UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳 完璧にした判断基準を知りたい

クリップ(5) コメント(0)
7/2 12:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

スカイ

高3 福岡県 横浜国立大学経営学部(65)志望

第一志望は横浜国立大学の経営学部を考えています。志望校を変更する可能性もあり、広島大学や九州大学の共創学部で英検準一級を利用するかもしれないため、取得も目指しています。また、併願として関関同立やMARCHの大学も受験する予定です。そこで、英単語帳の2冊目に進むべきか迷っています。1冊目を“完璧にした”と判断できる基準を教えてほしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
この相談には2件の回答があります
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! どのような参考書を使用していらっしゃるかは分かりませんが、単語を覚えていく上で、押さえてほしいことは以下の通りです。 ①意味(多義語は掲載されている意味全て、また、類義語のニュアンス(例えば、appearとemergeの違いなど)や使われ方の違いも。) 日本語の表現上、同じ訳があてられていることがしばしばありますが、表す内容、共起しうる語が異なっている場合があるので注意です。「彼は駅に現れた」を訳す時、appearとemergeのどちらを使うべきでしょうか。調べて考えてみてください。 ②使われ方 例えば、accuseは前置詞ofを伴う、といった、語法や、take A for grantedのような成句などです。 accuseの例を使うと、文中にofを伴わないケースはほとんどない。なのに、ofを伴わないことを知らないと、和訳問題などで、動詞と前置詞の呼応に気がつけないのです。 ③例文、フレーズ よく、単語帳で見ると意味が分かるのに、実際の英文に登場すると分からなくなるという話を聞きます。それは、単語をコンテクストの中で覚えられていないからです。 歴史で言うなら、織田信長、という名前だけ覚えて、彼が何をしたかという歴史的な文脈を蔑ろにしている、あるいは別々に覚えてしまっている状態。 例文で覚えておくと、テスト中詰まった時でも、文脈の中から思い出せるので意味が出てきやすいです。 加えて、英作文を書く際にも、頭に入っているモデル文がそのまま使える場合が結構あるので便利です。 単語を見て、上の3点を押さえられているなら、その単語を「覚えた」ことになると言えるでしょう。全単語覚えれば、単語帳を「覚えた=完璧にした」ことになり、次のステップに進めば良いでしょう。 英語学習において、単語は肝です。 ぜひ、単語帳を「完璧にし」て、栄光を掴み取ってください。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
15
0
私は、全単語が迷わず、時間をかけず、日本語から英語、英語から日本語と訳せる段階が完璧だと思っています。単語帳によって補足説明や例文等もあるので一概には言えませんが、単語帳としての機能のみでの話をすればこうなるはずです。 多くの人が、時間はかけても双方向に訳せる段階を完璧と捉えていますが、まったくもってそれは違うと断言できます。英検、TOEIC、共テにおいて、速読力を求められてるのは言うまでもありません。特に共テは近年語数が増加しており、そんな長文の中の単語に迷っていては、お話にならないよということになります。 自分では完璧にしたと思っている単語帳でも、つまらないながらもひたすら反復をしていると、そのうち日本語を介さずともその英単語のみで意味をイメージできるようになります。質問者様は日本語が母語かと思いますが、その日本語を他の言語を介して理解してるわけではないはずです。イメージによる理解だろうと思います。その域に英単語をもっていきます。 そのとき、初めて英語長文は日本語のようにスラスラと読めるようになります。 話が脱線した様にも思いますが、この様な背景から、コンマ1秒も挟まず、双方向に全単語を翻訳できる、これが英単語帳一冊、完璧の基準です。
慶應義塾大学理工学部 うろ
5
4

