UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(1) コメント(0)
3/15 17:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ムーンとスター

高3 東京都 早稲田大学志望

私は今、英検のための単熟語EX準一級という単語帳を使っているのですが、受験のためには受験に適した単語帳を使った方が良いですか?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実際、そんなに変わらないと思います。準1級なら大学受験でもかなり上位の単語を網羅しているはずなので。 英検対策は英検で出やすい順や出るものをメインで並べていて、受験用は受験で出やすい順などに並べてあることが多いので、受験用を使った方がある程度効率的ではあるかなというのが本音です。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳 パス単or文単
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!私は受験生の時、英検準1級の勉強も兼ねてパス単準一級を使っていました。理由としては以下の通りです。  ⚪︎文単よりも収録されている単語、熟語の数が多い  ⚪︎でる順で収録されている。  ⚪︎文単よりもサイズがコンパクト  ⚪︎値段が文単より安い  なので、早慶対策と英検準一級対策をするなら、パス単の方がおすすめです。  私は入試直前までパス単を使って、準1級と早稲田の英語外部検定利用(文学部 文化構想学部)、一般入試に合格しました。下記が私が受験生の時のパス単準1級の使い方です。是非参考にしてみて下さい!  ①旺文社のアプリ「英語の友」をダウンロードする  ②音声を聴き、赤シートで日本語を隠し、分からない単語にチェックをつける。  ③「英語の友」の単語の項目から英検準1級でる順パス単を選び、②と同様のチェックをつける。  ④(主に移動時間などで)1日200単語の中で、チェックをつけた単語を、音声を聴きながら覚える。(1日に取り組む単語の量は自身で調整して下さい。)(最初は派生語は無視して良い。)  ⑤(熟語まで一通り終わったら)再び①〜④を繰り返す。合わせて、アプリの単語テスト(1日3回まで無料)にも取り組む。  ⑥ (全部覚えられたら)派生語も合わせて、チェックの有無にかかわらず1日200単語のペースで取り組む。  ⑦入試直前期まで⑥を繰り返す。  次にパス単に取り組んでいる際に意識する事です。単語学習において一番意識することは、ただ漠然と単語の訳を覚えないことです。接頭辞や接尾辞に注目しながら、単語の訳からコアにある「意味」を考えながら取り組んで下さい。また、熟語の場合は1回その熟語を直訳し、「どうしてその形になるのか」を考え、前置詞の意味などを自分で説明できるようにして下さい。  英検準1級の合否の決め手になるのは、大問1の語彙問題です。なので、今まで述べきたことを参考にしながら、日々の単語学習に取り組んで下さい。これからも一生懸命、受験勉強に取り組んで下さい!そして、英検準1級と早稲田、慶應に合格できるように、応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
辞書にあるTOEICの単語だけで私立難関を対策できるのか
黒蜜さん こんにちは。慶應義塾大学商学部のkura38です。 中学で英検準一級ってすごいですね。用意された単語帳で満足できず、TOEICの単語帳を使うのもすごいです。 結論から言うと、お持ちのTOEICの単語帳を使うに越したことはないです。ただ、他の勉強とのバランスは考えた方が良いです。 というのも、早慶レベルだとよくあるシステム英単語等の単語帳で網羅しきれない英単語が出ます。ただ、前後の文章から意味を推察できるものがほとんどですので、そのために勉強をしなくてはならないかというとそうではないです。むしろ単語の意味を推察するための文法に対する理解や読解力を身につけた方が、国語や他の勉強にも役にたつかもしれません。 他の科目、英語でも他の分野の勉強とバランスを考えて対策をするのが良いかと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について(追記)
「何か一冊有名な単語帳を極めるといい」的なことを言っておきながらその直後に僕が受験時代何冊も単語帳を使っていたことが書かれており、「言ってることとやってること全然ちゃうやん」と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、ここで言い訳させてください。 まず、これは「まずはシス単なりターゲットなりDUOなり、基本的な単語から入試レベルの単語まで収録されてる標準的な単語帳を一冊しっかりやりましょう」という意味で、それだけでいいという意味ではありません。 たしかに、それらの単語帳を一冊極めれば十分に単語力はつきますし、慶應の英語にも"対応は"できます。 ただ、圧倒的な英語力を安定して発揮するにはもうワンランク上の単語帳もやっておくべきだと僕は思います。 特に、速読英単語上級編では「まず長文を読んでから文中に出てきた難しい単語を次のページで覚える」という流れで学習できるので、「ただひたすら単語をインプットしつづける」という初歩的な学習を超えた、まさに受験上級の「意味が分からない単語、文章の意味の推論」の訓練が積めるので、本気でやるならここまでやっていただきたいと思います。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
30
0
英語
英語カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
慶法志望英単語帳
おはようございます☀ ex まで終えたのですね!慶法は難語問題の配点が高いのでさらに上のレベルの単語をできるだけたくさん吸収しましょう! exの次としてお勧めしたいのは以下の3つです ・パス単1級4訂版(通称旧版) ・ex1級 ・究極の英単語 lv3 旧版が理想ですが、フリマアプリでの購入になるので、億劫に感じるならex1級かlv3でも構いません! 今書店にあるパス単1級は英検一級本試の長文読解問題に合わせて改訂された(旧版は高校生ネイティブですら7割取ることのできない語彙問題を重視したライナップだったため、慶法で出題されるような“それなりに文語的な単語”が数多く掲載されていました。)ものなので昔ほど語彙のレベルが高くないんです よって、新版は慶法の難語問題に痒いところに届かないといった立ち位置になってしまいあまりお勧めはできません。 先の話になるのですが、上記に紹介した単語のいずれかを11月頃までに8〜9割ほど覚えてください。 その後入試本番まで回してほしい単語帳を紹介します 東進ブックスのTOEFL上級英単語2500です。 この単語帳を一周し、7〜8割ほど頭に入れたおかげで本試の難語問題は全て既知単語だったので、一番配点の高いインタビュー問題を丁寧に時間たっぷり解くことができました。 同単語帳を取り組んだ知り合い2人も同じだったようで3人とも合格しました。 他の科目もあるかと思いますが夏中盤前までは英語最優先で受験勉強を進めてみてください! 長々と綴りましたが参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 けんさん
4
3
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの単語帳
こんにちは!早稲田大学商学部に通う者です。  確かに近年の早稲田入試は英語の難化傾向が顕著で、特に単語レベルが上がっている事は間違いありません。    ですが、準1級のパス単は充分レベルの高い単語帳であり、ターゲット等を終わらせて最後の単語帳に準1級のパス単を使う受験生も多いです。    1つ質問をしますが、あなたは準1級のパス単を完璧にマスターしたのですか??もしそうで無いのならば、変える必要はないと思います。  早稲田入試の英文量は他大の入試を圧倒的に凌ぐ文章量である事が多く、英文を読む途中に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間、日本語の意味が脳に浮かぶ。この状態をパス単に掲載されている全単語で完成させて下さい。これは並大抵の努力では不可能ですが、これが出来れば入試本番でも充分戦えます。  このような質問をされる程ですから、あなたはある程度英語が得意で単語の進みも早いのだと思います。それは本当に入試で強みになるし、素晴らしいと思います。ですから、パス単準1級を完璧に仕上げた後にもう一段階上の単語帳に手を出す事は問題ないと思います。時期の目安としては、9月〜10月末の間に新しい単語帳に入れれば、受験本番までに完璧にする事が出来るので良いと思います。  応援しています!!頑張ってください💪
早稲田大学商学部 松本優太
2
2
英語
英語カテゴリの画像