UniLink WebToAppバナー画像

予備校の授業と予習復習と並行して何をすべきでしょうか?

クリップ(7) コメント(1)
6/2 15:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いしだ のあ

高卒 北海道 同志社大学志望

現在浪人生で、予備校の予習復習と授業だけで時間がかかります。それだけでは厳しいと思っていても他の教材まで手が回らないです… 他の教材というのは、英単語や英熟語や英文法、語法、古文単語、漢字など1冊ずつ様々な教材に手を出しているのも手が回らない原因であるとも思っています。 予備校の教材と並行して何をやるべきでしょうか?予備校の教材の予習復習のみではダメですよね? ちなみに志望校は同志社大学です。

回答

回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!こーなと申します! 予備校の予習復習は徹底的にやりましょう。それで1日を費やしてもなんにも問題ないです。納得するまでやりましょう。 英単語、英熟語、漢字は毎日やることが必要です。 余裕が出てきたら、1〜2冊ぐらい自分のできない分野の参考書をこなすといいと思いますよ。 でも予備校の予習復習が第一です。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こーな

慶應義塾大学文学部

26
ファン
5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

河合塾で浪人を経て慶應文学部に進学してます! 浪人のことだったり、慶應のことだったり、なんでも聞いてください! 受験科目→英語、国語、小論文、日本史 個人的にメッセージ送ってもらえばすぐ回答します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いしだ のあのプロフィール画像
いしだ のあ
6/2 23:04
回答ありがとうございます☺️ 単語などもやりながら予習復習を特に頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校のカリキュラムに沿った勉強の進め方について
予備校がたくさんあるので一概には言えませんが、河合塾や駿台などの大手予備校では基本的に夏までに基礎を固めるというスタンスを取っています。つまり、夏までに全ての単元に触れます。なので英数に関してはその心配は大丈夫です👌理科に関しては文系なので分からないです、すみません🙇🏻🙇🏻社会は範囲が広く、1年で1周という形になりますね。社会は共テだけだと思いますが、そこで満点近い点数が欲しいのなら少しずつ復習していくといいと思います。 ですが、予備校に通っていても参考書は普通にやります。予習復習も大変なのですが、参考書できないくらい手一杯になることはないかと思います。もしそうならば勉強時間が十分に確保できていないか、あるいは予習のやりすぎのどちらかになると思います。これは予備校だけでは足りないというよりは、演習を積むというのが目的ですね。テキストの問題は限りがあるので、。予習授業復習と参考書の時間の使い方は実際予備校に通ってだんだん慣れていくしかないですね。最初は予備校だけで手一杯かもしれませんが、余裕は出てくると思いますよ👍そうでないと、過去問演習とかできなくなってしまいますからね😅 最後に、僕の時間の使い方をお伝えして終わろうと思います!参考にしてもらえたら嬉しいです! 朝は数学のテキストの復習をしてました。朝数学やるのはおすすめですね!テキストやりすぎて飽きたら参考書してましたね。そして、予備校に行き、授業前にその授業予習をさらっと確認して集中して聞きたいことを確認して授業を受けました。全部授業が終わったらその日のうちに復習をやってなるべく次の週の予習もその日に終わらせます。予習が終わらなかったり予習でわからないこと多すぎてキツくなってきたら参考書に移ります。土日に1週間の復習とできていない予習をして、余った時間は参考書に使います。1日10〜14時間は勉強すると思うので、全然両立できますよ💪 いかがでしたか? また分からないことがあればぜひ聞いてください!!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系 時間余る
