UniLink WebToAppバナー画像

英作文の添削いつから?

クリップ(1) コメント(0)
11/9 21:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぶらっく

高3 大阪府 大阪大学工学部(61)志望

2次試験に和文英訳と自由英作文があるので対策として河合塾マナビスの教材についてる例文を覚えている段階です。英作文は苦手で難しいやつは全く手が出ない状況です。英作文をできるようにするには添削してもらうのが1番だと聞きました。自分の学校では過去問の英作文なら添削をしてもらえます。いつの時期から添削をしてもらうのが良いですか?ある程度例文を覚えた後など、ある程度書けるようになってきた頃から添削をお願いするのがいいのでしょうか。返答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
○過去問の添削をしてもらえるということは、初めてその年の過去問をやった時に添削をお願いするのがいいですよね。そうすると、過去問を始める時期が問題になりますね。 英作文が苦手なのであれば、過去問をやる前に、ある程度書ける状態でないと太刀打ちできず、不安が押し寄せてしまうと思います。そのため、実力的な水準で言うと、今取り組んでおられる教材の例文を覚え切るくらいですかね。はじめはなかなか書けなくても、ある程度の知識があればあとはアウトプットの練習をするだけなので、過去問を解き始めてもいいと思います。 ○あとは、それを過去問で練習するか、別の教材で練習されるかはお任せしますが、問題文の日本語を、自分が英語に直せる日本語に直す練習が必要です。言うなれば、和文和訳ですね。どれだけ例文を覚えようと、これができなければ結局点数は伸びないと思います。 私がこの練習をするのにオススメなのが、他の方への回答で何度もご紹介している『英作文実践講義』です。割と実践に近い、訳しにくい和文英訳問題が受験生の目線で書かれ、添削者からの目線で添削されているものを見ることが出来ます。例文ものっていて、良書だと思います。 ○時期で言うと、共通テスト後でも問題ないと思います。不安であれば、共通テスト対策に本腰を入れる前に何回かは添削してもらうのがいいのでは無いでしょうか。 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文の添削いつから?
○過去問の添削をしてもらえるということは、初めてその年の過去問をやった時に添削をお願いするのがいいですよね。そうすると、過去問を始める時期が問題になりますね。 英作文が苦手なのであれば、過去問をやる前に、ある程度書ける状態でないと太刀打ちできず、不安が押し寄せてしまうと思います。そのため、実力的な水準で言うと、今取り組んでおられる教材の例文を覚え切るくらいですかね。はじめはなかなか書けなくても、ある程度の知識があればあとはアウトプットの練習をするだけなので、過去問を解き始めてもいいと思います。 ○あとは、それを過去問で練習するか、別の教材で練習されるかはお任せしますが、問題文の日本語を、自分が英語に直せる日本語に直す練習が必要です。言うなれば、和文和訳ですね。どれだけ例文を覚えようと、これができなければ結局点数は伸びないと思います。 私がこの練習をするのにオススメなのが、他の方への回答で何度もご紹介している『英作文実践講義』です。割と実践に近い、訳しにくい和文英訳問題が受験生の目線で書かれ、添削者からの目線で添削されているものを見ることが出来ます。例文ものっていて、良書だと思います。 ○時期で言うと、共通テスト後でも問題ないと思います。不安であれば、共通テスト対策に本腰を入れる前に何回かは添削してもらうのがいいのでは無いでしょうか。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文の添削をしてくれるオススメなサービス
Z会とかは添削してくれますよ。後は河合塾などの予備校の講習に行くと、その講習期間はフェローさんに添削して貰うことも出来るはずです。 ネットで調べれば普通に色々なのが出てくるので、ご自身で合うと思ったものを選んでください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
学校の添削を受けるべきか
こんにちは。慶應法学部政治学科の者です。 質問者様の志望学部である経済学部は受験していないのですが、法学部で小論文を使ったので答えさせていただきます。 結論といたしましては、私個人の意見になってしまいますが、東進の講座をとっているのであれば、学校の小論文講座を受ける必要はないと思います。 たしかに新聞の要約や感想は小論文に活きると思うのですが、質問者様の言う通り、慶應入試は英語社会でかなり差が着くと実感しました。 わたしが実際受験したときも、小論文は過去問添削のみの対策で、英語社会に主に力を入れていたので、合格することが出来ました。 そして私の記憶上、経済学部は小論文の配点が他より少なかったはずなので、より英語社会が大事だと思います!
慶應義塾大学法学部 🍎
4
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文 家で出来ること
