1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!
クリップ(117) コメント(3)
5/9 18:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なると
中学 千葉県 千葉大学医学部(69)志望
<条件>
5:00起床
23:00 就寝
5:30から勉強開始します。
22:30に勉強を終了します。
朝食→30分(8:00までに終了)
昼食→30分(14:15までに終了)
夕食→45分(20:30までに終了)
朝食、昼食、夕食は勉強しないと仮定します。
5:00~5:30に15分の勉強をすることとして、
残りの14時間45分を
5:30~22:30の中でスケジュールを作ってくださる方いませんか?
難しい条件で大変、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
回答
taka5691
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5:30〜7:30朝勉
7:30〜8:00朝食
8:00〜12:30午前勉
12:30〜13:00昼食
13:00〜18:30午後勉
18:30〜19:00風呂など
19:00〜19:45夕食
19:45〜22:30夜勉
これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。
時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。
"理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。
ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。
健闘を祈ります!
コメント(3)
なると
5/9 22:44
相談した後、自分でも少しスケジュールを考えたのですが確かに厳しすぎだと思いました。まずは12時間を1週間続けてから少しずつ体調と相談しながら勉強時間を上げていきたいと思います。
質も大切ですので休憩を定期的にとりたいです…お風呂でやる暗記は実際に試してみたいです!
理系科目疲れるという質問拝見しました!
実際にそのスケジュールでもう一度見直したいと思います。
スケジュールを立てていただいたのに反対の回答で本当に申し訳ございません。
本当にありがとうございます☺
taka5691
5/10 11:26
いえいえ。15時間やるよりは10時間しっかり集中した方がいいよって事を示す為に、敢えて無謀なスケジューリングをしてしてみただけですので気にしないでください!応援してます。
なると
5/11 18:53
ありがとうございますm(_ _)m