UniLink WebToAppバナー画像

1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!

クリップ(117) コメント(3)
5/9 18:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なると

中学 千葉県 千葉大学医学部(69)志望

<条件> 5:00起床 23:00 就寝 5:30から勉強開始します。 22:30に勉強を終了します。 朝食→30分(8:00までに終了) 昼食→30分(14:15までに終了) 夕食→45分(20:30までに終了) 朝食、昼食、夕食は勉強しないと仮定します。 5:00~5:30に15分の勉強をすることとして、 残りの14時間45分を 5:30~22:30の中でスケジュールを作ってくださる方いませんか? 難しい条件で大変、申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5:30〜7:30朝勉 7:30〜8:00朝食 8:00〜12:30午前勉 12:30〜13:00昼食 13:00〜18:30午後勉 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 19:45〜22:30夜勉 これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。 時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。 "理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。 ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。 健闘を祈ります!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

なるとのプロフィール画像
なると
5/9 22:44
相談した後、自分でも少しスケジュールを考えたのですが確かに厳しすぎだと思いました。まずは12時間を1週間続けてから少しずつ体調と相談しながら勉強時間を上げていきたいと思います。 質も大切ですので休憩を定期的にとりたいです…お風呂でやる暗記は実際に試してみたいです! 理系科目疲れるという質問拝見しました! 実際にそのスケジュールでもう一度見直したいと思います。 スケジュールを立てていただいたのに反対の回答で本当に申し訳ございません。 本当にありがとうございます☺
taka5691のプロフィール画像
taka5691
5/10 11:26
いえいえ。15時間やるよりは10時間しっかり集中した方がいいよって事を示す為に、敢えて無謀なスケジューリングをしてしてみただけですので気にしないでください!応援してます。
なるとのプロフィール画像
なると
5/11 18:53
ありがとうございますm(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!
5:30〜7:30朝勉 7:30〜8:00朝食 8:00〜12:30午前勉 12:30〜13:00昼食 13:00〜18:30午後勉 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 19:45〜22:30夜勉 これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。 時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。 "理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。 ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。 健闘を祈ります!
東京大学理科一類 taka5691
117
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間、勉強出来るスケジュールを教えてください!
5時 着替えなど 5時10分 勉強 6時10分 朝食がてら休憩 6時40分 勉強 7時40分 休憩 7時50分 勉強 8時50分 休憩 9時 勉強 10時 休憩(長めに) 10時20分 勉強 11時20分 休憩 11時30分 勉強 12時30分 昼休み 13時 勉強 14時 休憩 14時10分 勉強 15時10分 休憩 15時20分 勉強 16時20分 休憩(長めに) 16時40分 勉強 17時40分 休憩 17時50分 勉強 18時50分 夕食休憩(長めに) 19時50分 勉強 20時50分 休憩 21時 予備 こんな感じですかね?
名古屋大学教育学部 バナナ
55
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間割を立ててもらえないですか?
7:00 起床 7:00〜7:20 前日の夜の確認 7:20〜7:50 数学(簡単な計算問題) 7:50〜8:30 朝食、準備 8:30〜8:50 登校 8:50〜10:30 国語 (10:40〜10:50 休憩) 10:40〜12:20 数学 12:20〜13:00 昼食、休憩 13:00〜14:40 理科 (14:40〜14:50 休憩) 14:50〜16:30 英語 16:30〜17:00 下校 17:00〜17:30 入浴、荷物の整理など 17:30〜18:40 社会 18:40〜19:10 夕食、休憩 19:10〜20:40 数学 (20:40〜20:50 休憩) 20:50〜22:20 英語 (22:20〜22:30 休憩) 22:30〜23:50 その日の復習、知識詰め込み 23:50〜24:00 就寝準備 24:00 就寝 勉強時間:13時間(数220分、英190分、理100分、国100分、社70分、その他100分) 睡眠時間:7時間 勉強時間は15時間程度ということでしたが、多すぎる気がしたので13時間にしました。これでも高3並みに多いです。絶対に15時間やりたいのなら、睡眠時間を1時間削って勉強し、食事中に各20分勉強する(単語帳を見る、英語のCDを聴く、など)と15時間になります。体調を考えると、おすすめはしません。 【教科の配置で意識した点】 起きたばかりの時間は頭が少しぼーっとしているので、数学の簡単な問題を速く正確にこなす練習をして頭を活性化。 眠くなる時間は国語と英語を避ける(いつ眠くなるか、どの教科が眠くなるかは人それぞれなので、自分に合わせて)。 理系ということで、数学と英語が多め。 90〜100分のところは、最初の10分は単語を覚えるなど、工夫して組み合わせると良いと思います。
東京大学理科二類 ムカイ
112
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強できるスケジュールをください。
