文整序
クリップ(22) コメント(0)
12/13 10:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
que sera sera
高3 埼玉県 早稲田大学志望
早稲田の政経の英語の問題で文整序がでるのですが、全然できません。指示語とか色々注意はしてますが、惜しいところまでいって結局正解できないってことがおおいです。やっぱり慣れるしかないですか??受かった人は文整序落としたりしないですよね、、、
回答
パトリシア苑子
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
政経です。
文整序は確かに慣れも大きいですが、コツもあります。
①重要な文法・句法・語句を確認する。
文整序問題には必ずこれらの重要表現が入っています。そもそも、そういう場所を選んで問題にしています。ですから、選択肢を見て知っている表現が作れたらそれでOKです。
よくあるのが、in whichなどの関係詞系、look forward to などの句動詞、強調構文、倒置、仮定法などです。
②前後の文脈から大体の訳を推測する。
基本的に文整序は長文の途中にあります。これは、前後を読めということです。どの問題にも当てはまりますが、前後を読んで難しいところを解釈するのは基本中の基本です。傍線周辺を読めばわかるように大抵はなっています。このような訓練も積んでおきましょう。日頃から辞書ばかり使わず、推測しながら読む練習をしておくと良いでしょう。
③ひっかけに注意する。
問題のレベルが上がるとひっかけが増えてきます。見え見えの文法語句、構文が出てきたらひっかけの可能性があります。一単語余ったり、逆に足りないことがありませんか。こういう時はひっかけかも知れません。素直に別の並べ方を考えましょう。すぐに飛びついてはいけません。
これらに注意して、問題演習をすればきっとできるようになるはずです!
パトリシア苑子
早稲田大学政治経済学部
89
ファン
33.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東大理一志望→早稲田政経に進学<br>現在2年<br><br>2017センター 811/900<br>2次 226/400す<br>今年の模試:258/440(偏差値73、A判定)<br>222/440(偏差値61A判定)<br>2018センター799/900
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。