UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの後悔など

クリップ(17) コメント(1)
7/16 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Ichi.

高3 東京都 慶應義塾大学志望

高3の夏休みに「あれをやっておけば…」とか「なんでこうしてしちゃったんだろう」みたいな後悔していることはありますか? 夏のうちに済ませておきたい勉強なども聞かせていただきたいです。 この夏を目一杯頑張るために、何かあればお聞かせください!

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「たくさん手を動かし過ぎたこと」を少し後悔しています。 白紙の紙に自分で考えて何かを書き出すことが勉強だと思っていたので、 ひったすら紙を消費していました。 ネクステの問題を見て右側のページが書けるか。 単語は訳を見て英単語が書けるか。 数学は問題を見て解答がすべて記述できるか。 普通に考えて分かってることさえ何度も書き出しているので、時間の無駄この上ないです。 手を動かすことを最小限に留める工夫をすれば良かったと秋になって後悔したのを覚えています。 おかげで夏のうちに済ませたかった ネクステ50周と単語王の全暗記が若干 伸びました。
回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

78
ファン
15.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早慶マーチに全勝。 成城大学には特待生で合格しました。 合格:慶應(経済)、早稲田(商、文、社学)、 青山(経営、社会情報)、立教(経済、社会)、 成城(社会イノベーション)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Ichi.のプロフィール画像
Ichi.
7/17 15:42
自分が今まさに全て書いていて、ハッとしました… わからないこと、曖昧なことに絞って書くという手段を利用していこうかと思います。ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

