UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学文系数学

クリップ(9) コメント(4)
3/25 23:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mintia

高1 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望

名古屋大学文学部志望の現在高1の者です。 今これまで習った数1・数A、数II・数Bの範囲の復習のために教科書を使って復習しています。 教科書を使っての復習が完了した後は青チャートに取り組もうと思っているのですがこのやり方で大丈夫でしょうか。それと、青チャートを使っての勉強が完了した後はどうすれば良いでしょうか。教えてください。今のところ塾に通う予定は無く、独学で勉強するつもりです。

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科書を使って復習とは具体的にどのようなことをしているのでしょうか。もし、公式や定理や例題をノートにまとめるようなことをしているのであればすぐにやめることをおすすめします。数学の定理や公式や解法は青チャートのようなものをときながら覚えるものです。学校の授業で基礎がある程度できているのであれば、青チャートを何度もやることをおすすめします。また名大文系は確率、整数、微分積分が頻出分野なのでそこは強くしておくといいとおもいますよ。応援しています
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

mintia
3/25 23:53
回答ありがとうございます! 教科書を使っての復習はノートまとめというような感じではなく、教科書の例題や練習問題、章末問題を一通り解けるようにしています。このやり方なら大丈夫でしょうか。
しょーまのプロフィール画像
しょーま
3/26 0:12
自分は教科書を使って復習はしたことがないので何ともいえませんが、身になってると思うのであればいいと思います。ただ、教科書を一通りやって青チャートとなると時間がかかりそうなので、青チャートがいきなりできるのであればそちらをおすすめします
mintia
3/26 8:53
たしかに時間がかかりそうですね。なので基礎がまだしっかりできていないとこは教科書から取り組んで、基礎はもうほおんどできているようなところは青チャートから取り組んでみようと思います。回答ありがとうございました!
しょーまのプロフィール画像
しょーま
3/26 15:51
はい!がんばってください!応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

名古屋大学文系数学
教科書を使って復習とは具体的にどのようなことをしているのでしょうか。もし、公式や定理や例題をノートにまとめるようなことをしているのであればすぐにやめることをおすすめします。数学の定理や公式や解法は青チャートのようなものをときながら覚えるものです。学校の授業で基礎がある程度できているのであれば、青チャートを何度もやることをおすすめします。また名大文系は確率、整数、微分積分が頻出分野なのでそこは強くしておくといいとおもいますよ。応援しています
名古屋大学工学部 しょーま
9
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
どうしても名大に行きたい。
こんばんは。 高校1年生の模試の結果はあまり気にしなくてもいいと思いますよ。それに、あなたの進研模試の偏差値は、私の高校1年生の時の偏差値よりも高いので、なおさら大丈夫だと思いますよ。 (参考までに、高1の1月の進研模試の偏差値記しておきます。) (国語:51,5  数学:63.3 英語:55.5) それに加えて、高校2年生の4月の段階で、受験勉強の過酷さは自覚がなかったです。 数学について。IAとIIBの両立がとても難しいということでしたが、私が思うに、チャートを使っているから、と言うことが原因の一つになっているかもしれません。決して、チャートという参考書が悪い参考書だと言いたいわけではないので、そこは勘違いしないでいただきたいです。IAの復習ということは、昨年度の数学の授業内容に遡っているってことですよね。昨年度の学習内容に加えて、現在進行中の授業の学習内容にも対応していくには、チャートはボリューミーだと感じます(もちろん、大半の時間を数学に費やすことができるのであれば、話は変わってくるとは思いますが)。IAだけでも量が多いのに、さらにIIBとなると、量が多すぎて消化不良を起こしやすくなってしまうことが予想されます。ですので、まずは基本となる公式・定理の証明を行うのはどうでしょうか。