名古屋大学文系数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mintia
名古屋大学文学部志望の現在高1の者です。
今これまで習った数1・数A、数II・数Bの範囲の復習のために教科書を使って復習しています。
教科書を使っての復習が完了した後は青チャートに取り組もうと思っているのですがこのやり方で大丈夫でしょうか。それと、青チャートを使っての勉強が完了した後はどうすれば良いでしょうか。教えてください。今のところ塾に通う予定は無く、独学で勉強するつもりです。
回答
しょーま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科書を使って復習とは具体的にどのようなことをしているのでしょうか。もし、公式や定理や例題をノートにまとめるようなことをしているのであればすぐにやめることをおすすめします。数学の定理や公式や解法は青チャートのようなものをときながら覚えるものです。学校の授業で基礎がある程度できているのであれば、青チャートを何度もやることをおすすめします。また名大文系は確率、整数、微分積分が頻出分野なのでそこは強くしておくといいとおもいますよ。応援しています
コメント(4)
mintia
回答ありがとうございます!
教科書を使っての復習はノートまとめというような感じではなく、教科書の例題や練習問題、章末問題を一通り解けるようにしています。このやり方なら大丈夫でしょうか。
しょーま
自分は教科書を使って復習はしたことがないので何ともいえませんが、身になってると思うのであればいいと思います。ただ、教科書を一通りやって青チャートとなると時間がかかりそうなので、青チャートがいきなりできるのであればそちらをおすすめします
mintia
たしかに時間がかかりそうですね。なので基礎がまだしっかりできていないとこは教科書から取り組んで、基礎はもうほおんどできているようなところは青チャートから取り組んでみようと思います。回答ありがとうございました!
しょーま
はい!がんばってください!応援しています!