英語長文 速読のための音読方法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
トシ
共テ同日模試英語R5割の者です。
文法や単語、解釈を繰り返していて文法問題や語法問題は解くことができるようになっているのですが長文問題となると読むスピードが遅いと感じています。
長文自体は読めているとは思うのですが、読む速さが足りない気がしてなりません、。
なので音読をすることで読解速度を上げようと思い、熟語ターゲットRの長文を音読しています。一文ずつ構文をしっかり取るようにして読んでいますが、音読は実際に速読に繋がるのでしょうか?また、どのくらいの英文を読めば良いのでしょうか?
音読が速読に結びつく為には何をどのように意識すると良いのでしょうか?
回答のほどお願いします🙇♂️
回答
ruka
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文を速く読めるようになりたいということですね
速く読めるようになるために音読をするという選択は正しいと思います
音読をする際気をつけなければいけないのが、ただ英語を読むだけになってはいけないということです。その点構文を意識しているようですので良いかと思いますが、構文の考え方にも様様あります。
全体の文章を把握するのには、1文の和訳問題とは考え方が異なります。長文を読む時は英語の文章を前から訳せるようになりましょう。英語というのは日本語とは異なり、まず小さな視点から始まり徐々に視野が広がり情報が追加されるという形をとる言語です。音読をする際はそのことを意識して前から訳せる様になりましょう。
例えば関係代名詞とか来た時に綺麗に訳すとなると必ず後ろの追加情報は前の名詞にかかってると思います
He is walking with his friend who ware red shirt.
といった文章を読む際、綺麗に訳そうとすると彼は赤いシャツを着た友達と歩いているというように英語では友達の詳細があとからわかるのに対し日本語は友達という単語の前に詳細を述べます。ですが音読をしている時にそのような作業を行っていてはスピードは上がりません
ではどのように読むのかというと、
彼は友達と歩いているのね、whoってことは友達の説明が来るな、赤い服着てるのね、おけおけ
みたいな感じで訳していけると早く理解しながら読むことができます
これはどの文書にも当てはめることができます
その点意識しながら頑張って下さい!!
コメント(1)
トシ
ありがとうございます。
音読にどのような意味があるのか疑問でしたが、良く理解できました🙇♂️
一日30分程度を目安に続けたいと思います。