公式や定理がなぜそうなるのかを理解するということです。これができれば、問題をたくさん闇雲に解くよりも数学の力がつくと思います。加えて、名大で出題されるような「〜を示せ」というような問題への対応力もつくのではないかと思います。河合出版の「プレックス 数学重要公式・定理集 理系版」を利用すると良いでしょう。チャート1冊分程度の厚さの参考書ですが、これに高校3年分の数学の公式・定理が載っています。問題集を学校の教科書準拠のもの以外に購入するとすれば、Zkaiの「理系数学入試の核心 標準編」「理系数学入試の核心 難関大編」教学社の「名古屋大学理系数学15ヵ年」が良いでしょう。ただ、「理系数学入試の核心 標準編」は高校2年生の段階でも取り組むことをおすすめしますが、そのほかの2冊は高校3年生の夏以降に取り組むことをおすすめします。 英語について。英文法を固めるのは大冊なことだと思います。確かに、国立大学の英語の入試で、文法問題が出てくることは珍しいことかもしれません。しかし、文法問題が出題されないから、文法ができなくても良いわけではありません。和訳問題(英文を日本語に直す問題)が国立大学はよく出題されるのですが、文法がわからないことには、英文を日本語に変換できません。ですので、英文法を固めることは大切なことだと思います。教材として、Scrambleを用いるのは良いと思います。それに加えて、語彙力の増強もすると良いでしょう。今は文法と語彙を固めるべきだと思います。3年生になったら、和訳の練習や、英作文の練習を始めると良いでしょう。 英語も数学も、3年生になったら、学校の先生に添削指導をしてもらうと良いでしょう。 少しでも不安を解消できたら幸いです。頑張ってください。
名古屋大学医学部 kai3140
4
2
不安
不安カテゴリの画像
高校1年名古屋大学目指してますが、今から間に合うのか
こんばんは! 僕もただの栃木県の公立高校で、しかも入学した時の成績は上位30%程度であったためとても不安だったので気持ちはよく分かります。 僕も入学時は得意科目が数学で、苦手科目は国語と英語でした。 ここからはそれぞれの科目の勉強法とそれの結果について書いていきます。 国語 中学校の頃からずっと苦手教科だったのですが高2ぐらいで苦手な教科じゃなくなってきました。国語が苦手じゃなくなった秘訣として1日1つ以上長文を解くという勉強法はとても効果的だったと思ってます! 英語 基本的には国語と勉強法は同じで1日1長文以上の勉強法だったのですがなかなか点数が伸びませんでした。そこで原因を探ってみたところ単語力、熟語力不足でした。なので単語や熟語を覚えつつ1日1長文以上解いていった結果成績が爆発的に伸び最終的には2番めに得意な教科になっていました! リスニングは基本授業で受けていた分だけで完結させていましたが共通テストで8割取れるぐらいにはなっていました。動揺しないように単語力熟語力を上げるのが大事だと思います。 数学 得意教科であることにあぐらを書いて勉強が疎かになっていたので最終的には苦手教科になっていました…… 予習はしっかりしていたので最低限の点数はありましたが青チャートの難易度4以上の問題はほとんど解けません😢 逆に言うと青チャートを完璧に詰めれば旧帝大医医のレベルでさえ太刀打ちできるしなんなら普通に東大理1とかにも受かると思います。 予習はしてもいいですが浅くでいいと思います。それより既習の範囲を完璧にできると後々強いです! 社会(地理) 定期テストの前に集中して勉強しているのを繰り返していたら共通テスト対策の授業もあってかあまり困らずに点数を取れました。定期テストに対して集中して取り組むのが一番コスパタイパがいいです。 理科 物理 設問の状況を理解できないと点数が全くとれない教科なので学校配布のワークと名問の森の2つの問題集を使って演習をしてとにかく慣れました。(学校配布のワーク→教科書や解説を見ずに解けるようになったら名問の森に) 化学 高校化学はとにかく計算力が物を言う教科になっていると思います。どこの問題も(東大京大を除き)難易度自体は低いのでスピードと正確性で差が付きます。 勉強法については基本的に基礎知識さえ覚えてしまえば応用は簡単なので学校配布の問題集をさらっと終わらせて重要問題集をひたすら周回していました。化学も問題をこなして慣れるのが一番早いと思います。なので応用の方法が難しかったら解答書などを見て参考にするといいと思います。 結論としては、 ・数学は青チャートが完璧にできれば十分 ・国語英語は継続して勉強する必要あり(英語は単語力と熟語力も必須) ・地理はコスパ良く定期テストの勉強と授業で身につける ・理科は問題こなしてなれるのが早い という感じです! これから3年間で名古屋大学に受かるかどうか不安だと思いますが自分を信じて勉強してれば99.9%受かります!頑張りましょう!
