UniLink WebToAppバナー画像

第二外国語

クリップ(1) コメント(1)
2/13 18:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴろ

高3 愛知県 南山大学志望

中国語とスペイン語で悩んでいます。国語が苦手なのと本屋で見て見た感じスペイン語の方がいいなと思うけれど、中国語の方が需要がありそうです。もちろんスペイン語が世界中で使われていることは知っています。 自分は英語系の大学へ進むつもりです。第二言語もしっかりとやりたいです。第二言語だとやはり就職で有利になる程の能力は身につかないものでしょうか。それならスペイン語にしようと考えています。ご意見をお待ちしています

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
第二言語は就職と全くと言っていいほど関係ありません。 殆どの大学生が第二言語は大学で単位を取るだけで終わってしまいます。 第二言語で何を取るかによって単位の取得難易度が大きく変わってきます。同じ大学学部の先輩を見つけその人から楽単を聞き、第2言語の負担を軽減し英語やその他資格の勉強に時間を割くのが王道だと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぴろ
2/13 23:51
分かりました!ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学の第二外国語について
どちらでも、興味のあるほうで大丈夫だと思います。 こんにちは。教育学部の者ですが、回答させてください。 たしかに早稲田の文、文構は二外のコマ数が多いらしいですね。頑張ってください(^-^;! で、ドイツ語かスペイン語かですが、kasumiさんの興味のある言語のほうでいいのではと思います。 (スペイン語が二外の中で一番学習が楽だ、とは聞いたことがありますが。データがなくて申し訳ありません。) メディア系に就職を希望ですか?ドイツ語選択がメディア系の就職に有利(?)とのことですが、私個人としては初めて聞きました。。。(^-^; 私自身4月からマスコミ関係に就職しますが、二外は中国語選択でした。 専門的に深めるつもりでないのであれば、大学時代の二外が何であったかについては就活ではあまり(というかほとんど)問われないと思いますよ。 求めてる答えと違っていたらごめんなさいヽ(;▽;)ノ 参考までにどうぞ。m(__)m
早稲田大学教育学部 houser
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應法学部の方に質問です
合格おめでとうございます! 正直なところ、いい雰囲気は先生によりけりですし、個人差があるので一概には言えません。 二外は単に、やってみたい言語を選ぶのが1番いいと思います。将来中国語は役に立ちそうなどと安直に考えてしまうと、語学は週2回2年間続くのでモチベーションが続かなくなってしまうかもしれません。 一年生の初期は基本的に、みんな勉強に対するモチベーションが高いので後々苦労する人も出てくることもよくあるので、、 一般的な難易度で言うと(これも個人差、先生の差がありますが)中国語>フランス語>スペイン語かなと思います。 先生は各言語相当な人数がいてネイティブもいるので大丈夫だと思いますよ!時間割を決める際に第8希望とかまで選ばされた気がします笑 何かわからないことがあれば聞いてください!
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
大学での外国語履修について
合格おめでとう!! スペイン語…文法は覚えることが多いが英語と似ていて発音などは簡単。履修者もそこそこ多い。先生に当たり外れがある。 フランス語…文法は簡単。同じく英語に似ている。女子が多め。履修者も多い。無難。 中国語…文法は簡単だが発音が難しく覚えることは多い。履修者は多い。厳しい先生が多い。 ドイツ語…文法は覚えることが多い。女子が少なめ。厳しい先生が多い。真面目な人が多い。履修者は少ない。 という感じです!スペ語やフラ語が多い印象です。ドイ語は個性を出せる気がします笑 法学部は語学を落としても留年しないですし、自分の興味のあるものを選ぶのが一番だと思います^^ ただひとつぶっちゃけると、ほとんどの人は喋れるようになりません。独学で頑張らない限り、長文をすらすら読めるようにすらなりません。 将来役立つから、と難しい言語を選んで、結局使わない、なんてことも多いですから、慎重に笑 語学でクラスが決まるので、女子の比率なども意識してみてください! 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語
残念ながら第二外国語は全ての学部で必修になっています。ただ週2回か週4回か選べる学部もあるので、週4回を選ばなければ大丈夫です。 また、英語がペラペラになりたいという理由であれば、国際教養学部は少々厳しいかと思います。何故なら、元々英語がペラペラな人が沢山入学する学部なので、4月のこの時期から既に英語でのエッセイ提出が課されています。膨大な量の英文をひっきりなしに書く必要があるので、今の英語力に不安があるなら、入ってからが辛いかもしれません。 政治経済学部では、英語の授業は、全て外国人の教師が担当するレベルもありますし、4人の生徒と1人の教師という少人数で英会話をする授業もあります(どちらも必修です)。なので、英語の学習は十分出来ますし、他学部の授業を取れる制度もあります。他の学部も大体一緒だと思います(詳しくなくてごめんなさい...)。 大学で英語がペラペラ話せるようになりたいということであれば、他の学部に入って、早稲田大学の留学センターを通して短期留学(夏休みの間に数週間とかで行けます)に行くという手もあると思いますがどうでしょう?
