UniLink WebToAppバナー画像

英語長文 速読のための音読方法

クリップ(8) コメント(1)
1/26 15:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

トシ

高2 沖縄県 早稲田大学文学部(69)志望

共テ同日模試英語R5割の者です。 文法や単語、解釈を繰り返していて文法問題や語法問題は解くことができるようになっているのですが長文問題となると読むスピードが遅いと感じています。 長文自体は読めているとは思うのですが、読む速さが足りない気がしてなりません、。 なので音読をすることで読解速度を上げようと思い、熟語ターゲットRの長文を音読しています。一文ずつ構文をしっかり取るようにして読んでいますが、音読は実際に速読に繋がるのでしょうか?また、どのくらいの英文を読めば良いのでしょうか? 音読が速読に結びつく為には何をどのように意識すると良いのでしょうか? 回答のほどお願いします🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

ruka

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文を速く読めるようになりたいということですね 速く読めるようになるために音読をするという選択は正しいと思います 音読をする際気をつけなければいけないのが、ただ英語を読むだけになってはいけないということです。その点構文を意識しているようですので良いかと思いますが、構文の考え方にも様様あります。 全体の文章を把握するのには、1文の和訳問題とは考え方が異なります。長文を読む時は英語の文章を前から訳せるようになりましょう。英語というのは日本語とは異なり、まず小さな視点から始まり徐々に視野が広がり情報が追加されるという形をとる言語です。音読をする際はそのことを意識して前から訳せる様になりましょう。 例えば関係代名詞とか来た時に綺麗に訳すとなると必ず後ろの追加情報は前の名詞にかかってると思います He is walking with his friend who ware red shirt. といった文章を読む際、綺麗に訳そうとすると彼は赤いシャツを着た友達と歩いているというように英語では友達の詳細があとからわかるのに対し日本語は友達という単語の前に詳細を述べます。ですが音読をしている時にそのような作業を行っていてはスピードは上がりません ではどのように読むのかというと、 彼は友達と歩いているのね、whoってことは友達の説明が来るな、赤い服着てるのね、おけおけ みたいな感じで訳していけると早く理解しながら読むことができます これはどの文書にも当てはめることができます その点意識しながら頑張って下さい!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

