UniLink WebToAppバナー画像

コロナの影響 何を受けるか

クリップ(3) コメント(1)
6/17 8:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

第二回河合模試も中止になってしまいました。 なんの模試を受けるべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 自分のレベルに合った模試を受けることをオススメします。ここでの「自分のレベルにあった模試」というのは、自分の第一志望の大学を受ける人達が一般的に受けると言われているレベルの模試のことです。実際、自分は高3の頃、学校で受けなくてはいけなかった模試以外では東大模試とセンター模試しか受けませんでした。 模試で大切なのは、終わった後の復習です。どんな模試であれ終わった後に直しをしなければ意味がないと言ってもいいでしょう。今の点数がいいことよりも今後いい点数をとることの方がずっと大切ですから、復習する必要があるのです。 質問とは少しズレたところもあり申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ロット
6/17 9:10
外野から失礼します。自分も受験生で模試がなくなってどうしようかと思いましたが、河合模試の過去問で代用しようかと思ってます。あくまで、模試は自分の居場所を確認するものでもありますので、試験会場の緊張感は感じられませんが、やらないよりはいいと思います!もしどうしても河合模試を受けたいのであれば会場では受けれませんが、中止になったところとは別の枠で7月に自宅で受けられる模試というものが申し込み可能になると思います。(第2回河合模試の代用)あるので約6000円かかりますが、それを受けてみるのもアリかと思います。(おそらくこちらを受ければ判定の紙も出ると思います。)

よく一緒に読まれている人気の回答

コロナの影響 何を受けるか
東京大学文科三類に所属している者です。 自分のレベルに合った模試を受けることをオススメします。ここでの「自分のレベルにあった模試」というのは、自分の第一志望の大学を受ける人達が一般的に受けると言われているレベルの模試のことです。実際、自分は高3の頃、学校で受けなくてはいけなかった模試以外では東大模試とセンター模試しか受けませんでした。 模試で大切なのは、終わった後の復習です。どんな模試であれ終わった後に直しをしなければ意味がないと言ってもいいでしょう。今の点数がいいことよりも今後いい点数をとることの方がずっと大切ですから、復習する必要があるのです。 質問とは少しズレたところもあり申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
0
模試
模試カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
いわゆる「一般的な」模試を受ける意義
頑張って、反論してみました。反論できているかは知りません。これまでコツコツとやってきた人であれば、高3のこの時期からは最終確認的な演習に踏み込んでいることも考えられないではないでしょう。その場合は、ご友人のご意見にもある程度は正当性が認められるのではないかと思います。なので、以下の反論は、大層なものとして見るではなく、あくまで「反論するとしたら」ということで、よろしくお願いいたします。  ① オープン模試がある大学となると最上位の難関大学志望ということになるのでしょうか。今後どう転んでもその大学を受けるつもりならば格別、そうでない場合(たとえば、万一のミスで共通テストで足切りを超えられなかったなど)、受験校を決定するにあたっては何を基準にするのでしょうか。「自分の立ち位置を知る」ことが模試の意義の一つなのであれば、オープン模試よりも母集団の規模が大きい「一般的な模試」を受けることによって、全国規模での自分の立ち位置を知ることにも一定の意義が認められて然るべきです。とくに、「共通テストリサーチ」といって、自己採点の結果を河合塾に送付して、10月くらいにやった全統模試の結果を合わせて総合的な判定を出してくれるサービスがあります。実際の受験校の決定は、これを利用して行うのが一般的です。そのため、先述のような、受験校を変えざるを得なくなったときには、過去問及びオープン模試だけしか受けていない場合、受験校の決定にあたっては、第三者による客観的な評価なくして完全に自己評価に頼らざるを得なくなってしまいます。それで果たして適切に受験校の選択ができるでしょうか?  ② 模試の意義の一つとして「自分の弱点」を知ることを挙げるならば、むしろ模試は(一定の限度はあれど)多く受けた方がいいという主張でないと一貫しないような気がします。なぜなら、模試を受ければそれだけ自分の弱点を多く知ることができると考えられるからです。それから、「自分の弱点」というのは、「点が取れない分野」だけを意味するのではありません。初見の問題に適切に対応できるかどうか、時間配分をうまく設定できるかどうか、試験という環境でパニックにならないで済むかどうか、計算ミスなどのケアレスミスをせずに済むかどうかなど、こういったことも「自分の弱点」というべきでしょう。