早稲田志望はこの時期MARCHの英語の過去問でどれくらい取るべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あお
こんにちは。高3の早稲田志望です。先日、Theルールズ3を終えMARCHレベル突破の確認として2021年の明治大学文学部と2021年の学習院大学経済学部の過去問を解きました。明治は6.6割、学習院は7.7割でした。基本的な単語、文法、解釈、長文を一通り終えた段階でこの点数はまずいでしょうか?
また、文法を再度固め直したい場合、ネクステを回すかポラリス2や3をやるのとではどちらが良いでしょうか?
回答
tona
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。日々の勉強おつかれさまです。
さて、ご質問の1つ目について、そんなに問題ではないと思います。やはり一通りやっただけでは、抜けている知識がまだまだたくさんあるのは当然です。2周、3周と繰り返しやっていくことが大切です。なので、過去問や模試などの初見の問題でできなかったことをその都度復習するだけでなく、過去にやった参考書を期間をあけてやることも勉強計画に入れていきましょう。それらはもう何も学ぶことはない、という状態になったら精度が上がり点数も伸びているはずです。単語や文法は今一度全体的にやり直し、解釈や長文は完璧なもの以外をもう一度やるイメージが良いです。意外と忘れていると思うので、無駄にはならないと思います。
質問の2つ目ですが、私のおすすめはネクステを回すことです。上でも書いた通り、同じ参考書を何周もしてできないことを減らす方が良いです。また、ネクステを完璧にしていれば早慶レベルの文法でも対応できます。
ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればぜひコメントにお書きください。この回答があおさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております。
コメント(3)
あお
丁寧な回答ありがとうございます。
参考書を進めることばかり考えていたので、しっかり復習しようと思います。
質問ですが、シス単を完璧にした後はパス単準一級で語彙は足りるでしょうか?また、現在熟語はターゲット1000を使っているのですが解体英熟語に変えた方が良いでしょうか?
tona
コメントありがとうございます。
まず、1つ目ご質問ですが、『パス単』で足ります。他の質問などを見ていただいても足りることは分かると思いますが、実際に私の友人も使って早稲田大学に合格していました。
次に、2つ目のご質問ですが、『ターゲット1000』で足ります。買い直すのはもったいないです。どの熟語帳でも同じですが、毎日見たり書いたりして、完璧に覚えきりましょう。私は『解体英熟語』を使っていたので、細かいやり方を説明しやすいということはありますが、内容を見る限り『ターゲット1000』をやりこめば全く問題ありません。
あお
ありがとうございます。
しっかり頑張ります!