高2の9月から東大受験は間に合うのか。
クリップ(52) コメント(1)
9/3 14:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
maka
高2 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
今年のオープンキャンパスで東京大学に憧れを持ちました。
しかし私は学校では地理などを習っておらず数学も苦手です。
間に合うか間に合わないかをいっている暇があれば勉強をしろ、というのが正論なのですが本当に可能であるのかどうか、はたまた実際それを叶えた人はほんの一握りでほとんどの東大合格生が高1や中学生から始めているのか、つまり私の言っていることにどれほどの可能性があるのかを知りたいです。
ちなみに一概には言えないかもしれませんが参考として、偏差値63〜65くらいの高校に通わせてもらってます。
よろしければ回答よろしくお願いします。
回答
スルメイカ
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
十分に可能性はあります。
想像しているような早い段階から東大を意識して勉強を積み上げ、東大に合格するような人はごく少数、ほんの一握りに過ぎません。
私も入学する以前は「東大生はほとんどが幼少期から英才教育を受けた人だろう」という偏見を持っていましたが、入学してから色々な人と交流する中で、そのような人はむしろ少数派で、大半は高2くらいから東大を意識し始めたというような人であることに気づきました。
かく言う私は高校こそ貴方の通う学校と同じくらいのレベルであり、入学直後のテストでは280人中180番くらいでとてもではないですが東大を口にするようなレベルではなく、そもそも自分が関われるレベルの世界ではないと思っていたので意識すらしていませんでした。
それでもやるべきことをコツコツ積み上げ、徐々に実力を伸ばしました。
高2の夏前頃に、担任に東大を十分に狙える、というアドバイスをもらったのが東大を意識し始めたスタート地点です。
こういう人もいる、という程度の参考になれば幸いです。
自分と東大との距離を明確にし、今の自分に足りないものを補っていく、そういった両者の乖離を埋めていく作業を計画的に行っていけば、数学が苦手であろうと地理の学習をまだ始めていなかろうと、今からでも十分過ぎるくらいに時間はあります。
むしろ今の時点で自分が東大に合格するのに足りないものを確認できているという点においては、他の大多数の受験生に先んじていると言えます。自信を持ってください。
努力の方向性を間違えなければ東大は意外と遠くありません。頑張ってください。
スルメイカ
東京大学文科三類
14
ファン
14.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
一浪して東京大学に合格しました。現在教育学部3年生です。 高校時代は陸上部に所属し、8月の全国大会まで続けていました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
maka
9/6 16:54
スルメイカさん、丁寧な回答ありがとうございます。
実は東京大学の中でも文科三類を目指しているのでスルメイカさんの言葉一つ一つが希望になりました。
本気で東京大学へ向けて勉強を進めていこうと思います。ありがとうございました!