こんばんは!東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。私自身は大学入試で小論文を用いませんでしたが、小論文の指導はよく行うので、アドバイスさせていただきます! なごさんの考える通り、他の年の過去問をどんどん解くのは賢くない、というのが私の考えです。 小論文の対策をする上では、自分が習得しなければいけない力がどういうものなのか想像してみることが大切だと思います。人によりその答えは様々だと思いますが、たとえば ・自分の主張を端的に相手に伝える力 ・論理的な文章を書く力 ・誤字脱字・誤用を減らす力 … などがあげられるでしょう。 次に、これらを学ぶにはどうすれば良いかを考えましょう。 …とはいったものの、上記の能力は一人で伸ばすのが難しいというのが正直なところです。ポイントなのは、小論文を添削するのは自分ではない他者である、ということです。当たり前ですがこれが重要。結局、他者から見たときの自分の文章の弱点を知らないことには、小論文の対策って進まないんですよね。 したがって、いま小論文対策でできることは限られます。自分の文章を添削してくれる人がいないわけですから。 でも、「逆」はできるのではないでしょうか? 「逆」というのは、他者が書いた良い文章を読んで、分析してみるということです。題材としては、小論文の参考書でも構いませんし、ニュース記事でも構いません。質の高い文章を読んで、それがどういう構造をしているのか、どういう言葉遣いをしているのか、といったエッセンスを、自分なりに分析してみるのです。 一冊新しいノートを用意し、片方のページに文章をコピーして貼り付け、もう片方のページに分析事項を書く、という方法が考えられます。そこまでいかずとも、分析した内容をその本にメモしておくのもアリです。 …長くなってしまいましたが、端的に述べますと ・「書く」力を養うには「読む」のも有効 ということです。 ご意見やご不明な点などあれば、またお聞かせください!
東京大学理科一類 Shunsuke
42
1
小論文
小論文カテゴリの画像
英作文 和文英訳
 こんにちは!僕がやっていた英作文の勉強を紹介します。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず英作文は、基本的な問題は別として、満点を狙いに行くものではないです。全部を完璧に訳そうとすると、使ってはいけない組み合わせで単語を使ってしまうことがあるので、大体の意味が同じならOKくらいで考えましょう!  和文英訳問題は、そのままでは訳しにくい日本語で出題される事が多いです。それを自分が表現できるような日本語に言い換えてから、英語で訳すといいと思います。例えば、(いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、)という日本語を英語に訳す場合に、「いやしくも」とかを正確に訳そうとすると難しくなります。 そこで、(映画や音楽を愛しているならば、)という日本語に言い換えてから、「if you love movies or music,」という英語にします。こんな感じで、日本語→簡単な日本語→英語の順で考えるようにすると良いと思います。  勉強法ですが、まずは知ってる表現を増やしていきましょう!先に述べた通り日本語から自分が表現できる日本語に変換しますが、知ってる表現が少ないとここが厳しくなります。単語帳とかなんでも良いので、例文を覚えていきましょう。(ちなみに僕が使っていたのは、ドラゴンイングリッシュという参考書です) 表現をある程度頭に入れたら、あとは先に述べた変換を意識しながらどんどん問題を解いていきましょう。  添削についてですが、できる限り添削はしてもらった方が良いかなと思います。僕も自分ではOKのつもりでも、添削で「ここまで言い換えるとニュアンスがずれる」と書かれることがありました。Z会とかで英作文のコースがあるので、できるのであれば受講することをお勧めします。
早稲田大学法学部 かーくん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像
添削指導を受けるべきか
絶対に受けるべきです。 そもそもその拙い解答を直すために受けるのが添削ですよ。 完璧な解答が書けるなら添削など必要ないです。 書けないからこそ添削を受けるべきなんです。 「いつでも添削持ってきてね」と言ってくれるなんて、いい先生じゃないですか! そんな時はしっかり先生を頼ったらいいんですよ。 拙い解答を見られるのが恥ずかしいから、一生懸命良い解答を書けばいいだけです。 誰もあなたの解答を馬鹿にしたりはしません。 今は恥ずかしくても、志望校合格のことを考えたら些細なことです! 一生懸命に解答を書いて、先生に添削してもらって、次はより良い解答を書けるように努力して、合格を勝ち取ってください! きっと先生もそれを期待していると思いますよ。
京都大学医学部 Yu
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
担任が大嫌い。こんな悔しい思いしたことないです。
どの道2人指導しなきゃいけないのであれば、2人まとめて見ちゃお〜的な感じですかね 添削でダメ出しをする内容は、きっと遅かれ早かれもう1人の子には伝える予定であったでしょう。 そんな他人の気持ちの分からない担任だけに頼らず、他の先生のところにも行きましょう。 担任が添削するのであれば、その担任の能力以上のものはできません。(本人達の実績があればそれで差が出ますが、、) あと、 1ヶ月練りに練ったというのは情報を集めたということですよね? 情報はみんな平等に手に入るので、そんなものはあまり差にはなりません。 それよりも、自分の強みをしっっかりアピールする方法を考え、その強みをいかに大学で生かせるか、 を考えるとよいです。 自分の強みはパクられませんし、万一パクられるようなものは自分固有の強みでは無いと思います。 応援してます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 N.T.
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像