東北大学医学部 きやなが
11
7
不安
不安カテゴリの画像
文系数学で高2のうちにやっておくべきこと
私も青チャートを使っていました! 基本的に、高2だろうと高3だろうと勉強法は変わりません。 青チャートが解ければ、他の問題は怖くありません。 以下、勉強の極意です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
110
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ同日でどうしても英数9割とりたいです‼︎
お疲れ様です! まずお伝えしたいのですが、自分で計画を立てて勉強していくというのも受験勉強なので、今から提案するスケジュールはあくまで1つの例としてみて、修正しながらやってみてください! □英語 〜8月: 単語帳を完璧に覚える。 〜当日まで:毎日音読      週に3-4つ初見長文問題解く(これは塾でやっているならやらなくてOK)      文法一通り完璧にする(自分で問題集使う、塾の問題集使うなど) 11or12月中:共通テスト形式の問題を1回解いてみる。      そこから足りないものを分析して当日までに勉強進めていく □数学 〜8月:数2B塾の内容をその都度復習(その週塾で習ったことを完璧にするように)    数1A復習同時並行 夏休み中:数1A全部復習完了させる     数2B復習→終わったらまだ習ってない範囲を自分で勉強 夏休み後-11月: 数2B一通り終わらせ        (塾の教材を完璧にする/青チャート終わらせる等) 11月中:共通テスト形式の問題を解いてみる(1、2回ほど)    足りないと思った部分を復習など 目標については、共通テストの問題を解いて何点ということだと思ったのですが、違っていたらごめんなさい🙇‍♀️ 11月に解いてみて両方とも7、8割だと良いかもしれません。 6、8月にも共通テストの過去問か何かをやってもいいのですが、正直2ヶ月で点数が一気に伸びるのは難しいと思うので、11月までとっておくのがいいかなと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
42
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるまでにやっておくこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 数学→この調子で大丈夫です。 余裕があれば数3の青チャートを先取り、なければ一体一対応や標準問題精講などのやや難レベルの問題集に手をつけるといいと思います。 英語→英単語を率先してやりましょう。高3までにはターゲットを完璧にしておきたいです。 また、東工大なら超長文が出たはずなのでやっておきたいシリーズで300→500→700→1000などで早いうちに慣らしていくといいと思います。 物理→まずは毎単元ごとに確実に身につけることが大事です。 また、力学はどの分野でも基礎の考え方は使うので今のうちに復習をしておくといいです。 力学のエネルギー収支関係を深く理解しておくと、物理全範囲において有利ですよ。 化学→もう少し理論の演習を積んだほうがいいと思います。化学は慣れの部分も大きいので、問題を見てすぐに見通しがたてられるように演習しましょう。 有機の先取りをやってもいいかもしれないです。
名古屋大学医学部 ファルコン
28
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東工大志望夏までにやること
こんにちは!お疲れ様です。 教科ごとに分けて回答させていただきます。 ・数学  参考書の難易度に関しては問題ないと思います。8月に入るまでに一対一が終わるのであればその後の過去問演習などで余裕をもって合格点を取ることができるでしょう。ただし、現状の青チャートの進度と実力にもよりますが、学校がある中で他教科の勉強と並行しながら一対一を数ⅢCまで終わらせるのは、問題量が非常に多く、大変だと思います。一対一は完璧にすることができれば東大理一も合格できる問題集ですので、自分が設定した期限に追われて肝心の数学力が身につかないという事態だけは避けるために、間に合わないと感じても着実に一問一問を解いていってください。