私も現役のときスポ科じゃないですけど0.4点未満の差で落ちました笑めっちゃ悔しいですよね、すっごい気持ち分かります。迷ったあの問題あっち選べば受かってたのに!!!!みたいな笑しかもその1問のせいであと1年勉強しなくちゃいけないっていう。今年は特に浪人生大変だな〜って思います。私家だと勉強できないタイプなのでよけいに笑。多分この状況だと嫌でも勉強する気になるんでしょうけどね笑 前置き長くなってごめんなさい🙇🏼本題に入ります↓ 質問文を読んで気になることがいくつかあったのでそれをふまえながら回答させていただきます ①単語系の暗記は全て終わった →何をもって「全て」ですか?英語なら鉄壁?速単上級?パス単?単語王?を全部覚えたってことですか?それで、今は手をつけていない、ってことでしょうか。それとも毎日少しは触れているのかな?完璧にした単語集のレベルにもよりますが、早慶レベルの単語集を終わらせたという前提で言うと、少し触れてるなら継続で。 問題は単語帳のレベルがそこまで高くないとき、全く触れてないときです。私も東大受かった友達も予備校の早慶クラス、東大クラスの子もギリギリまで単語は詰めていたくらいです。絶対毎日やってください。触れないと抜けていく一方です。 ②やることが予備校の予習復習だけ →予習、復習をどの程度までやり込んでいますか?国語で点数落とした、とのことですが、例えば現代文で言うと、どれだけ時間かけてもいいから自分のベスト解答を作った上で、選択式ならその答えを選んだ理由、間違いだと思った選択肢はなぜ間違いなのか書いていますか?復習は何も見ないで数日後でも自分に説明できるまでやっていますか? 他にも予習なら分からない言葉の意味を調べるとか、復習で本文の構造が完全に理解できてるか、とか。私が馬鹿だからかもしれないけど私は現代文の予習に始めの方は3時間とかかかっていました。記述がある時は特に。復習も2時間とか。私はバイトしてたのもあるけど予習復習だけで精一杯でした。本当は復習もっとしたかったくらい。 今は現代文を例に上げましたが、古文、漢文、英語、その他選択科目も同じです。地歴は復習中心になるけど、授業の再現できるか、とか。 全科目そこまでやっていても時間が余るなら、ガンガン過去問やっていいと思います。私は早稲田専願だったので早稲田の色んな学部の問題を解きまくっていました。古いのも含めると今からやっても全部終わらないくらい問題はあるのでそこはご心配なく。目的もなくがむしゃらに机に向かっても効率悪いし効果も低いのでそこは気をつけてください。 それと、自由時間を取る事は大事です。ずっと自由時間なのも問題ですが、全くないとよっぽどのメンタルがない限り病むと思います。夜ご飯の時テレビ見るとか、そういう感じでもいいので少しoff時間を設けることも意識してみてください。 以上、少し厳しい感じになってしまいましたが、この時期にそこまで進んでるのはかなり順調だと思うのでそこは自信持ってください!何かあったら遠慮なく聞いてくださいね☺️応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書と予備校の両立
京都大学法学部1回生です。 まず塾との付き合い方ですが、これは人それぞれだと思います。塾のいいところは合格するために何をすべきかを明確に示してくれ、最も効率的な勉強法を提供してくれることでしょうか。独学だとどうしても非効率になってしまいがちな勉強に対してある程度の指針を示してくれるのが塾の良さだと思います。とはいえ、高いお金を出して通うわけですし、せっかく講座をとっても予習復習に十分手が回らないようならむしろ消化不良を起こしてしまって十分に知識が身につかない可能性もあります。 それから単語に1時間程度の時間をかけているとのことですが、これはあまりおすすめできません。人が一度に暗記で使える集中力は15分が限界だとされています。いくら単語力に自信がなくても、単語の暗記は極力、授業間の休憩時間や就寝前など隙間時間でやった方が効率的です。単語の覚え方は僕の他の質問者の方の解答で詳しく書いているのでそちらを参照していただければと思います。単語にかける1時間を減らせばもう少し自分が他の勉強に充てられる時間が確保できると思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生  復習に時間をかけすぎてしまう時の解決策
毎日勉強お疲れ様です🌟 私も1年間の浪人を経験し、私の場合は駿台予備校に通ってました。 教科にも寄ると思うので科目別に一例としてご紹介します。あくまで私のやり方なので参考程度でお願いします🙇 〜英語〜 私の場合は英語は予備校の教科書などの同じ文章や問題を繰り返し復習することはしませんでした。確かに解法を理解するという意味では重要という意見もあると思いますが、同じ語数やレベルの別の文章を読んだり類題を解く方が思考力が身につくと2年間で感じました。実際多読は本当に大切だと予備校の先生にも言われました。同じ文章よりとにかくたくさん文章や問題と出会いましょう。同じ文章を復習する時は、時間を測って、1回目に解いた時の2/3のテンポで解けるようになりましょう!