UniLink WebToAppバナー画像

私大志望 模試はマークか記述どちらを重要視

クリップ(6) コメント(1)
11/2 23:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

MMきなこもち

高3 京都府 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田を第1志望にする受験生です。 タイトルの通りどちらを重要視すべきかが分かりません。 学校の先生方は私大はマークだからマークの共通テスト模試を見なさい、と仰られますがそれはおかしいのでは?と思うのです。 かと言って記述模試もそうですがどちらもその大学の傾向とは全く違うものだし、模試で取れていても本番では全く・・・ってことも大いにあると思います。(自分としては、記述の方が断然偏差値が高いので記述を重要視したいところではありますが・・・笑) 私大先輩方はどちらの偏差値や判定を自分の目安とされていたのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ユニ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試を自己目的化してはだめです。 私は記述模試を2回受けた経験がありますが1回目と2回目ではコンディションの違いから結構な差が出ていました。統計というのは母数が多いほど緻密になります。一日一回きりのデータに一喜一憂する必要はないし、仰られてる通り志望校と系統が全く違うはずです。 個人的な見解ですが、私はマークも記述も私大を受けるなら受けなくてもいいスタンスです。 私は偏差値こそ高かったですが、偏差値が63程度の友人も早稲田に合格していました。 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

MMきなこもちのプロフィール画像
MMきなこもち
11/3 16:05
解答ありがとうございました。 今まで私も私大受験者における模試の重要性を感じたことがありませんでした。 あくまでその日の実力を客観視するためだけのものとし、模試に縛られない各大学に応じた過去問演習を積み重ねていこうと思います。 ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

