慶應の数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヨー
慶應の経済と商を数学選択で受けるのですが(国立は受けないです)、まだ基礎が固まっていません。共通テスト模試で数学は1a 2bどちらも60点台後半でした。
学校は一応進学校で国立コースなので難しい問題も授業でやっていて、復習もしているので同じ問題なら解けるのですが違う問題だと解けません。これは基礎が甘いからだと思っています。
そこで、8月中旬まで青チャートに時間を費やしても大丈夫でしょうか?青チャートや一対一の例題以外もやった方がいいですか?
あと、青チャート→一対一→(プラチカ)をやるとすると、どれをいつまでに完璧にすればいいのか、またやらなくていい本やったいい本があれば教えてください。
質問が多くてすいません。
回答
Taku
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
商学部を数学受験、経済学部も途中まで数学受験を考えて途中で歴史に変更した受験生の意見ですが参考になれば笑
ハッキリ言って商学部は青チャートで十分です!
青チャートやった後にセンターの過去問のような短時間で多くの問題を解く情報処理型の問題に慣れていってください。東大一橋と違い、じっくり考える問題はそんなにないので時間内に終わらせる圧倒的な計算力と、一度見た問題を瞬時にスラスラ解くことの出来るようになるまで問題を解くほうが難問を解くよりも大事です
経済学部は最近難化傾向にあり、青チャートだけではなかなか対応できなくなりつつあります。友達見てても一対一を3周してる人ですら半分も取れてなかったです(それでも受かりましたが)
まぁ出来たら一対一までやりたいですが、正直チャートの問題を「わかる」のレベルから「一瞬で解法が浮かぶ」レベルまで仕上げるほうが先決です。
プラチカはマジでいらないです。あんなものは東大行く奴にやらせておきましょう。そんなのやるより英語を極めてください。
コメント(3)
ヨー
ありがとうございます。
青チャートの練習やエクササイズはやりましたか?
Taku
練習はやってたけどエクササイズは難し過ぎてやめました笑 まずは典型パターンをガチガチに固めてあとは過去問で対策するのがいいのかなぁと
ヨー
返信ありがとうございます。頑張ります!