10月ごろまでかかったとしても問題ありません。また、一対一を解いていて問題があまりにも解けなかったり、解説を読んでもわからなかったりしたときには躊躇せずに青チャートに戻ってください。青チャートの理解が不十分では、難しい問題を解いていても数学の点数は伸びません。基礎がないと、自分が解いたことのある問題と少し形式が変わっただけで解けなくなってしまうからです。今まであまり 勉強をしてこなかったとご自身で感じているのなら、尚更です。終わった後は過去問に取り組むか、 理系数学入試の核心難関大編をお勧めします。こちらの問題集は問題数が60問と非常に少ないため、取り組みやすいです。 ・物理  こちらも参考書は問題ないと思います。実際私もエッセンスと名門は解きましたし、その後は過去 問演習に取り組みました。重要問題集も解きましたが、難易度感は名門と非常に似ているので演習量が足りないと感じたのみ、解いてみても良いかもしれません。エッセンスは公式の羅列で初学にはあまり向いていないと感じたので、教科書や初学者向けの参考書(宇宙一わかりやすいなど)と一緒に勉強することをおすすめします。名門が終われば過去問演習をして良いでしょう。 ・化学  私も化学の参考書はDo→重問→過去問の流れで勉強したので問題ないです。化学は暗記の要素も 強いので、無機化学の暗記は優先することをお勧めします。記憶の定着度を測るためにも、重問は 少なくとも2周はすると良いでしょう。逆に重問をB問題まで完璧にすることができれば過去問で悲惨な点を取ることはありません。こちらも数学や物理同様に基礎をしっかりと固めましょう。特に東工大の化学は出題形式が特殊ですから、中途半端な知識では全く点が取れません。科学の新演習をやった方がよいという方も見かけますが、よほど高い点を目標としない限りは問題量も非常に多いですし不要です。 最後に全体を通してですが、数学のところで述べたように今から二ヶ月強で終わらせるには少し 量が多いように感じました。環境社会理工学院の合格最低点は例年5割強であるため、どの教科で 何点取って合格するのかを具体的に見積もってみてください。そしてどの難易度の問題まで解ければよいのかを考えてみるといいでしょう。あなたが挙げられた参考書で十分合格することが可能ですので、夏までという期限に必要以上にとらわれずにその内容をしっかり自分の身につくまで丁寧に勉強することをお勧めします。
東京工業大学情報理工学院 Rei
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
自分は今後どのように勉強を進めたらいいのでしょうか
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です) のものです。 成績を参照したところ、基礎がまだ固まり切っていないという気がしましたので、基礎の固め方の意識、参考書のルートをご紹介させてください! 「基礎固めの意識」 <数学> 「基礎」 ・各項目の公式→公式の導出・証明を定義のみを利用して行うことができるか (例えば、余弦定理の証明をしようとすると手法にもよるかもしれませんが、三平方の定理を使用するはずです。では、その三平方の定理を証明できるか、、、といった具合に、どの定理と定理が関係しているのかの理解にもつながります。) +α ・問題集(初回) →自力で解くことができた場合も含めて、自分が解く際に使用した操作に対して「なぜその操作を選択したのか (どんな結果を知りたい・得たいからその操作をしたのか)」という根拠を持っておくことが大事です。これは解説を読むときも同じです。この訓練を常時意識して取り組むことで、難問にぶつかったとしても闇雲に手を動かすのではなく、最速で最適にその問題を切り崩していくことが可能になるはずです。どんな難問も基本的には基本問題の絡み合いなので、どの基本問題が組み合わさってこの問題が構成されているのかを意識するといいと思います! ・問題集(復習)→すべての問題を再度手を動かして解く必要はありません (ただ気分が良くなるだけで何も向上しないので、、、)。再度手を動かして解く必要があるのは、その問題を読んである程度時間が経っても解法が浮かばない場合です。先ほどの操作に対して論理的根拠の説明ができない場合も同様です。