などメモったりなど。 共テだったら、 大問1と、大問2のイラストのやつは、まずミスらない自信があったので、リピートされている間に、大問3、4、5を確認していました。 今年の大問4の最後の問題 (大学の講義を聞いた後、グラフを見て答えるやつ)は、リスニングを聞く前に答えられました。 5、浪人して東大に受かるイメージ ➀今年の反省を、深く行う ②週に70時間を目標  成績を上げることはもちろん  現役時の学力を維持することも重要 ③過去問を何十年分か解く  僕の知り合いの東大生は  英語 25年  数学 25年  国語 10年  社会  5年ずつ  解いてました。  復習も考えるとかなりの時間がかかりますよね。 遅くとも夏からは始めたい印象ですが。 ④共テ9割しっかり取る  できたら早大政経取りたいですね。 ⑤2次で250取る  内訳 英語  80/120     数学  46/80     国語  60/120     社会  32/60     社会  32/60 (適当です) 6、浪人について 浪人生は、 十分な勉強時間を取れたら→合格 生活が乱れ、YouTubeにハマる→嫌な未来 くれぐれもお気をつけ下さい。 以上が回答になります。 疑問点はコメントにどうぞ。
早稲田大学商学部 リンク
9
4
英語
英語カテゴリの画像
東大入試 英語 大問別 オススメ参考書
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、基本的にリスニング以外の東大の大問の勉強で1番使えるのは「東大の過去問」だと思います。英語の基礎がある程度完成しているのであれば、早めに東大の古い過去問から何問かピックアップして解き始めてもいいでしょう。 基本的に東大の英語の形式は昔からほとんど変わっていません。英語の赤本には約30年分の過去問が掲載されているので、直近の5~10年分以外は大門別に解いていいと思います。自分は直近の10年分は120分で解く用に残しておいて残りは高3の秋頃から大問別に解いていました。 ただ、リスニングは本番の音源が残っていないので過去問での勉強は難しいと思います。自分はキムタツシリーズで勉強していました。東大志望者の中でも特に有名なリスニング教材なので是非一度本屋などで手に取ってみることをオススメします。 英語に限らず、過去問は解いた後の復習が一番大切です。分からなかった原因を調べたり音読をしたりしてしっかり復習しましょう。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
19
2
英語
英語カテゴリの画像
長文が苦手
大学進学塾にて英語の指導をしている者です。まず記述模試の名前次第ではその偏差値はあまりあてにならないことを理解しておいてください。 長文が頭に入ってこない理由は、単に英文慣れしていない、国語力が追いついていない、単語の意味を思い出すのに時間がかかりすぎる等が挙げられます。 まずは答えの選択肢が掲示されているマーク系統の問題集の英語の長文問題から取り組んでみてください。 東大志望ということで、センターレベルの長文は安定して満点取れるようになる必要があります。 それが終わったら記述系に手をつけましょう。 ハイパートレーニング、やっておきたい300などは王道です。 1日1題は必ず取り組みましょう。 苦手意識を変えるにはそのペースでは間に合いません。
東京大学理科二類 ぱいんと
11
1
英語
英語カテゴリの画像
東大逆転勝ちの計画について
東大の3年のものです。 逆転合格というのはかなり戦略を練らなければいけませんよね。ですが、その戦略というのが人それぞれの学力や勉強状況によってかなり違ってくるので、これさえやれば受かるというものがないんですね。東大合格となるとその傾向はなおさらです。 東大は入試科目が多数あります。その中でも理系であれば、数学はある程度できなければまず厳しいのではないでしょうか。ですからまず、数学から今すぐ始めるべきです。問題集はいろいろありますが、学校で配られたものをやってみてください。解けないものありますよね?まず学校の問題集で解けないものはないというところまでやってください。それもスピード感を持って解き進めなければいけませんね。やり方は自分で考えなければいけないところですが、自分の場合、一度全部解いて、できなかったところや解けたけど自信のないところにチェックをつけてまた、チェックの付いている問題をやります。2週目以降も同じように解いていって、またできなければチェックをつけます。チェックをつけなくなるまでやったらとりあえずその問題集は終わったということにしていました。 そして次に英語です。文法、構文、読解。プラスで単語。これらをしっかり勉強すれば英語の成績は伸びます。特に、文法の勉強の時など、何冊も問題集をやってられませんから、一冊を完璧にしてください。基本的に受験勉強では、何冊も問題集をやるのは本当に得策ではありません。入試レベルの問題集を一冊完璧にすればそれでかなりの力が付きます。あとは過去問で練習するしかないです。 そして、理科です。理系の場合、理科2科目ですので、この勉強にかなりの時間がとられることになります。こうしたものは、学校の授業なり、定期テストの勉強なりをしっかりやって、なるべく入試でも使える知識にしていかなければいけないです。そして理科についても問題集は手をつけたものはしっかりやることです。肌に合わないものは無理する必要ないですが、自分にできそうだと思う問題集があればそれをやるしかありません。 東大受験となるとこれに加えて国語の勉強や、センターで使う社会科目の勉強も入ってきます。これだけ多くの科目がありますので勉強には莫大な時間がかかります。 何か1つ得意な科目があったりする人は、勉強時間をその分他の科目に傾斜したり、本番でも1科目で高得点を取ることで他の科目が大したことなくても受かることは多々あります。しかし、質問者さんのように何かずば抜けて得意な科目のない方が世の中ほとんどです。ですから、たっぷり時間をかけて勉強をやらないといけないですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