計画が立てられない
僕の場合は夏休み前までは 暗記などのインプットに 注力して勉強していました。 できるだけ、基礎的なこと、英単語、熟語、文法、古文単語、古典文法、日本史の内容の大枠、流れを理解できるまでする。 を具体的にはやっていました。 夏休みからは 暗記学習も、続けながら 志望校の過去問を少しずつ解いたり、 センターの過去問を解いたりして、 演習型に力を入れるようにしました。 演習をすることで、 できないところがわからない ところがわかるので、そこを 徹底的に復習し、出来ていないところを 埋めていきました。 大きく言うと、こんな感じですね。 後悔したことは、 自分が無駄だと思うことに、 時間をかけてしまったことです。 これは人それぞれですので なんとも言えませんが、 自分の力を最大限に発揮できる 行動はなんなのか? ということを意識して 一日一日後悔のないように 勉強してもらいたいと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの過ごし方
東京大学に所属している者です。 まず模試の見直しをすることをオススメします。模試の見直しをすることで自分の弱点がハッキリして、何の勉強をすればいいのかが明確になるからです。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 このような点に注意しながら模試の復習をし、②の1つ目と2つ目に当てはまることが多かったジャンルを夏休みに勉強すれば、効率的に弱点を克服できるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
20
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みにやりたい事が多過ぎて迷ってます!
質問者さんのいう通り、夏休みは長いようで短いです。あれもこれもやってどれも中途半端にならないように優先順位をつけてやっていきましょう(^^) 知識が足りないのではと書かれていますが、まずは早稲田受験に最低限必要な知識を身につけていくのが大切です! 難関校になればなるほど、落としてはいけない問題を落とすことが致命的になります。 落としてはいけない問題=普通だったらみんなとける問題=最低限必要な知識、といった感じです。 英単語で例えるとシステム英単語のレベル3くらいまではまず確実に抑えといてほしいかなと思います。 落としてはいけない問題について補足しておくと、 東進や代ゼミなどネットに上がっている過去問の公表に各問題のレベルが(易〜難)と表示されているので、そちらも参考にしてみるといいと思います! あと質問者さんは文構志望ということなので、ネクステ3周やる時間を英語の長文読解等に当てたほうがいいかと思います。 文構は特に文法問題が出ないからです。 長々書いてしまいましたが、応援しています(^^)!
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏が終わったら…
こんにちは、早大先進理工の者です。 私が夏以降やっていたことは、主に問題集と過去問です。 まず過去問についてですが、本番までに3周できるように予定を立てて、やっていました。夏が終わると同時にとりあえず、1年分やりましょう。そうすることで自分があとどのくらい点を取らなきゃいけないのかわかります。 過去問やり方として ①時間を計って解く→丸つけ ②時間内に解けなかった問題のうち時間をかければ解けそうな問題を解く→丸つけ ③それでも解けない問題は一通り答えを見て、もう一度自分でやってみる。 ④それでもできない問題は解答を理解しながら写す。 ⑤解けなかった問題はなぜ解けなかったのか(計算ミス、定義定理の理解不足など)を十分に考える。その際、教科書等を見返しましょう。 以上の①~⑤を行うことがオススメです。 次に問題集についてですが、日毎にどのくらいやって、いつまでに終わらせるのか、予定を立ててから始めましょう。グダグダやっても力にならないので。解く時は、赤本の解き方と同じようにやりましょう。答え以外は何を見てもいいので(定理の確認など)、すぐ答えを見ずに最低20分は自分で考えましょう。そうすることで伸び方が変わってきます。 過去問や問題集は夏の終わりと同時(できればそれ以前)に開始することが望ましいです。ですが、センター過去問等で8割取れていないのに始めても、基礎知識不足で、国立二次や私大対策をしても伸びにくくなってしまいます。なので、夏休みのうちにセンターで8割取れるようにはしましょう。 夏以降の習慣化していたことは、 1日1英長文、英単語や化学の無機有機の暗記です。 早稲田の理系入試では英語が重要になってくるので、英語力を落とさないように毎日長文を読んでいました。また行き帰りの電車等で英単語の暗記、スキマ時間等で化学を暗記していました。 夏以降では特に時間がなくなってきて焦ると思うので、そのなかで、多くの勉強を積まなければいけません。できるだけ、無駄な時間をなくして、時間を有効活用しましょう。 長文になって申し訳ないのですが、参考にしていただけると幸いです。
早稲田大学先進理工学部 kindley0701
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強が辛い
先程はコメントありがとうございました。 自分の暇つぶしが、誰かの役に立てているなら幸いです。 以下コメントいたします。 ①現代文について →早稲田の国語と共通テストでは頭の使い方が全く違います。共通テストは、書いて有る事無い事の処理だけでいいのですが、早稲田の国語は思考を必要とします。ですので、全科目で私大(早慶)の問題ばっかやりすぎて共通テストとかセンターとかが解けなくということは割とあるあるです。私も一回その時期があって、その時は「所詮はセンターだし、そんなに深く考える必要もないやろー」って感じで切り替えていました。 ②世界史 →別に悪い点数ではないですが、この中だと世界史が足引っ張りそうですね。世界史を重点的にやるのが良いのではないでしょうか。 ③基礎を忘れる件について →正直人間なんで忘れるとか、ケアレスミスするとかしょうがないです。なので、どうしたら次は間違えないかを考えることが大切です。かく言う私も何回もケアレスミスに泣いてきましたが。ある程度は割り切って繰り返しやるしかないと思います。 ④最後にモチベーションについて →1-2年から頑張ってきた人あるあるなのが燃え尽き症候群というか、シンプルな疲れです。この場合はリフレッシュが大事でしょう。1日や2日くらいなら完全休養を取ってもいいと思いますし、自分の好きな科目や範囲だけ勉強するという手もあります。何かしらの方法で気分転換していただけるといいかと思います。(ネガティブな思考で自分に火をつけるという方法もありますが…)