解法が浮かんだ場合は、頭の中で具体的計算はせずに操作内容とその根拠を頭の中で示しながら、答えを示す操作までたどり着いた後に、解答と照らし合わせる程度で大丈夫だと思います。 オススメ: 青チャート→プラチカ→上級問題精講→ハイレベル理系数学 <英語> 「基礎」 ・単語や熟語、文法→これに関してはく古文・漢文>と同じです。ただし単語帳だけは持っていないなら購入して一つや二つきわめることをおすすめします。 ・リスニング→普段の勉強から発音を少しでも意識しておくと、リスニングの時に聞き取れない単語が減ってくると思います。私は速さに慣れ本番では落ち着くことができるように、毎日寝る前に1.5倍速〜2倍速ほどで英文を聴いて暗唱していました。(恐らくYoutubeなどに英文聞き流し120のようなものがあると思います。) そして次の日の朝登校中に答え合わせ&聞き直しをしていました。 +α ・長文問題→慣れてきたらある程度(量や質)の文章を時間を測って (一度測ってみて自分のレベルに合わせて変化)日本語訳できるかのトレーニングをしてみるといいと思います。復習では、どこで時間を取られたのか、その原因は何か?(単語なのか、文法なのか)→基礎に戻るを繰り返せば実力がついてくると思いますよ。 オススメ:英文解釈の技術、英文読解の透視図 <物理> 「基礎」 ・公式や基本事項→物理は基本的に解き方が確立されているので、それに徹底的に従いましょう。 +α ・物理→いろいろな大学の過去問を積極的に解き、苦手項目ができるだけないようにしましょう。そこで初めて知る解法や知識がきっとあるはずです!演習があるのみです。 オススメ: 物理のエッセンス→良問の風(&重問)→名門の森 以上になります。 いかがでしょうか? 怠けてしまうのは仕方のないことですが、怠けた後にいかにすぐ戻せるかが大事です! そのままずるずるいってしまうと、ドンドン自分を嫌いになってさらに怠けてしまうので、立ち上がりやすい時に立ち直りましょう! 応援してます!頑張ってくださいね!
東京大学理科一類 ryu031ki
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現在高1です、医学部へ入るための高2での勉強とは
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 今のところ高1としてはかなり順調なスタートを切れてると思います。英語、数学といった主要2科目の基礎を固めるという1番大事な部分をやれていますよ。 まずは英語なんですが、出来れば高2夏までには単語は1冊完璧に覚えきりましょう。 ここでの覚える、とは見た瞬間にすぐ意味が分かる状態にまで持っていくことです。時間をかけて思い出すようでは覚えたうちに入りません。イメージとしては長文を読む際に、英語のまま読める状態が理想です。 文法についてはその講座が受講完了したら、問題集を1冊(英文法・語法1000がおすすめです)夏までに終わらせると良いでしょう。これ以上は文法面は特にやらなくていいと思います。 夏以降は長文演習にシフトして、やっておきたい長文シリーズで300→500→700(→1000)でやるといいと思います。1000は高3の夏とかでいいと思います。 また、同時進行で英文読解の透視図で、構文をとる練習をしてみると長文読解が有意義にできますよ。 数学は引き続き青チャート数1Aをやって、数2Bも出来れば高2の夏までにやれればいいと思います。 基本的に青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系問題集を数1A、数2Bともに高2夏までに終わらせられれば、受験においてかなりアドを取れます。 高2夏以降はやや難易度を上げて、一体一対応や標準問題精講をやると良いです。どちらも良問揃いで、旧帝医学部を受けるならやっておいて損はないと思います。 同時に高2夏以降は数3に入ると思いますが、数3は割と思考面では既知の部分ばかりなので、焦らずに公式がどういう意味なのかを理解するといいですよ。 まずは上記にあることを高3まで、引き続きやれば大丈夫です。 同じ麻酔科医志望として、応援してます👏
名古屋大学医学部 ファルコン
32
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像