トシのプロフィール画像
トシ
1/26 18:40
ありがとうございます。 音読にどのような意味があるのか疑問でしたが、良く理解できました🙇‍♂️ 一日30分程度を目安に続けたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文 速読のための音読方法
長文を速く読めるようになりたいということですね 速く読めるようになるために音読をするという選択は正しいと思います 音読をする際気をつけなければいけないのが、ただ英語を読むだけになってはいけないということです。その点構文を意識しているようですので良いかと思いますが、構文の考え方にも様様あります。 全体の文章を把握するのには、1文の和訳問題とは考え方が異なります。長文を読む時は英語の文章を前から訳せるようになりましょう。英語というのは日本語とは異なり、まず小さな視点から始まり徐々に視野が広がり情報が追加されるという形をとる言語です。音読をする際はそのことを意識して前から訳せる様になりましょう。 例えば関係代名詞とか来た時に綺麗に訳すとなると必ず後ろの追加情報は前の名詞にかかってると思います He is walking with his friend who ware red shirt. といった文章を読む際、綺麗に訳そうとすると彼は赤いシャツを着た友達と歩いているというように英語では友達の詳細があとからわかるのに対し日本語は友達という単語の前に詳細を述べます。ですが音読をしている時にそのような作業を行っていてはスピードは上がりません ではどのように読むのかというと、 彼は友達と歩いているのね、whoってことは友達の説明が来るな、赤い服着てるのね、おけおけ みたいな感じで訳していけると早く理解しながら読むことができます これはどの文書にも当てはめることができます その点意識しながら頑張って下さい!!
東北大学工学部 ruka
8
2
英語
英語カテゴリの画像
速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
575
20
英語
英語カテゴリの画像
長文を速く読めるようになりたい
よく勘違いしてる人が多いのですが、長文を速く読むために必要なのは 【多くの語彙力を身に付ける】 ことではなく 【既知の語彙力をいかに速く情報として取り入れるか】 です。 例えば、サッカーを考えてみてください。 【試合で活躍したい】 という大きな目標を達成したいとします。 この時どうすれば最短でこの目標を達成出来るか、を考えた時に大体の人はまず 【今できる技術の精度を一つ一つあげる】 その上で 【試合の中で習得した技術を応用する】 という方法を考えると思います。 英語を速く読むことも同じで、まずは 【センター試験レベルの単語、熟語を日本語を介さずに理解できるようにする】 その上で 【MARCH、早慶レベルの単語、熟語を習得しつつ長文を読む】 というのが1番手っ取り早いです。 ただ、最初から速く読めるわけがないので、徐々にスピードを上げていってください。 以上が質問に対する回答になります。 補足なのですが、先ほどのサッカーの例などのように僕が尊敬している先生は何事にもアナロジーを用いて理解を助けて下さってました。 今後何か困ったことがあったら一度頭の中で似た事象を探してみて、アナロジーを使ってみてください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
55
1
英語
英語カテゴリの画像
長文 読めるようで読めない
こんにちは! 音読はもちろん大事ですが、長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 質問者さんの場合はここは大丈夫そうですが一応書いていきたいと思います!解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読めるようになるには
文章から察するに…もしかしたらmimiさんは真面目で努力家、頑張り屋さんかもしれませんね笑 素晴らしいと思います。様々な困難からも逃げずに頑張ってきて、やっとここまでたどり着いたのでしょう。 だけどね、受験の英語は全部を真面目に読んで、解いていたら君も知っての通り間に合わないんだ…😑 意地悪だよね!!😑 早慶の英語のポイントはね、「真面目に解かない!」なんだよね😑意地悪や 俺も早稲田商学部の過去問とか、死ぬほど時間なかったのを覚えてる!!俺も同じようにやきもきしててね😑 そんな時東大行った友達にいくつかポイントを貰ったから、3つほど教えます。 その1 分からない単語は飛ばすこと。 訳の分からない固有名詞や、難しい単語を見て焦ったり、呼吸が荒くなる…不安になるとかありませんか?? 分からない単語は大概、後々にそれを指すような説明がなされています。それか、分からなくても回答に対して影響しない事もあります。鉄壁に出てこない…と仰ってるということはmimiさんの単語力はトップクラスでしょう。つまりmimiさんが分からない単語は、他の受験生にも分からないのです笑 早慶は速読を求めてきます。全てを時間内に読むではなく、分からないものを飛ばしながら時間内で読む!練習をしましょう。 その2 分からない問題は印をつけて飛ばす。 わからない問題には、△か×で印をつけておきましょう。△と×は回答が全て終わった後、時間をかけて取り組む。分からないものを一生懸命考えて、分かるものを逃すなんてもったいないですよね… 受験英語は時間との戦い。全て読めるかではなく、点数を取れるかが勝負です。つまり全体の流れが大事です。 その3 全体の流れを把握する 同じようなことを聞いた事があるかもしれませんが、大抵の長文は最初に問題提起、最後に結論という構成になっています。読みながらこれから何について述べられるのか、どこに注意すれば良いのかをイメージします。もしくは余白にテーマを書き出します。問題提起や抽象的な事は、次の段落より説明がなされます。 具体的な段落の内容を理解する、(虫の目)と、その段落が全体の中でどの位置に当たるか俯瞰しながら把握をする(鳥の目)を持つ事が大事です。 以上3点長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。 先ほども述べましたが、早慶は精読よりも速読です。時間を測って、少しずつ感覚を掴んで行ってください。 個人的に質問も待ってる!応援してます!!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