これらは、試験という環境でこそ現れるものであって、過去問演習などで練習することは難しいでしょう。やはり実際に何度も模試を受け、反省を繰り返すことで練習を積んでいくしかないと思います。であれば、模試を受ける回数は少なすぎてはいけないでしょう。そういう意味でも、やはりオープン模試等に加えて「一般的な模試」をも受けた方がいいというのが、主張としては一貫しているのではないでしょうか。東大、京大、一橋大あたりであればオープン模試と実戦模試が8月と11月で2回ずつ(計4回)ありますが、各季節での受験日時の近さを考慮すれば、実質的な反省は夏と秋で1回ずつしかできないかもしれません。果たして、そんな少ない回数での練習で、本番に適切に対応できる体制を整えることはできるでしょうか?  ③ 模試を受ける意義は、ご指摘の3点に限られないと思います。すなわち、模試を受けることにはもう一つ、学習計画を立てる目安になるという意義があると思います。「この模試までにはこれをできるようになっておこう」、「その次の模試までにはこれをできるようになっておこう」といった目安として機能するばかりか、模試では点数や偏差値等の結果をはじめの第三者による自己に対する評価もついてくるので、計画を実行するインセンティブを受験生に与えます。そうであれば、オープン模試や実戦模試だけを受けるのでは、間隔が開きすぎている上に2回(合計すれば4回ですが、受験日時の近さゆえに目安としての機能は2回しか果たさないでしょう)と回数が少ないので、目安とするには不十分ではないかと疑問符をつけざるを得ません。やはり一般的な模試も定期的に受けて計画の目安とする上で、オープン模試や実戦模試を中でも一際大きなチェックポイントとして扱うのが、より理想的なのではないかと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東進模試難しすぎる、、? どの模試を受けるべき⁇
こんにちは!Koushinです! 実は…その通りなんです。 東進は全体的に難易度が高「過ぎます」 なので、そのような形の点数になってしまうのは割と普通にあることです!安心してください! お友達の偏差値が高いのは、おそらく標準偏差が母集団の数によって他の予備校よりも高くなってしまう現象からだと考えられます! (統計学の詳しい話なので理解しなくて大丈夫です!) なので、東進模試に関しては、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ〜!! 偏差値の差も通常よりひろがっているので、大丈夫です! 復習だけちょっとして、自分の勉強にシフトしましょう! ではどんな模試が参考になるのかと言うと… 駿台と河合の模試です!! 河合は模試のレベルのちょうど良さ、フィードバックに定評があります。 全国の多くの人と比べたい場合は、河合の全統模試がオススメですね〜 一方で、駿台はレベルが高く、難関大受験者が多く集まる傾向があります!母集団も多く信頼性が高いので、こちらもチャレンジしてみるのがオススメです! 特に、大学別模試は非常に良くできており、難易度と信頼性ともにトップクラスです! また、最近は駿台模試に質問システムができたようなのでチェックしてみると良いかもしれないです! それぞれ一長一短あるので、河合と駿台を組み合わせてみるのがオススメです! 何かあればコメント、DM等で聞いてください〜
京都大学理学部 こうしん
27
11
模試
模試カテゴリの画像
模試は学校で実施する模試以外も受けたほうがいいか
こんにちは!現在東北大学工学部に通っているものです。少しでも参考になればと思って回答させていただきますので、お力になれれば幸いです。  まず結論ですが、必ずしも受けなければいけないわけではないが、受けておいた方がよいです。難易度どうこうより、共テ模試は場数を踏んだかどうかです。解けなくても多くの共テ模試を解いて、解けなかったら直してという一連の流れをちゃんと遂行している人の方が、どう対策したらいいかも見えやすいですし、模試を少ししか受けてない人よりは本番慣れできると思います。  ですから、受けなきゃいけないわけではないが受けた方が良いという感じです。  ただ、共テ模試よりオープンや実践の方が大事です。ご存知の通り、難関大は二次の配点が非常に高く、めちゃくちゃ大事です。ですから共テの対策より二次の対策が必要です。東北大の場合11月ごろに東北大オープン、東北大実践があります。これを受ける方が大事です。この二つさえ受けておけば、共テ模試はあんまりどうでもいい気もします。(個人的な意見ですが)  ちなみに自分は東北大学工学部に現役で合格しましたが、共テ後の判定はD判定でしたが、二次で平均8割ほどとって結局上位5%以内で合格しました。  これはかなり極端な例ですが、二次配点が70%の入試においては、個人的にはいい戦略だったかなと思います。  ということで、まとめると ①外部の共テ模試は受けなくてもいいが受けておく方が良い。 ②共テより大事なのは二次対策 こんな感じの回答でよろしいでしょうか。では是非頑張ってください!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
4
3
模試
模試カテゴリの画像
模試は沢山受けた方がいいですか?