54
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
【東大理二】合格点の確保の仕方を教えてください🙏
ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類現役合格の者です! まず、共通テストお疲れ様でした! 惜しくも9割に届かなかったと悔しい気持ちをもっているかもしれませんが、合格に十分なアドヴァンテージをつかめたかと思います。 そして過去問を解いての大まかな推定とのことですが、国語と理科が素晴らしいですね!十分な合格圏内点数ですね。 ただその分英語と数学が少し勿体ないような気がします。特に国語は毎回安定するか不確定なものがおおおいと思いますので、この2教科をあと+10点ずつ(欲を言えば+20点ずつ)あげれるといいですね。 まず英語ですが、リスニングは割ととれていますが本番はかなり音声が悪いので(実体験)きんちょうも合わさってしまうことも考えると、他の記述分野でもう少し稼ぎたいものです。 東大の英語は大問ごとにそれぞれの色があるので、どの大問の点数を伸ばしたいのか分析してください。 要約問題は英語が読めてさえいればあとは国語力です。そこは国語の点数を見た感じ問題ないように見えます。 英作文が少し勿体ない気がするので文法事項のおさらいを一度一週間ほど徹底的に行うのも手かもしれません。そうすれば必然的に英語力の向上にもつながりますしね。ネクステやビンテージなどの復習でいいと思いますよ。これは正誤問題などにもつながりそうですね。 最後に英語小説文が解きづらいという場合は、休憩時間にでも就寝前の30分ほどでもいいので英語小説を読んでみる(問題集などがあれば問題は解かなくてもいいので文章だけ読んで、小説にでてくる表現などに触れてみる)といいと思いますよ! 次に数学に関してですが、苦手項目を一つでもいいのでこの期間に潰してしまいましょう。 また時間内パフォーマンスを上げたいのであれば、数学の参考書の問題を15~20分で解ききる練習を繰り返し行いましょう。 過去問のネタが尽きたよと言う場合は、東大の分野形式に沿うような問題を6題参考書からピックアップして自分なりの試験を作って見てもいいかもしれません。その場合は制限時間を90分ほどにして(難易度にもよりますが、、)いかにミスなくスピーディに解くのかの練習を行うことをおすすめします! ただ、全体的に良くできていると思います!本番までは自分に厳しく、しかし本番では自分を信じきって頑張ってください!応援しています! また他に何か質問があれば何なりとしてください!
東京大学理科一類 ryu031ki
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学文化構想学部について
勉強お疲れ様です! 私も英語の大門1、めちゃくちゃ苦手でした…。脱文補充は何度もやっていけば点数が上がりますが、ただの空所補充は知識もないとできません。正直、ものすごく時間をかけるべきところでもないと思っています、どうやら配点も、あまり高くないらしいですし。 対策としては、熟語をしっかり勉強するのが一番だと思います。あまり聞いたことのないイディオムが出てきますが、知っていると一瞬で分かるものも多々あります。そういうものを確実にとっていくためにも、熟語の勉強は侮れません。赤本で“難”と書かれたものは無視してもいいので、出てきた使用例もよく復習して、適度に覚えていってください。 解き方は、周りの分から空所の内容を類推していくほかありません。難しい単語も登場しますが、覚えるに越したことはありませんが、推測するだけでも読めるものもあります。 私は文・文化構想の過去問をそれぞれ14年分解いたので、他大の問題をあまり使えなかったのですが、このレベルの空所補充はあまり見ないような気がします。ただ単に知識だけではなく、持っている力を総動員しなくてはいけないからです。個人的には、「速読英単語 上級編」を使って、単語を覚えるというよりも、長文の中に出てくる難単語を推測する力を付けたのが、一番役に立ったような気がしています。 もう一つ、文語文ですが、これは本当に読みにくいので慣れるしかありません。国語系はあまり解きなおしをしないという人もいますが、形式になれるためにも、何度も繰り返すのがいいと思います。 もし、そもそも文語文を読むのに精いっぱいだったとしたら、駿台の「近代文語文問題演習」という参考書がおすすめです。少し古いものにはなりますが、解説も丁寧で使いやすいですし、何よりこれ以外の対策問題集が見当たりません。というのも、文語文を定期的に出題しているのは、早稲田と上智、それに一橋くらいしかないからです。そのためもし余力があれば、それらの過去問に挑戦してみてもいいかもしれませんね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