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
夏休みどれくらいとくか
過去問は夏休みに解いちゃダメです。少なくとも僕はそう教わりましたし、その教えに賛同しています。 なぜか。それは、言い方は悪いですが、夏に解いたところでろくな点数も取れないからです。そりゃそうです。過去問ってのは受験勉強の完成形ですよ。それをあと半年も残した今解いたってなんの意味もない。時間の無駄です。それどころか全然解けなくて焦ったり精神をすり減らすだけでマイナスな要素だらけです。 そんなことするくらいなら、夏の間は基礎固めの最終調整をしたり、少しレベルの高い演習問題に移行したり、模試に向けて対策したりと、実力相応のことをするべきです。そういった盤石の地盤を築かないと有意義な過去問演習は出来ません。実際に過去問を解き始めるのは晩秋からで結構です。 しかし、夏に過去問を見ておくことは重要です。こんな問題が出るのか〜程度でいいので、一通り自分が受けそうなところを見ておくと、今後どう勉強していくかがぼんやりとでいいので見えてくるはずです。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
11
1
過去問
過去問カテゴリの画像
心が折れそうです。
夏頑張ったんだよね!なら必ず力はついてる。 勉強って3つに分かれると思うんだ。 一本の線をイメージして。 思い出せる!っていうラインが、80だとしよう。 知らないことは0とする。 ⑴0-50 知らない〜聞いたことあるレベル ⑵51-79 勉強したけど思い出せない、答え見たらすぐわかるレベル ⑶80-100 解ける! スラスラできるぜ! この3つのレベルのうち、受験の期間のほとんどを⑵で過ごすことになる。から、フラストレーションが溜まるんだよなぁ😭 けどな、そんなもんだって。 人の記憶は元々は忘れるようにできてる! じゃないと辛いぜ?3年前の辛い出来事を、昨日起こったことのように鮮明に思い出せちゃう。 だから、忘れること、思い出せないことを、🙅としないこと。自分を責めちゃダメだ。人間っぽいじゃないか!! 今は⑵の段階。夏やったことは絶対に裏切らない。まだまだ10月終わりだぞ!!あと3ヶ月残ってると思うか、3ヶ月しかないって思うか。そこが分かれ目だ。 人間の細胞って90日で全部入れ替わるらしいよ?? てことは君、あと2回も生まれ変わる時間があるよな!笑笑 いいかい、忘れること、思い出せないことを責めない。責めるべきは、現実から逃げ続ける自分だ。 志望校は逃げないぞ!君が逃げてるんだ。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
23
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みの過去問演習と復習の比率
勉強お疲れ様です! なっとうさんの選択肢の中には、東進をやめるという選択肢はあるのでしょうか…?もし少しでもそういう気持ちがあるなら、私は潔くやめてしまってもいいのでは、と思いました。もちろん親御さんやなっとうさん自身のお考えもあると思いますが。というのは、なっとうさんは自分で、今何が足りていないから夏休みには何がやりたいのか、今の自分には何が必要なのかを、自分で分かっているような気がしたからです。仮に東進のやり方が合わないからとやめても、そこまでマイナスにはならないような気がします。偏差値は60ありますし、もし独学という選択肢を選んでも大丈夫です。 また、私は英語だけ、大手ではない塾に通っていたのですが、他の科目は独学だったので、河合塾の夏期講習を受講しました。結局独学のほうが進めやすいなと思ってそこで終わってしまったのですが、受講している期間は、チューターさんが相談に乗ってくださり、9月から河合塾に通った場合のスケジュールを考えてくれました。これは一つの例ではありますが、今から塾を変えることも、可能ではあるんですよ。 今の成績がはっきりしないので何とも言えませんが、夏休みに一年分はおろか、10年分も過去問をやるのは現実的ではないし、もったいないです。なっとうさんがどういう決断をするかはわかりませんが、夏休みに今までの復習をすることがいかに大切かは、言葉では言い表せないくらいです。夏休みには新しいことをやるというより、今までの復習をしながら勉強習慣をつけ、なにより勉強に対する嫌悪感をなくすことです。今過去問をやっても、おそらく全く歯が立たないと思います(私が初めて早稲田の英語の過去問に手を付けたのは11月でしたが、それでも文化構想は3割でした、笑)。それでやる気をなくしてしまうのはもったいないです。というかもし今やって解けたら、たぶんさっさと塾をやめて自分で勉強しても受かると思います。 とりあえず、英単語は一周したほうがいいと思います!!単語は大事です!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験期の夏
🙋‍♂️夏休みどう過ごしたのか🙋‍♂️ →塾の夏期講習メインにして空いた時間で復習、予習をしていましたね。自分で取り組む教材に関しては夏休み前になにをどの時期にするのか具体的に決めてました。基礎や1学期の復習→応用の流れが基本ですね。やり残しが絶対ないように、3教科のバランスも考えた上で計画をしっかり練りましょう。あと夏休みはとても長いですから無理せず、飛ばしすぎずに頑張りましょう。最も大事なのは継続です。 🙋‍♂️夏休みやっておかったら良かったこと。🙋‍♂️ →もっと復習をしっかりしてればなって思いました。二学期に入るとほんとに時間がなくて一学期にやった内容が意外と抜けてきちゃいます。夏休みの最後に一学期の復習、夏休みの総復習をした方が良かったなぁ〜って思いますね。しっかりと。 以上です!何か他にありましたら是非とも!
早稲田大学社会科学部 クリ
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像