日本史の問題集の復習方法
クリップ(5) コメント(1)
10/15 5:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
natsuki
高3 長野県 早稲田大学志望
高校三年生で早稲田大学商学部志望です。
日本史の問題集を解こうと思っているのですが、今まで問題集を解いたことがないので復習方法が分かりません。
日本史の問題集を解いた時の復習までの具体的な流れを教えてください。
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題を解く→答え合わせをする→間違えた問題に印をつけて二周目以降同じ間違いはしないようにする→間違えた問題に関する部分を、教科書などで再度インプットする、という流れで復習は行なっていました。
問題集は正答率が高ければそれはもちろん素晴らしいのですが、むしろ本番までに自分の知識の穴をあぶり出すためのものとして解いていたので、間違いが多くてもそこまで凹まないでください。
二周目以降、三周目以降で完璧に出来ていれば大丈夫です。
たーもー
早稲田大学人間科学部
499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
natsuki
10/15 13:06
丁寧に教えていただきありがとうございます。問題集を始めたら是非実践させていただきます。