24
4
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文の本番に向けた読み方と問題集
はじめまして! 全国模試と冠模試で話が変わるかと思います。 まず全国模試から。 これは長文問題以外に発音アクセントや文法問題もあるマーク模試や記述模試を指してます。 結論から言うと、長文問題以外に時間が取られすぎていないかということです。 模試にもよりますが、あの手の模試は長文問題が全体の点数のウエイトをかなり占めます。長文2題で点数の半分を占める模試も全然あります。 対策ですが、点数の半分を閉めるなら時間を半分近くかけても費用対効果的には問題ないと思います。例えば80分の模試で長文2題なら長文を35分切る位で解けるように、他の問題を早く終わらせる。 正直発音アクセントや文法は高くても1題5点とかなので、2,3問ミスっても偏差値に大きな違いは出ないです。なので、焦るなら長文以外の問題で、というイメージですね。 問題を頭から解かずに長文から解くでもいいかとは思いますが、長文はいくらでも読み直しができてしまうので先にやると終わりの見極めが難しいです。個人的には頭からやるのをおすすめします。 次に冠模試について。 これは○○大学実践のような実際の二次試験を意識した模試です。 ちなみに全国模試でもそもそも長文1題に20~30分とかかかる場合もこちらです。 こちらも結論から言うと読解の訓練が足りていません。 とみさんの英文解釈のやり方は正しいと思います。実際に時間を気にせずやれば解けるならやり方を修正する必要はないです。あとはそれを時間にやりきる訓練ですね。 恐らく読解の過程で構文解釈に無駄な時間があるのだと思います。何が無駄なのかはとみさん本人にしか確認出来ませんが、よくあるのが、品詞をくくる際に文法の思い出しに時間がかかってしまう、主語や述語(=動詞)の特定に迷ってしまう、などでしょうか。 これらばっかりは数をこなして構文解釈の時間を短くしていくしかないと思います。日頃の演習で基礎事項を都度確認するのも忘れては行けないです。 大事なのはそれを焦っていきなり時間に気にしながらやってもなかなか上手くいかないです。はじめは時間を気にせずにひとつずつ確実に読み解く癖をつけます。やはり雑に先に進むと結局また戻ったりこんがらがったりと無駄が発生します。ある程度慣れてきたら時間を意識すればいいと思います。まずは確実に構文を解釈するプロセスみたいなのを自分の中で確立していってください。 以上です。 少し漠然とした回答になってしまいました。 あと質問最後の早稲田おすすめの問題集ですが、国立一本だったのでそこは力及ばずです。申し訳ないです。 とりあえず訓練は必須なので焦らず頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶模試の英語  早稲田大学法学部志望
1,私は一つの英文に対して、問題を解くところから復習まで含めて1時間半から2時間くらいかけてました。問題を解く→答え合わせして間違えた原因と反省を考える→訳と英文を照らし合わせて全文理解する→音読1日5回を2~3日間やる、って感じでやってたら結構時間かかっちゃってましたね。長文の読み込みに時間がかかるのは仕方ないことだと思います。焦る必要はないです。なぜならその分成長してるはずなので。自分が受験生の頃考えていた、「どのくらい読み込むべきか」の目安は、「すらすら余裕で読めるようになってからさらに2~5回読み込む」、です。多分、同じ英文を読みまくってたら10回目くらいから、余裕すぎて、音読しながら違う事を考えちゃう時がくると思うので、それも一つの目安として私は勉強してました。 2,私もこれは受験生の頃めちゃめちゃ悩みました。なのでとても気持ちがわかります。でも受験直前に段々分かってきたのでお答えさせていただきます。英語を英語のまま読むことにやり方なんてないと思います。英語を英語のまま読めるようになる方法は、とにかく長文を読んで復習(音読)するサイクルをやりまくることです。長文の勉強をして最初の方は、全部ではないけど少し日本語を介して、英文を読んでいきますよね?それが、読みまくってるうちに段々と日本語を介さなくても読めるようになっていきます。説明がとても難しいですが、僕なりのイメージで言うと、英単語帳をやりまくったら、考えなくても一瞬で単語の意味を答えられるようになるのと同じ感覚です。 英語を英語で読むのは難しくて、考えすぎると変にそれに囚われるので、考えすぎずにとにかく演習量を増やしましょう。英語を英語のまま読むって、ようはネイティブがやっていることに近いことなので、すぐにはできるようにならないので焦らないでください。私は10冊ちかい長文問題集をやって、少し感覚掴んだレベルなので、、、 3,その悩みもめっちゃ分かります。なんかいくら単語帳やってもわからない時ありますよね。でも準一級まで完璧ならそれ以上やる必要はないと思います。準一級までやっててわからない単語は基本多くの人がわからない単語なので、差がつかないからです。長文を読みまくってたら段々分からない単語の推測ができるようになっていくので、推測能力で対応しましょう。また、単語帳では分かるけど、長文に出てくると分からない、その単語に気づきさえしない、という場合もあるのでとにかく基本的な単語帳と準一級の単語帳を周回しまくりましょう。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
14
1
英語
英語カテゴリの画像