私大志望 模試はマークか記述どちらを重要視
模試を自己目的化してはだめです。 私は記述模試を2回受けた経験がありますが1回目と2回目ではコンディションの違いから結構な差が出ていました。統計というのは母数が多いほど緻密になります。一日一回きりのデータに一喜一憂する必要はないし、仰られてる通り志望校と系統が全く違うはずです。 個人的な見解ですが、私はマークも記述も私大を受けるなら受けなくてもいいスタンスです。 私は偏差値こそ高かったですが、偏差値が63程度の友人も早稲田に合格していました。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像
記述模試かマークか
初めまして!お勉強お疲れ様です。 気にするのは良くないとわかっていても、偏差値の上下でつい一喜一憂してしまいますよね、、、 私の経験上から考えると、記述模試の方が包括的な問題が多いため、標準的な偏差値が出ると思います。良い意味で変な問題が無く、学校の定期試験とは範囲の差はあれども、あまり変わりない気がします。あらゆる二次試験に対応させようとした結果の問題と形式になっているのでしょう。 一方、マーク模試は少し問題も形式も特殊ですので、偏差値は正直全然気にしなくていいと思います。満点をとっても高い偏差値は出にくいです。満点の人数が記述模試よりも圧倒的に多いですよね。どこを間違えたか、マーク型試験ではどの科目・分野でうまくいかないのか、などを確認し、実際の共通テストに向けての勉強の指針を立てるのに参考にできれば、充分です。 このように、両試験では内容に質的な違いがあるので、偏差値が大きく異なることも全然ありえます。私自身、記述型の数学はそこそこ得意でしたが、センター型が大の苦手で、偏差値でいうと20ほど差が出てしまったこともありました、、、 とはいえ、実は模試の偏差値や判定は、あまり実際の合否に関係ありません!例えば、英語の文章は読めて読解は得意だけど、文法が苦手といった人もいますよね。ご存知かと思いますが、早慶以上ですと、同じ大学であっても各学部によって問題の傾向が全然違うので、志望の学部の過去問を良く研究し、それに見合った勉強をすることが最重要です。 残り短い期間、悔いの無いように頑張ってください!
東京大学文科一類 りんご
2
4
模試
模試カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
記述模試とマーク模試の差
私も同じような状況でした。 英検2級も落ちましたし、最後まで記述模試の英語は偏差値50台でした。 私は、国語と日本史で引っ張っていくタイプだったのでなんとか合格できました。 私自身の経験から通用するかしないか言うと、通用しないことはないがかなり不利なことは確かです。 いくら記述が少ないとはいえ、ライバルは記述模試でも高得点を取ってくる英語おばけみたいな方ばっかりです。 ただ、まだまだ時間はあるので、ある程度の「書く」練習も積みましょう。 まだまだこれからです!!!
早稲田大学人間科学部 kaichan
9
0
英語
英語カテゴリの画像
私大志望 記述模試〜
重視するというのは相対的な話でどちらも過去問に比べたら重要度は低いと思います。 マーク模試はセンターレベルなので早慶受験者の上位層はみんな当たり前のように出来てしまい差がつきません。 そうは言っても基礎が出来てないとマーク模試も点数取れないのでマークが出来てない場合基礎の徹底という課題が見つかる模試ではあります。 記述模試はマークより高得点を取るのが難しく、問題のレベルもそこそこ高いのでマークで差がつかなかった基礎が出来ている人たちもここで差がつきます。そう言った意味でマーク模試のA判定より記述模試のA判定の方が重要とは言えるでしょう。 しかし様々な大学の問題から典型を出題してるので自分の受ける大学と傾向が違っていたりすると相対的に重要度は落ちます。 どちらの判定も飽くまで参考程度にしかなりません。過去問の傾向が得意な人の方が本番で差がつきます。 従って過去問演習が大切になってくるわけです。 早慶志望の場合普段の模試は苦手や抜けてる知識の確認に利用して復習を徹底し、過去問が得意なら判定はあまり気にしなくても良いと思います。 判定を気にするというより苦手を教えてくれるという認識で模試に挑んで復習だけは徹底するのが良いと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
13
1
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試は宛になるのか
まずはじめにマーク模試の問題は仰る通り、早大レベルの問題とは色々な意味でかなり開きがあります。 しかし、それが決して役に立たないというわけではありません。マーク模試は、いわば基礎がシッカリ出来ているかを見極める絶好の機会です。 そして早稲田の問題も実は多くが基礎の問題なんです。ただマーク模試と違うのは、答え自体は基礎レベルでも回答の選択肢やそこまでに導く考え方がかなり高度なの物を求めてくるので難しいんです。 ですので、マーク模試もしっかり早稲田への道に繋がっています。安心して、シッカリ実力を出せるように頑張ってくださいね。 そして点数ですが、それだけ取れてれば早大模試を受けて大丈夫です。そこで弱点をより詳細に把握して、本番につなげて行きましょう。 早大模試としては、11月に河合塾の早慶OPがありますし、代ゼミも年に数回早大専用の模試を行なっているので是非調べてみてください。 ただ模試は数を受けりゃいいってものでもありません。学校でどの程度の頻度で模試を受けさせられているのか分かりかねますが、基本的には2.3ヶ月にマークと記述を1回ずつ受け、それに加えて早大模試を数回受ければ十分だと思います。 何より大事なのは、過去問を本番だと思って解くこと、そして仮に本番を最悪のコンディションで迎えたとして、それでも合格できるだけの力をつけるつもりで日々勉強することです。 ただ今それだけ点数が取れていて、それだけ冷静に自己分析できているなら慢心してはいけませんが、卑下する必要は全くありません。むしろ自信を持っていいと思います。 頑張ってくださいね、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
1
模試
模試カテゴリの画像
模試はマーク? 記述?
基本的にどちらを受けた方が良いというのはありません。 私立は当然マーク形式が中心となります。しかし、模試の問題レベルは記述でもある程度は解けます。もちろんいかにも国公立向けな問題もありますが。しかし、ハイレベルな大学を目指していれば自然と対策をそれほどしていなくてもある程度は解けるレベルに至ります。なので記述は受けない方が良いということは決してありません。 また、模試を受ける理由、目的は明確にしておくと良いです。 例えば 他者と比べて自分の学力はどの程度なのか、ある程度の位置を把握する 試験会場の緊張感の中で問題を解く練習 などです。点数や偏差値に一喜一憂するのではなく、目的を明確化しておくことが重要なポイントです。 また、模試を勉強のモチベーション維持や区切りとすることは合理的ですが、模試で点数を取ることが勉強の目的となると、第一志望合格という本来の目標から脱線する可能性があるので注意が必要です。
早稲田大学商学部
0
0
模試
模試カテゴリの画像
模試によって偏差値が変わる不安
私も記述の模試は成績が安定しませんでしたよ! 私の得意科目は英語ですが、例えば駿台の記述などは偏差値54とかでした。 そもそも、なぜ模試で成績が安定しないと思いますか? 私なりの考えは、相性だと思ってます。例えば、スポーツでも対戦相手によって格下相手に負ける時があれば、相性がいい格上相手には勝てる時があります。 模試は、一回勝負ですよね。だから、なかなか対策をすることは難しいですし、過去問とは違いどんな問題が出るかなども予測しづらいんです。なのて、模試の結果にこだわりすぎるとどうなるかというと、全てのパターンに対応できるパーフェクトな自分じゃないと受からないという思考になってしまいます。 でも、実際の入試は過去問で死ぬほど対策できます。なので、模試は自分は完璧ではないからばらつきのある成績になってしまい、じゃあなんで成績が下がったんだろう。って問題文を分析してみてください。 そうすると、例えば質問者様だったら、記述が悪いんですよね?じゃあ記述や論述のある学部を受ける時はかなり練習が必要なんだなとか、こういう理系のトピックは苦手なんだなとかがわかればいいんです。それで、それに特化した演習をしていけばいいのです。模試はそういうものたと私は思います。 質問の答えになっているかわかりませんが、参考にしていたたけたら幸いです😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
模試
模試カテゴリの画像