答えを覚えていても回答根拠を意識してくださいね👍 〜暗記科目〜 暗記科目は間違えた問題、正解したけど勘だったなど、正確に覚えられていなかったものに付箋などで印をつけてまとめて自分で期間を作って確認に解いてみるという復習がおすすめです。私の場合は週に2回、週に1回と徐々に該当箇所に触れる機会を減らして行って、正答率が落ちてしまったところのみ復習頻度を上げるなどで効率化を図っていました。 全て復習すると覚えているものなどを繰り返しとくこととなり時間の無駄です。また、正解の多いところばかりを復習しても、その範囲は大丈夫なんだという過信に繋がりかねませんので正答率が高いところは別の問題集などでその範囲を解くなどして確認したら安心できると思います!でもなによりできなかった範囲の復習を優先的に! 〜数学〜 私は浪人時代医学部に進んだ友人とよく一緒に勉強をしていたのですが、彼女は予備校の数学のテキストの復習に時間をかけていました。解法をとにかく染み込むまで何度も解き続ける、そうすると類題でこけないんです。ここまで時間をかけてしまって大丈夫か不安になる気持ちもわかりますが、とにかく数額は解法を手と脳に染み込ませましょう。解けるまで何度もその1日でやる問題をいくつか作って、一度理解すると人間そう簡単に忘れないので暗記科目同様徐々に復習頻度を下げて、代わりに類題を解きましょう。 浪人の時はどのように時間を使えばいいか難しいと思いますが、現役の時よりかけれるところはしっかりと時間をかけて丁寧に復習していくことがメリットだと思います🌟焦りすぎて結局何も頭に入ってないという状態にならないように、落ち着いて勉強すれば着実に知識は身に付きます☺️陰ながら応援しています!
慶應義塾大学文学部 snow
5
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生は二学期か夏期講習から予備校を通うのはあり?
現役時代に失敗した理由が部活動等で時間が足りなかった、などならいいかもしれませんが、十分勉強したのに志望校に届かなかったのであれば、何か勉強の方法に問題があると考えられます。なので余程家庭の経済状況が厳しいとかでなければ自分でやるより予備校の質の高い授業を受けた方がいいと個人的には思います。 私は駿台に通っていましたが、予備校で前期にやるカリキュラムを完璧にすれば授業の予復習だけでも結構力はつきます。というかそうなるようにテキスト作られています。 もちろん予備校の授業を受けたからといって基礎が確実に身につくかと言われるとそれは人によりますし、英単語とか国語の語彙とかの本当に基礎の部分自分でやらなくてはいけません。でも参考書には載っていないことも教えてくれますし、よっぽど得意でなければ特に現代文は授業の方が圧倒的に力が付くというのが私が去年経験した感想です。地歴も授業受けると点が線になります。 それから模試のための勉強はやめた方がいいと思います。特に私大専願場合は早慶オープンとかでなければほとんどの模試と出題形式が実際の試験と全然違いますし、模試の対策していい判定取ったってなんの意味もないです。だったら過去問ガンガン解くとか少しでも第一志望に近づく勉強をするべきです。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生になったのに掴めない
1日のリズムって大事です。 ある程度ルーティンが決まっていれば勉強しやすく、計画倒れもしにくいので。 さて、私個人の話になりますが、アウトプット重視型の勉強をしていたので、1日休みの時のの主なタスクとしては ・日本史過去問の演習 ・英文の分析 ・現代文の演習と自己分析 ・古文授業の予習、復習 ・漢文の予習復習 でした。 それぞれ授業があると思いますが、授業によっては予習より復習、復習より予習に時間をかけるものもあるはずです。 英語であればその文章の読み込み、現代文は予習、古文漢文は復習、日本史は復習という感じになるはずです。 また、知識をインプットする際は、なるべく寝る時間に近いほうが定着率が高いです。 なので、演習するのを早めの時間帯にし、復習は遅めの時間のほうが効率いいはずです。 そのため、私だと 日本史演習 ↓ 古文漢文現代文の予習 ↓ 昼ごはん ↓ 昼寝15分 ↓ 古文漢文の予習 ↓ 英語の予習 ↓ 現代文の予習 ↓ 散歩 ↓ 古文漢文の復習 ↓ 現代文自己分析 ↓ 日本史の復習 て感じです。 実際には予習しないときもあると思うのでこんなにタスクは多くならないはずです。 ただ、明るい時間でアウトプット、暗い時間にインプットすると良いと個人的には思います。眠気もあると思いますが、散歩すると目が覚めますよ! とにかく、自分が続けられるように、楽に勉強した方がこの時期はいいです。まだ受験後の疲れなどもあると思うので。いきなりエンジン全開にしても夏に燃え尽きるだけなので。 自分に優しく。勉強してください
