UniLink WebToAppバナー画像

愚痴

クリップ(8) コメント(2)
3/3 9:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

めんとす

高3 新潟県 早稲田大学志望

話せる人がいないので返さなくてもいいので聞いてください 高1の頃から勉強始めて高3の今まで頑張ってきました 友達が遊びに行っている時も断って一人で勉強していました 学校でもお前が受かるわけないとか結果が楽しみだなとか(皮肉の方)言われ続けても頑張ってきました 金銭面で迷惑もかけて成績も上がらず辛かったけど逃げませんでした 模試もずっとDかE判定で、最後の早慶opだけB判定が出て、でも怖くてずっと今まで通り勉強を続けていました 過去問も低く見積もっても合格最低点プラス1割〜2割をこえていました 本番もいつも通り緊張はあまりせずに解けたのに、結果は不合格でした。(早稲田) 国公立もうけましたが、早稲田よりレベルが高いところで過去問もあまり取れたことがないし、本番もあまり解けませんでした。多分ダメだと思います。 滑り止めはすべて受かりましたが理系で私立は金銭的に無理だと言われ(早稲田は都の西北が出るので大丈夫でした)行くところがありません。 また浪人も金銭的な面などでできず、高卒になると思います。 バイトしろとか説得しろとかそういうのじゃなくて、他にも色々事情がありできません。 周りの遊んでいた友達はみんな進路が決まって大学に行くことができます。 なんでずっと頑張っていた私だけ、と思ってしまいラインとかも返せていません。なんて返したらいいかもわかりません。旅行とか遊ぶ約束とか全部行きたくないし誰にも会いたくないです。 私の家や親戚など、誰も大学に行っておらず、まして理系はいないので、よく理系のセンス?は遺伝するものが多いと言われるので地頭はかなり悪いと思います。そのせいにしてしまいたいです。 高卒で生きるくらいなら死んでやると高一の頃から思っていて落ちたらどうするとかまともに考えたことがなくもう本当にしんでしまいそうです もし浪人できたとしても、これだけ頑張ってダメだったら何していいかわからないし、また滑り止めしか受からなかったら…と思います 本当は合否の報告とかしなきゃいけないのに、ずっと私のことを馬鹿にしていた学校に何か言われるのも嫌だしいきなり手のひら返されて大変だったねとか言われても嫌です どうしていいかわからずこもってずっと泣いています 知らねえよってかんじかもしれませんごめんなさい

回答

回答者のプロフィール画像

Canary

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして。 色々言われたいわけではないと思うので、今後のことなどには触れません。もし何か聞きたいことがあればメッセージをください。 ただ一言だけ。 文章読ませていただきました。 頑張ったんだね。いっぱい頑張ったんだなと伝わってきました。精一杯頑張ったんだろうなって。頑張ったんだよね。 僕もスタディサプリのコーチとしてもっと気を引き締めていかなければと思いました。ありがとうございます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

RYUHEー
3/3 12:10
何のために滑り止め受けたんですか?
お〜たむのプロフィール画像
お〜たむ
3/3 17:44
慣れるためじゃないですか?質問者じゃないのにすみません。