129
5
英語
英語カテゴリの画像
難しい英文を読めるようにするには
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を読むポイントをいくつか挙げます。 (1)速読を意識しすぎている (2)論理的読解力ができていない (3)勉強法 (1) 速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2) 受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。また、構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 ▶️まとめると、論理的読解力をつける為に普段の問題演習から段落の役割を意識して読む。その段落の役割が分かるようになればどこが重要なのかもわかるので読むスピードが上がる。 論理的読解力について大雑把に説明しましたがやればやる程この読み方が圧倒的であることが分かります。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 それでは頑張りましょう‼️ なにか質問がありましたらお気軽に。またなんでも相談受け付けています!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
18
2
英語
英語カテゴリの画像
いま私がやるべき英語の勉強とは
結論から申し上げますと、やるべきことは"英文解釈"です!模試の結果から読解力に穴があることが分かりますね。 焦る必要はありません。 丁寧に英文解釈をしていきましょう! おそらく英文解釈の数をこなして、視覚的に文の構造が見えてくると音読をした時の感覚が変わってきます。 私の実体験からお伝えしますと、おそらく音読しながら文を訳せるような感覚になります。 塾でやられている音読の効果を高めるためにも、英文解釈は必須です。 そこで、具体的な英文解釈の方法をお伝えします。 私は、英文解釈の技術100を使って経験を積みましたので、英文解釈の技術100を使うことを想定してお伝えします。 まず、一文に対してSVOCやかかっているところ、代名詞が指すもの、省略されているものの特定をして、文の構造を把握します。 その後、その分析した構造を意識しながら日本語訳してみます。 その後、解説および日本語訳を読み、自分の分析に誤りがなかったか確認します。 その上で、構造を意識しながらその一文を音読してみます。 その繰り返しです。 個人差はありますが、私は1周目が終わった段階で長文読解の感覚が変わりました! 単語や文法の勉強は今の方針で良いと思います! システム英単語、グラマスターは2年生のうちに完璧にしたいですね。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
31
3
英語
英語カテゴリの画像
音読で気をつけること
私は長文の授業で指摘していたポイントや知らない単語、解釈が出来なかったところにマーカーを引き、色付きの透明の下敷きを上に敷いて、徐々にずらしながら音読していました まずはやった長文ほど、直読直解に勤めて下さい 日本語を日本語で理解するのに近い感覚で読めるようになるのが最も理想です 頭から日本語が出てこなくなるまで意識しながら読むのが大事だと思います
早稲田大学商学部
14
0
英語
英語カテゴリの画像
速読できるようになるには
速読というのはもちろん、テキトーに読んだり読み飛ばしたりすることではありません。いかに速く情報を処理し、文の構造を見分けていく必要があります。そのため途中で止まったり悩んだりするのはご法度です。 ではどうすれば良いのか。鍛える方法はいくつかあります。 ①たくさんの文章を読む。→即座に頭の中で要約できるようにする。 ②音読をして意味を理解しながら読む。 ③分からない単語などをあまり気にせずに読んでみる。 ④意味や構造を理解した文章を繰り返し読みリズムを鍛える。 抽象的ではありますがこうした読み方を様々な文章を使って読んでみるといいと思います。(国語英語共に。)
慶應義塾大学経済学部 りく
19
2
現代文
現代文カテゴリの画像
音読をしても内容が頭に入らない
はい、お応えします(・∀・) まずは音読というより黙読に関して話します。黙読は音読の効率を上げるために必要ですなことです。質問者さんは分からない構文などが出てきたところだけ読んでいるそうですが全体を黙読した方がよいです。 理由は黙読の後に音読をすると内容も比較的入りやすく、速く読めるからです。 最初から音読をして内容が入らないのは誰しも同じです。なので最初は黙読をしてその時点で内容を大体頭にいれます。黙読でも最初を理解するのは難しいです。なので最初はゆっくりで全然構いません。何度も何度も繰り返して黙読してください。 ある程度慣れてから音読に移ると非常にスムーズに読めて速度力も上がります。音読に移るタイミングですが黙読でスラスラ読めるくらいになったら移ると良いと思います。そうすれば音読にも支障は出ません。 黙読を何回かして段々読むスピードを速くするだけでも速度力はある程度上がります。他にも単語が覚えられたり結構効果はあるんです。もちろん音読した方が効果は大きいですが。 なのでぜひ黙読をじっくりやってみて下さい。 自分は黙読を大体どの文章も20回から30回してました。自分をそのくらいしないと音読するのがたどたどしくなってしまってました。実際に効果はでて速度力はつきました。でも結構時間がかかるので焦らずじっくりやってください。時間はまだまだあります。 音読のやり方については質問者のやり方がとても良いのでそのまま続けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
347
9
英語
英語カテゴリの画像