回答

回答者のプロフィール画像

うろ

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、全単語が迷わず、時間をかけず、日本語から英語、英語から日本語と訳せる段階が完璧だと思っています。単語帳によって補足説明や例文等もあるので一概には言えませんが、単語帳としての機能のみでの話をすればこうなるはずです。 多くの人が、時間はかけても双方向に訳せる段階を完璧と捉えていますが、まったくもってそれは違うと断言できます。英検、TOEIC、共テにおいて、速読力を求められてるのは言うまでもありません。特に共テは近年語数が増加しており、そんな長文の中の単語に迷っていては、お話にならないよということになります。 自分では完璧にしたと思っている単語帳でも、つまらないながらもひたすら反復をしていると、そのうち日本語を介さずともその英単語のみで意味をイメージできるようになります。質問者様は日本語が母語かと思いますが、その日本語を他の言語を介して理解してるわけではないはずです。イメージによる理解だろうと思います。その域に英単語をもっていきます。 そのとき、初めて英語長文は日本語のようにスラスラと読めるようになります。 話が脱線した様にも思いますが、この様な背景から、コンマ1秒も挟まず、双方向に全単語を翻訳できる、これが英単語帳一冊、完璧の基準です。
回答者のプロフィール画像

うろ

慶應義塾大学理工学部

1
ファン
1.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

ワンピース好き 英語好き 数学嫌い 受験生時代に頑張れませんでした 後悔を伝えていこうと思います クリップもらえると喜ぶ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