よく一緒に読まれている人気の回答

限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像
言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像
助けてください
はじめまして、早稲田文学部1年のものです。 質問者さんの文章を読んでいたらしんどい気持ちの胸中がまじまじと伝わってきました。 その気持ちとてもわかります。本当に苦しい。頑張ってるのに模試の判定も振るわない。親にも理解してもらえない。だいたい自分は何を目指しているのか、何をしてもうまくいかない…。これらは全て、僕の受験時の気持ちでもあります。僕の話をすると、僕も12月に受けたマーク模試、記述模試ともに早稲田文学部はE判定でした。ただ僕は、偏差値システム(そのうちどこかで詳しく説明します)というものを一切信用していなかったので、「そんなもんどうにでもなりやがれ」とタカをくくって、「こっから先2カ月間がんばり続けるのはもう無理だ、だからせめて今日だけは全力を尽くそう」と思って1日を過ごし、次の日また「今日だけは悔いのないよう頑張ろう」とできるだけそういう日を積み重ねていきました。 あなたが頑張っている姿を見ている人は必ずどこかにいます。今はあなたにとって「冷たいな、酷いな」と思う人が実はあなたの良き理解者であったということもあり得ます。頑張っていれば、いつか必ず悔しさを晴らすチャンスが訪れます。だから今は強く、粘り強く頑張りましょう。パンクに行きましょう! 応援してます。
早稲田大学文学部 スティングレイ
31
0
不安
不安カテゴリの画像
あの時の熱はどこへ
あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
東北大学教育学部 まー
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じように現役の時は全然勉強しなくて専修大学にも落ちて亜細亜大にしか受かりませんでした。それから本当に心を入れ替えて1年間死ぬほど勉強しました。その結果早稲田に合格できました。ですので今の成績がどうであれ浪人して1年で早慶に合格する事は不可能ではありません。ただ並大抵の努力じゃ不可能です。 浪人をするべきか滑り止めに進学するかは質問者さんが決める事ですが、後悔だけはして欲しくないのでよく考えて後悔のない選択を是非してください!ただ浪人はかなりきついのでやり遂げる自信がないのであればしない方が良いです。どうか後悔のない選択をしてください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生 置いてかれている気がする
勉強お疲れ様です。自分も浪人生の時、先の見えない不安に押しつぶさせてしまいそうになったことは日常的にでした。メンタルに関する問題は受験生にとって最も難しい問題です。拗らせてしまうと予備校に行けなくなってしまったり心身共に疲れ切ってしまうことが起こってしまいます。今回はそれにどう向き合うかを話していきます。少し私自身の話になってしまうのでその点はご了承ください。私の話から学んで欲しいのはあなたが1番行きたい大学に受かった時にそれを心の底から喜んでくれる人、祝福してくれる人がいる事そして自分が孤独ではない事を忘れないことです。 ①場違いな自分   自分の周りには親も含めて東大や千葉大、上智や東京理科大といった高学歴な人が多い環境で育ちました。その1人に小学生高学年の頃からある習い事を教わっていた師匠がいました。その方自身は東京大学の薬学部を卒業しており東大のサークルでも教えている人でした。そのためOB OG を含め発表会は東大生だらけでした。今でも覚えていますが当日高校生だった自分の場違い感を恥ずかしく思ったり周りの圧倒的強者感その場所にいることが息苦しかったのを今でも覚えています。そしてもう関わりたくない、彼らから離れて別の道を選ぼうと考え高3になったタイミングで家出同然でお稽古を辞めました。 ②意外と1人じゃない  1年後、現役時は受けた大学に全部落ちて浪人することになりました。学校でもそれを支えてくれる人、応援してくれる友達もおらずあるのはこれから自分がどうなってしまうのかという恐怖、1人で戦わなければならない孤独感と絶望だけでした。そんな路頭に迷っていた時でした。私の受験結果を聞いた師匠が伝言を残してくれました。それは自分もかつて浪人したことがあるという意外な一言でした。でも、その言葉で前に進むこと、一年間で決めること自分で自分を誇れるようになって再び会うことを選びました。1年後、第一志望に受かったことを報告した時、彼はとても喜んでいました。受験は自分1人で戦わなければならない、確かにそういう側面もあります。でも、それだけではありません、あなたの合格を支えてくれる人、祝福してくれる人、合格のその先でしか会えない人が必ずいます。家族でも友達でも、先生でもいいです、受かったらまずこの人に報告したい、そう思う人が自分の周りにいないか考えてみてください。再び孤独感に苛まれてしまったときこの言葉を思い出してください。 俺にも大切な人がいる。大事な仲間がいる。俺はその大切な人たちに、辛い顔や悲しい顔をさせてる奴らが許せない。無理に笑顔を作らせるのも御免だ。ふざけんじゃねぇ。馬鹿にすんなよ。俺の知ってるこの子の笑顔は、本当はもっと可愛いんだぜって声を大にして言ってやりてぇ傍らにいるのが大切な人なら、その手を握って信じてくれ。隣り合うのが知らない誰かなら、一緒に頑張ろうって頷きかけてくれ。自分も、その人も、負けも折れもしないで戦えるんだって。みんなが折れずにいてくれるなら、俺も諦めないで戦う。戦って――戦って、勝ってみせる 〜Re:ゼロから始める異世界生活〜より 支えてくれる人への感謝を忘れずにこれからも励んでください。
慶應義塾大学文学部 Ryu
1
2
浪人
浪人カテゴリの画像
燃え尽き