こんにちは。 時間にどのくらいのゆとりがあるのかにもよりますが、模試は本番に慣れるためのいい機会なので、もっと受けられたら理想的だと思います。 全国模試はそのくらいの分量で充分でしょう。あとは、マーク模試や東大模試を受けられたら良いと思います。 東大模試は、高3になってからじゃないと点が取れない、と敬遠されるかもしれませんが、自分の志望校の問題がどのくらいのレベルなのか、また自分の現時点での学力が客観的に採点されたときどの程度なのかを、はやくから把握しておくのはとても大切なことですし、受験でも有利に働くと思います。恐らく質問者さんは理系だと思いますが、理科は未習範囲が多いのであれば無理して受けずともいいですが(一応試しに受けてみるのもありだと思いますが)、国数英はチャレンジしておくべきだと思います。 また、マーク模試はできるだけ毎回受けましょう。僕は高1からたびたびセンター模試を受け続け、高2になってからは本番直前まで、毎回全教科受け続けたことで、本番も良い結果を出すことができました。仮にマークが多少苦手だったとしても、経験値でカバーすることができるので、マーク模試はどんどん受け、どんどん復習して自分のものにしていきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
4
4
模試
模試カテゴリの画像
模試はどれくらい受けるべきか
現役生であれば、基本的には学校指定の模試のみで大丈夫かとは思います。私も基本は学校指定の河合塾・駿台・進研模試の記述orマーク模試を受けていました。 少し余裕があるのであれば、自分から河合や駿台の模試を受けても良いかと思います。 模試で大切なのは、反対や得点率ではなく、自分の苦手分野の洗い出しとその復習です。解くことに意味があるのではなく、解き直しから意味が発生するようなイメージで、とにかく何回も解き直しや復習をしましょう。 質問者さんの志望校であれば、冠模試は必ず受けるべきです。旧帝や早慶プレは各予備校が年に2回程度設けているはずなので、必ず受験するべきです。母数が少ないですが、東進も実施しているので受けてみても良いかと思います。 冠模試は通常の模試とは異なり、自分の志望校のライバルだけが受験しているので、ある程度は志望学科内順位と得点率のデータ分析を行いましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
2
模試
模試カテゴリの画像
受験で使わない模試科目の復習
東京大学に所属している者です。 自分の第一志望校の入試要項に合わせた勉強をするのが合格への最短ルートなので、それ以外の部分の復習に時間をたくさん割くのは得策ではありません。あくまでも最終目標は第一志望校の合格であり、模試での高得点ではないということを念頭に置いておきましょう。 ただし、志望校を変えることで受験科目が変わったり併願校の受験で必要な受験科目が変わったりする可能性があるのであれば、軽くでいいので復習しておきましょう。 ややこしい回答になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
1
模試
模試カテゴリの画像
模試受験で意識することを教えて欲しいです
まず心に留めておいて欲しいことは、模試はあくまで単なるツールであることです。ゴールではないんです。だから思うように得点できなかったところで何の問題でもありません。 なぜ模試を受けるのかというと、「今自分は何ができて何ができないのか」を見つけるためです。大学別模試となれば加えて「受験を考えている人たちの中で自分はどの位置にいるのか」を知ることも目的になります。 だからもちろん模試に全力で取り組むことが必要ですが、それ以上に必要なことがあります。復習です。どちらかといえばこっちの方が力を入れて欲しいくらいです。 繰り返しになりますが、模試は単なるツールにすぎません。本番で点をとるためには何が足りないかを知ることが出来るのが模試の最大の利点です。順位とか判定なんかはあまり当てにはせず、「大体この辺にいるんだな」と頭の片隅に置いておくくらいにしておけばいいです。 