7:30 起床 【7:30〜8:00 朝支度】 8:00〜9:30 1コマ目 9:45〜11:15 2コマ目 11:30〜13:00 3コマ目 【13:00〜14:00 昼休憩】 14:00〜15:30 4コマ目 15:45〜17:15 5コマ目 【17:15〜20:00 料理&休憩】 20:00〜21:30 6コマ目 21:45〜22:45 7コマ目(1h) 【22:45〜24:00 夜支度&自由時間】 24:00 就寝 各コマ90分で休憩は15分とってます。90分ぶっ通しで勉強したら15分くらい休憩しないと多分一日もたないです。あと、自宅学習を想定しています。
北海道大学経済学部 Aile
139
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールを作ってください!
サンドイッチマンさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 12時間でスケジュールを組むとこんな感じでしょうか。 基本的に1セクションあたり、1時間半+休憩15分で組んでいます。 8:30〜10:00 10:15〜11:45 昼食休憩 12:30〜13:30 (眠くなってきて集中しづらい恐れがあるため短くしています) 13:45〜15:15 15:30〜17:00 17:15〜18:45 夕食休憩 19:30〜21:00 こんな感じでしょうか。確かに15時間はキツすぎるようにも思えますので、12時間に減らすのは間違っていないでしょう。ですが勉強時間を基準にするのはあまりお勧めはしません。僕も一時期勉強時間を記録していましたが、長時間勉強することが目的になってしまっていると気づき記録をやめました。 あくまで目的は覚えること、点数を取れるようになること、そして大学に合格することです。 最初のうち、つまり基礎を固める時期はこのスケジュールでもいいですが、勉強する習慣がついてきたり、演習がメインになってきたら時間ではなく内容によってスケジューリングする(この問題が解けるまでなど)ように変えていくと効果的に学習が進むと思います。 曖昧な回答で申し訳ないです💦 何かあれば気軽にコメントください😀 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
34
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のタイムスケジュールについて
厳しめに行きますよ。 まずですが、確定事項はなんとかならないものでしょうか。起床時間就寝時間も正直もっと早寝早起きにするべきだし、ご飯の時間の設定には全く賛成できません。受験当日もこのスケジュールで行くのですか?そうでないならちゃんとした時間に取ってください。質問者様の設定時刻は全体的に遅すぎますので生活のリズムを早めたスケジュールを立てます。 また、逆転合格というとかっこよく聞こえますが、早稲田はそんなに簡単に入れるもんではないです。推薦枠がある上に国立落ちに勝たなきゃ入れないんです、質問者様が思ってるよりも門は狭いですよ。すでに遅れている自覚があるならなおさらです。休日に1日たった8時間では足りていないと言わざるを得ません。せめて10時間はやるようにして下さい。 そして、いったん決めたスケジュールは死ぬ気で続けて下さい。長続きしないのは自分に合ってないからでなく続ける努力が足りてないからです。そこを勘違いしないように、以下のスケジュールを継続する努力を見せて下さい。 6:30 起床はこの時間までにはしたい。 6:40〜7:30 朝勉、冷たい水で手を洗い外に出て日光浴びて脳に刺激与えて活動モードにさせる。比較的軽めの勉強やる。 7:30〜8:30 朝飯 8:30〜12:30 脳元気だから思いっきり勉強する。途中30分くらいの休憩しても良い。科目を絞って集中しきる。午前中に1日にやりたいことの半分以上を終えてしまうと午後が気楽。 13:00〜14:00 昼食、昼食後眠くなるから仮眠とっても良い。 14:30〜18:30 仮眠とると脳スッキリする。午後は人間が1番活動的になれるからこの時間に記述とかの1番重たいやつをやる。途中30分くらいの休憩しても良い。五時あたりで集中切れると思うので適宜科目変えながらしのごう。 18:30〜19:00 風呂とか 19:00〜20:00 夕食 20:00〜22:00 夜は脳みそ疲れてるので勉強しても効果は残念ながらそんなに期待できない。1日にやった問題の丸付けや復習、単語とかの暗記モノ、明日の計画を立てたりして脳を50%使う感じ。 そして、23時を待たずにさっさと寝る。 これで10時間は取れます。個人的にはもっと朝は早いほうがいいと思いますがまずはこれになれて下さい。私の回答は質問者様の意図と全くものでしょうが、受験を2回経験したものとしてこっちの方が100%正しいスケジュールだと言い切る自信があります。では、頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 1日
私の1日の過ごし方に関して紹介します。参考になれたら幸いです! ✅7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…しかし朝早すぎる起床は意味がありません。朝7時より前の起床はストレスが溜まる原因とされていますからね。 ✅7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 とにかくこの時間は英語に時間をあてます。午前中は英語!って決めてました。英語を午前中に終わらすと楽です。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。いつもそーなるわけではありませんが、、 ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。起きるコツは足を思いっきりあげて目覚ましを遠くに置くこと、強制力です。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 ✅15時30分 →休憩。現代文終了。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここで寝落ちしたら最悪なので絶対起きます! ✅19時30分 →さーて漢文です。この時間帯から日本史をやることもちらほら ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れず🤧 リズムはこんな感じです。これはずっと家にいる場合です。塾の自習室でやるときはまたリズムは変わってきますが基本こんな感じですね。体調管理、習慣管理、リズム管理は長期の受験勉強において超重要なので心得てください!
早稲田大学社会科学部 クリ
38
0
浪人
浪人カテゴリの画像