リスニング対策
クリップ(0) コメント(1)
6/28 19:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
力士
高3 千葉県 東北大学工学部(60)志望
こんにちは!
高3理系です。今センターの過去問などでリスニングの対策をしているのですが、解くだけで復習をどうやればいいのかわかりません。音源はもちろんあるのですが、復習としてスキマ時間に何度も聞くとか、オーバーラッピングをするとか、何をすればリスニングの得点アップにつながりますか?教えてください!
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シャドーイング(何も見ないで音だけを聞いてその後に続いて音読。カエルのうたの輪唱のイメージ。)とディクテーション(聞いて書きとる)がメジャーです。
何度も聞き直すのもいいと思います。また、問題演習も効果的なので書店などでリスニングに特化した問題集を探すのもありだと思います。
コメント(1)
力士
6/28 19:59
わかりました。
ありがとうございます