結局、意識すべきことは 受験時→全力で取り組む、時間感覚を掴む、大学の問題の傾向を知る 受験後→出来なかったところを把握、即座に復習を始める これだけです。もし解けなかったとしても気負うことはありません。入試本番で解ければ何の問題もないんです。 結果返却後に点数、順位、判定で一喜一憂することもあろうかと思います。返却された時だけならいいです。しかしそれを後に引きずらないでください。その時には既に昔の結果なので、考えていても仕方ないです。 模試のメインは順位や判定ではなく復習にあります。解く時より解いた後を大切にしてください。 模試の復習の仕方については自分が過去に回答したもので詳しく説明してあります。よければそちらも参考にしてください。 回答は以上です。模試の受験、頑張ってきてくださいね!
東京大学理科二類 ぽよぽよ
11
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の直しにどれくらい時間をかければいいですか
こんにちは! 高3になると模試の回数が増えて復習に追われてしまいますよね… 模試の復習の仕方について少しアドバイスさせていただきます。 ⚪︎共テ模試について マーク式ですのでどの問題を間違えたかが明確に分かると思います。記憶の新しいうちに復習することを強くオススメします。 国語や英語については間違えた問題についてみずさんがやっているように間違えた理由を分析しましょう。簡単でいいので間違った部分から学んだポイントを書く、分析ノートを作るのもいいですね。後になって解き直したい問題には付箋をつけておき、問題や解説を書く手間を省きましょう。また分からなかった単語をメモすることも忘れずに。(特に古典!)単語帳を作るのがオススメ! 数学については間違えた問題を解き直すことを推奨します。実際に手を動かして模範解答を書いてみることが大事です。間違えた問題については問題文等コピーしてノートにまとめましょう。 地歴公民、理科基礎については間違えた理由とともに知識の再確認が大切ですので今まで通りのやり方が良いと思います。少し時間はかかりますが、問題文をコピーするなどして時間を短縮し、教科書や資料集に立ち戻って振り返る時間を多く取ると良いと思います。これらは勉強した分だけ点数が伸びる実感が得やすい科目です!モチベーションにもつながると思うので知識の抜け漏れがないか慎重に復習しましょう。関連事項の復習も一緒にすると良いですよ。 ⚪︎大学別模試について 基本的に記述形式だと思うので、自分の解答が合っているのが分からず復習しにくいと思います。 国語については悩んだ問題を解説を読んで理解し、共テ模試と同じように分析ノートを作ると良いでしょう。ただし実際に模範解答を一度書いてみることをオススメします。記述は慣れが大切ですので、なんとなくこんな構成で書けばいいんだ!という感覚を掴むのが大事です。 英語については文法問題や並び替え問題などに対しては今までのやり方で良いと思いますが、読解問題に対しては少し時間がかかってしまうので"どこで意味を取り間違えてしまったか"を中心に復習するのがオススメです。共テ模試と同様に分析ノートを作るのが良いでしょう。分からなかった単語の確認も忘れずに! 地歴公民については、共テ模試と同じ要領で時間がかかっても良いので関連事項まで復習しましょう。 最後になりましたが、模試の復習にかける時間については個人差がありどのレベルを求めるかによっても変わってきます。例えばこの3日間は模試の復習だけする!というように短期間に集中して行うことで効率が上がるかもしれません。学校の休み時間に少しずつ進めるというのも良いですね。 模試の復習と同時に関連事項もおさらいするつもりで臨むとモチベーション維持につながり、作業感もなくなるかもしれません。 大変なことも多いと思いますがひたむきに努力し続けてください!応援してます!
東京大学文科二類 rate
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像