英語の勉強期間についてです
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
全統偏差値50
最近早稲田商学部を志望し始めた高一です。早稲田に限らず受験は英語が1番大切だと思い、とりあえず英単語や基礎文法から覚えています。これから英語を完成させて行こうと思うのですが、英語はいつまでに一通り終わらせられるのがベストですか?また、国語や日本史は後回しで大丈夫ですか?よろしくお願いします🙏
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私立文系で早慶に受かりたいのであればとにかくまずは英語を最優先で受験に向けてやるのが大切だと思います!!
まず、英語は単語、文法、解釈と段階を経て積み上げていくことが大切です!!まずは英語の基礎と呼ばれるものを高2の終わりまでに身につけましょう!!
今から具体的な参考書を紹介していきたいと思います!!
単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など
中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います!
一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900
ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!
個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!
単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!!
復習のタイミング
常に→の前の日にちの後の日数です
その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後
これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います!
文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業
やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!
この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です!
解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100
ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!
補足 熟語 解体英熟語or速読英熟語
早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは上の単語、文法、解釈が終わった後でいいかなと思います!!
この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(4)
全統偏差値50
回答ありがとうございます。速読英熟語では早稲田は厳しいですか?
TR_
そうですね!時間があるなら解体英熟語のがおすすめです!やはり網羅性があって良きです!
全統偏差値50
ありがとうございます😊
TR_
いえいえ!😊