どうしたんやろうな…?? まぁとりあえず落ち着いて、深呼吸やな笑 誰かになんか言われたんか😥 ムカつくなぁそれ。 受験って全部自分のものやし、なに言われたとしても関係ないのにね…!!! まぁきっとここまで必死に頑張って来たんやろうなぁ。なのに先生冷たいね!留年するよ!とか🙄 留年しない為にどうするか教えろってんだ😡 あとセンターまで1ヶ月やね!自信ないの?それど待ちきれない? ここまで頑張って来たその道のり、努力自体が君の財産だから、点数なんて… って本当は言いたいところなんだけどね、そうもいかないのが受験なんだよね🙄 だけど頑張れってここで言ったって、もう十分頑張ってるからねぇ…🙄 けどね、個人的には俺多分大丈夫だと思う。笑 なんでかって、自分と向き合ってるから! これまで頑張った!って言ったって、それでもサボって来た自分のこと、自分が一番よく知ってるだろ??俺もめーーっちゃ頑張ったけど、サボりがちな自分をよく知ってる笑 頑張って変えられる時と、頑張っても変えられない時があるんよ笑 だから、今は思い切りグータラしてみたら🙃もちろん、日程を決めてね。 俺が伝えたいのは、後悔のないように生きてってだけ。あー今日、今週、今月サボったら、多分一生自分を恨む!って、きっと君は分かってるはず。 せっかくここまで頑張ったんだい、一回休憩してからもう一度始めればいいさ! いいかい、君はよく頑張ってるぞ!!ここまで来た自分を褒めてやってくれ笑 しっかり褒めて、次へ進もう。早稲田はもう少しやで。君を待ってる!🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
33
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期 勉強が手につかない
東工大先輩として質問答えるね🙋‍♂️ まず自己嫌悪になってしまってることに対して 正直人間だから結果がついてこないことをずっとやり続けるのってしんどいし、楽な道があったらそっちに進んでしまうのが普通だよ。 逆に冬の間頑張れた自分をしっかりと褒めてあげるべき!! 普通自分で頑張れたって思えるほどやれる人はなかなか居ないよ! あとはこれからの頑張りだね。 今は「夏までの自分は頑張ってた」って言えてると思うけど、受験が終わった時に「今の冬頃の自分頑張ってたな」って今のままじゃ言えなそうだよね? 浪人するとしてもここでの頑張りって結構次の年の結果に直結すると思う。 自分は浪人してないから分からないけど、浪人して成績が上がる人ってあまりいないみたい。自分の周りも国立に落ちて私立に行くより浪人を選択して、浪人の結果1年前に受けていた私立に進学するって人はかなり多かったよ。 それが全然間違ってるわけじゃないし本人達はとても楽しそうだから頑張った結果だと思うから素直に浪人期を頑張って凄いなと思う。 でも浪人で成績がなかなか上がらないって分かった時、どこ頑張るかって言ったら今の時期なんよね。この冬頑張れるかどうかで浪人期も受験に踏ん張れるかどうか決まる。 そもそも浪人前提の話をしてしまってるけど、自分も現役合格したけど東工大E判定連発してたよ?笑 さっき成績を見返してみたんだけど 高3全統模試第3回で偏差値58.3の東工大志望者順位713/1044(定員150人) っていうやばい成績取ってる。 でもこのあと必死に勉強したよ。 必死に勉強したっていうのは時間を増やしただけじゃなくて効率をできるだけ良くした。どうしたら数学一問にかける時間を少なく復習出来るか考えたり、隙間時間がどこにあるのか見つけたりね。 勉強法に関しては他の子の質問で答えてるから割愛するけど、とにかく他の人をごぼう抜きするには他の東工大志望者と同じように勉強していちゃダメ!!!! この意識はこれから試験解き切るまで一秒も切らさずに持っていて! 今は浪人なんて考えない!!! 何か不安になってもう辞めたくなったらいつでも相談に乗るから絶対に現役合格を諦めないで!僕は大学院まで東工大にいるので東工大に合格したら東工大の良いところいっぱい紹介してあげます🙆‍♂️ 春に待ってるね👋
東京工業大学物質理工学院 yuya
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験、後悔
こんばんは。 私自身、受験期に思ったような成績を出すことができず、悔しい思いをしましたが、実際今充実した大学生活を送っています。少しでも、お力になれればと思い、3つに分けて回答させていただきます。 【1】 「今後悔できることへの捉え方」 ご相談を読ませていただき、「悔しいというか形容し難い思いでいっぱい」という言葉に私が国立大学を目指し、勉強していたにも関わらず、結果に目を向けず、努力することが目的となっていた頃の私を思い出しました。結果、判定も優れず、自分のことを責めてしまっている時期がありました。しかし、考え方を変えると、「今後悔しているからこそ、今後の行動を変えることができる」と捉えることもできるのではないでしょうか。少なくとも、入試本番を迎え、結果が出てしまった後に気が付いては、どうしようもできません。また、最後まで受験に真剣に向き合わなければ、後悔することすらもないかもしれません。それに比べ、今後悔しているということは、今受験に本気で向き合い、自分の今までの行動を振り返ったということです。まずはそのことを自分を褒めてあげましょう。 【2】 「受験の正解を決めるのは自分しかいない」 1を踏まえた上で、受験の正解は自分が決めるしか方法はありません。私の場合は現在、早稲田の政治経済学部に通い、恵まれた環境で、優秀で意欲に満ちた友人と勉強したり、やってみたいことに挑戦したりしています。どんな場所でも、自分の選択が正しかったと思えるようになるためには、自分がいる場所を正解にするしかないのです。もし、受験に失敗したとしても、浪人をして、もう一年努力して、その努力の分だけ強くなって、浪人が正解だったと思うのも良いですし、受かった大学で後悔のない大学生活を送るのも一つの選択肢です。 【3】 「今できることを精一杯やるしかない」 受験の結果を受け入れ今後どうするかを決めるのは、ご自身ですが、受験前にできることは勉強しかありません。この時期にどれだけ、努力して、目標へと近づけるかで、ご自身の高校3年生の時期に対する考え方は改善されるかもしれません。できることは、今を精一杯生きることだけです。 この時期、全てのことに対して、焦りや不安があり、ネガティブになりやすかったり、落ち込みやすい時期だと思います。それでも、今までの自分と対峙し、後悔することがあったとしても、なんとか前に進もうと今このようにご相談していただいているだけでも、素晴らしいことだと思います。この回答が少しでも、前を向く力になれば幸いです。心から応援しています。
早稲田大学政治経済学部 はなこ
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像