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校(浪人生) 勉強法について
文系ですが駿台出身です 正直前期は基礎を定着させるカリキュラムなのでそれなりに余裕があるので自分で補助的に参考書をやるのは十分ありだと思いますし、実際そうする人もかなり多いです。ただ注意して欲しいのが授業を確実にこなした上で手を出すということです。駿台職員のような言い方になってしまいますが駿台のカリキュラムに従っていればおそらく秋頃に成果は確実に出るようになってますし、安定感も増します。これを得れないなら駿台に高い金を払う必要はないと思います。とにかく基礎固めこそが浪人の強みだと思って頑張ってください 後期になればテキストの内容も重くなります。基本的には上に書いた通りなのですが、逆に重すぎると感じた時は別の参考書を進めるのもアリだと思います。けどこれをやる時は自分の判断だけでなくて担任や講師、友人に相談して見てくださいね
京都大学法学部 okameee
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
もちろん自分の得意不得意によるので一概には言えません。それに、10分で済む人もいれば30分かかる人もいます。ので、勉強は分では無くて点で判断すべきです。 それを踏まえた上ですが、受験中はとにかく英語に力を入れました。各教科力を入れたこととやり方は以下の通りです。 英語 とにかく夏前までに暗記物を終わらせました。単語、熟語です。夏休みはアウトプットの練習と、アウトプットで苦手を見つけてインプットするの繰り返しでした。単語のオススメは単語王、熟語は解体英熟語です。 日本史 これも一問一答をひたすらやりました。夏前までに日本史は一周するべきでしょう。そして2月までに完璧にするのです。東進の一問一答をがオススメです。 国語 これは勉強方がそれぞれで難しいです。 現代国語ーこれは、小説と評論文がありますが、小説は解答を読んで納得すればそれまでです。 評論文は、根拠があります。(〜である・定義の文章・比較対比なと)これらを見つけることができたかを振り返ってください。この文章の論点は?1つの段落にテーマをつけるとしたら?など、自分なりに解説書を作っていました。(毎回ではない)人に説明できる機会があれば良いけど、ないならないで仕方ない。だけど、国語の先生に見て貰うのが一番身近で良いと思います。 古典・漢文ー長文なので、英語の長文と問題の本質は変わりません。間違えた問題の種類を把握すること。 ex文法問題・内容一致・単語・言い換・構文etc... 分からない単語を抜き出して、覚えていました。 構文はノートに対象箇所を抜き出し、まとめていました。構造が分かればよし!🙆‍♂️これは英語の長文も同じ。けど古典と漢文は文法のウエイトが大きいから注意しよう。 オススメはフォーミュラ・ゴロゴの漢文 です。頑張れ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
今やるべき勉強とは?勉強の仕方について
英語に関して 単語文法は引き続き頑張って下さい! 単語も文法も2周目に入っているなら長文もやった方がいいです! 長文と言っても長文読解の問題演習をやるのではなく英文解釈です。 現在の偏差値なら『基礎英文解釈100』という参考書が適切なレベルかと思います。 まずはSVOCMに分ける力を鍛えましょう! 国語に関して 使ってる参考書は概ね問題ないかと思われます。 現代文は参考書ではなく自分が受ける学部の過去問の方が力がつくかと思います。 慶應の志望度が高いなら4月から小論文の過去問を学校の先生に添削してもらうと早稲田や上智の現代文における読解力なども同時に鍛えられるのでオススメです。 日本史はペース遅いかなって思います。実況中継はやたら時間がかかるので山川の教科書に切り替えてなるべく早く現代まで終わらせて欲しいかなと思います。 教科書読むのが得意ではないなら仕方なんですけどね。 勉強に入るまでに時間がかかるのは非常に良くないです。現在の偏差値が遅れてるとは思いませんがノロノロしてるといつまで経っても早慶レベルの受験生に追いつけないどころか後ろに抜かされます。 勉強時間を確保するか否かはどの参考書をやるかよりも圧倒的に大事です。 なるべく早い段階で模試のA判定を叩き出す意識でやって下さい。 こんな所でモチベーションがとか言ってる場合ではないと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
0
不安
不安カテゴリの画像