完璧にとは
お答え致します。 完璧とは、単語帳であれば、日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態だと思われます。 例えば 「働く」→「work」 ような感じです。 ここで大事なことが複数の日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態かどうかということです。 例えば 「働く」と言われればほとんどの人がworkと英語を言えるでしょう。 ですが「作品」と言われたらworkと答えられる人はそこまで多くないはずです。 このように1つの意味だけでなく、複数の意味も全て覚えてそれを日本語から英語に直せるということを単語帳に載っている全ての単語でできるようになって初めて完璧と言えるでしょう。 次に移るタイミングですが、以上あげたような完璧な状態になったら移っても問題ないでしょう。 ただ移るのは時間が余っていたらにしましょう。 一冊の単語帳を完璧にするのは相当大変です。 シス単だけでも完璧にすれば十分受験で戦えるので、まずはシス単を完璧にすることを目指して頑張ってください。
東京大学文科一類 Enty
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
2
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
日本語から英語
日本語から英語に直す単語で覚える基準は、「自分が英作文をする時に書きたい内容がかけるレベル」です。英作文をしている時に、「この日本語どうやって表現するんだっけ…」とならないようにする必要があるということです。 対策としては二つあります。 一つは和文和訳と言われるものですが、日本語の噛み砕き方を上手にするということです。 例えば「受験会場」という単語そのものを訳そうとするのではなく、「試験を受ける場所」とするなどです。 また、日本語一つの意味においても、英語においてはたくさん表現の仕方があります。それを全て覚えるというよりは、最低でも一つ書けるようにしておけば、英作文の時には困らないでしょう。 二つ目は、英作文において必要な単語を覚える必要は最低でもあると思うので、慶應経済学部の過去問の赤本や青本などの英作文の解答を自分でもかけるようにすることです。(他の学校でも長文の英作文をさせるところがあれがそれを読むのも良いと思います。)長文での解答ですが、あれは最低でもかけてほしいと駿台側などが考えている単語で書かれているはずなので、それを踏まえて、書けない単語はないか読んでみるのが良いでしょう。 英作文のおすすめの教材としては、 東大の過去問、慶應経済の過去問、自由英作文に特化した参考書(この英文の中でかけない単語はないか探す)が良いと思います。 参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 kanaman
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 単語
勉強お疲れ様です! まず、そのチューターさんが言っていることは正しいと思います!私自身、単語帳は塾から言われた一冊しかやりませんでしたが、何とか対応できました。推測なんかできるのか、とはじめの頃は思っていましたが、少しずつ場数を重ねていけば、だんだん慣れてきます。 そもそも、世の中にある英単語すべてを覚えるのは不可能ですし、ある程度のところで区切りを付けるべきです。例えば私は、文章中にわからない言葉があったとき、普段からすぐ辞書を引くのではなく、頑張って周囲から意味を拾うようにしていました。一見辞書を引くという行為は、受験生にとって必要なことに思えますが、なんでも辞書で調べてしまうと、その場限りの知識になってしまい、なかなか頭に定着しないです。考える癖をつけると、英単語だけでなく、他の科目にも役立ちますよ。 また、推測力を付けたいのであれば、「速読英単語 上級編」をやると良いかもしれません。私は受験生の時に買ったはいいものの、時間がなくて結局進められませんでした。ただ、時間さえあればやっておきたかった参考書の一つです。これは英単語を覚えるというより、難単語を推測するのに使うのがおすすめです。上級編ということでレベルは高いですが、そもそもの文章の内容が面白いので、雑学の勉強になるような気もしています。気になったら書店で手に取ってみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
3
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應の試験で英語を武器にしたい
単語はどれか一冊でいいので9割じゃなくて100%にするとかなり違うと思います。この一冊は絶対わかる!という状態は自信にも繋がります。 単語はそこまで完璧にする必要は正直ないと思います。私はLEAPという単語帳を使用していましたが、おそらく8割程度しか覚えていないと思います。それでも共通テストのリーディングは93点、東大本番の英語も93点(120点中)を取ることができました。 単語は全部はわからなくても、文脈が理解できれば文章は読めます。 文法に抜けているところが多少はあるのは仕方ないことだと思います。そもそも日本語だって文法をすべてきちんと理解しているかと聞かれたら間違えることだってあるでしょう? 明治や関関同立の問題で9割取れるのでしたらほとんど問題はないと思います。 単語や文法で、もし知らないことが出てきたら、「新しい知識を発見できた!」と思ってその場で覚えるか、ノートなどにメモしておいてどんどん吸収していけばいいと思います。 あーちゃんさんは完璧主義の傾向があるように感じます。それは悪いことではないし、完璧にできたらそれ以上にいいことはありませんが、入試で100点を求める必要はありません。60点でも合格する世界です。 過去問などで知らないことが出てきても、「これが本番じゃなくて今知れてよかった!」という気持ちで取り組むといいと思います。 思考の転換はなかなか上手くはいかないかもしれません。それでも、ずっと完璧主義だと受験はつらくなってしまうので、8割も取れたらすごい!と思っておくといいと思いますよ◎ それから、あーちゃんさんは同じテキストを何度も繰り返しているみたいですが、もう内容も覚えてきてしまっているということなら新しいテキストをどんどん解いていった方がいいかもしれません。標準問題精講は私も持っていますが、あれはめちゃくちゃ難しいのでできなくて当たり前だと思います。2ページ目ぐらいで私は挫折しました笑 でもあれをちゃんと解けるようになればもう受験で困ることはないと思います✨ こんなに勉強してもまだ抜けがある、と思うととてもつらいと思いますが、逆にその部分以外はきちんとできるようになってきたという証です。勉強していない人はどこが抜けているのかもわかりません。 抜けている部分さえわかればあとはそこを埋めていくだけです!今が踏ん張りどころです、頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 BFLY
12
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの単語帳
こんにちは!早稲田大学商学部に通う者です。  確かに近年の早稲田入試は英語の難化傾向が顕著で、特に単語レベルが上がっている事は間違いありません。    ですが、準1級のパス単は充分レベルの高い単語帳であり、ターゲット等を終わらせて最後の単語帳に準1級のパス単を使う受験生も多いです。    1つ質問をしますが、あなたは準1級のパス単を完璧にマスターしたのですか??もしそうで無いのならば、変える必要はないと思います。  早稲田入試の英文量は他大の入試を圧倒的に凌ぐ文章量である事が多く、英文を読む途中に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間、日本語の意味が脳に浮かぶ。この状態をパス単に掲載されている全単語で完成させて下さい。これは並大抵の努力では不可能ですが、これが出来れば入試本番でも充分戦えます。  このような質問をされる程ですから、あなたはある程度英語が得意で単語の進みも早いのだと思います。それは本当に入試で強みになるし、素晴らしいと思います。ですから、パス単準1級を完璧に仕上げた後にもう一段階上の単語帳に手を出す事は問題ないと思います。時期の目安としては、9月〜10月末の間に新しい単語帳に入れれば、受験本番までに完璧にする事が出来るので良いと思います。  応援しています!!頑張ってください💪
早稲田大学商学部 松本優太
2
2
英語
英語カテゴリの画像