早稲田大学政治経済部 L75
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第二外国語
法学部に進学し、2年から文学部に転部した者がお答えします。私の代の話なので参考程度に。 慶文はロシア語は1年目は選択できません。2年目以降専攻によっては選択できたかと思います。 スペイン語は非常に厳しいです。5人に1人が1年目で留年します。 フランス語中国語はそこそこ厳しいです。15人に1人が留年します。 ドイツ語はそこまで厳しくありません。あまり留年した話を聞いた事がありません。 朝鮮語、イタリア語は緩いです。授業にさえ出ていれば留年しません。 自分の研究や将来の仕事で英語以外使わない場合イタリア語や朝鮮語を取る事を勧めます。 第二外国語で勉強したのにテストの点が足りなくて留年するのは馬鹿らしすぎます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応か上智か
お答えします。 志望校選びは本当に難しいですよね。本当に学びたいことが外国語なのであれば上智大学に進学しても良いと思います。 上智の外国語の授業がどのようなものなのかは分からないですが、慶應経済の外国語授業の様子をお伝えします。 慶應経済では、一年生でstudy skills(英語)を春学期、英語セミナーが秋学期に開講されており必修となっています。 第二言語はスペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語です。第二言語は抽選ですが、外れている人はあまり見たことがありません。 慶應経済では、英語の授業が週二回、第二言語が週3回あります。 二年生以降は語学の授業がほとんどなくなります。 ・study skills ....この授業は先生によって内容が違います。教科書はありますが先生によってやることは違いますし、全て英語で授業をやる先生や、英語が基本でたまに日本語で説明してくれる先生もいます。 この授業の内容は、英語を学ぶというより、論文の読み方なども学ぶものです。要約の仕方、速読の仕方などです。 ・英語セミナー ......こちらは、秋学期から始まります。授業内容は全て英語で行われ、あるテーマについて英語で討論する授業です。担当先生によってテーマが変わり、僕は「アメリカ文化と日本文化の比較」という授業を取りました。これは抽選があります。第4希望まで提出する形です。 レベルも特別上級、上級、中級と分かれています。特別上級は帰国子女レベルで、千文字超えの英語レポート提出などがあるみたいです。こちらは、ガッツリ英語の勉強ができるかなと思います。 ・第二言語 僕はスペイン語なのでフランス語は分からないですが、週3回あるのでかなり授業回数は多いです。 文法の授業が週二回、会話の授業が週1回です。先生によって当たり外れはあり、僕の担当の先生は外れで授業はつまらないですね。 やりたいことが明確なら上智大学に進学することは良いと思います。 やりたいことを勉強するのが1番です。でも、どの大学に入ってもギャップはあると思いますのでよく考えて下さい。 就職のことを考えるなら、一部のトップ企業の除けば、本人次第どと思います。もちろん、大学名が左右することもあると言われていますが。 例えば、慶應生限定セミナーや説明会がある、慶應閥があるなどです。 慶應に入ったらいけた企業、昇進できたということはあるかもしれませんが、学生時代にやりたくない勉強をしていても意味がないですし、時間の無駄だと思います。 これはご本人が決めることなので、しっかり色々な人の意見に耳を傾け、情報を集めて決めて下さい。 慶應を目指しながら、上智大学を目指すことも可能なので、それもアリだと思います! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法曹志望 TOEIC、TOEFL、第二外国語
来年度からロースクールに進学する者です。 第二外国語について 易しいと言われているのは韓国語ですが、全ての大学にあるわけではないと思います。 メジャーなものだと、スペイン語と中国語は比較的簡単です。 スペイン語は発音が簡単ですが文法はやや複雑、中国語は逆に発音が難しいです。 ネットで「おすすめの第二外国語」などと調べれば新入生向けのサイトがたくさん出てくると思うので、色々な人の意見を読んでみてください。 外部試験について そもそも、帰国子女やそれに準ずる英語力を持っている人でない限りは、TOEICの方がスコアを取りやすいです。 TOEFLは全体的に難しい上に、Speakingがあるので日本人はあまり得意ではありません。 出願するロースクールから指定が有る場合は別ですが、ない限りは対策しやすいという観点でTOEICの方がお勧めできます。 何か質問があればコメントかメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を武器に
英語が好きということで、そんだけ英語への愛があるなら、海外の大学に行っても良いとおもいますよ。 ただ、気をつけてほしいのは。 英語というのは、あくまで言語であり、言葉、コミュニケーションツールです。 つまり英語は話すためにあるわけで、何を話すかは他の科目の知識だったりを使うわけです。 何が言いたいかというと、英語でコミュニケーションするだけなら、英語だけを勉強しててもいいと思いますが、英語を通じて何かを学ぶ、勉強することになります。日本語に置き換えるとわかると思いますが。 つまり世界史であってもなんであっても、英語を通じて学び、そして、話し、書き、ということになります。なので、英語だけ勉強するというのは、手段としてのツールだけを勉強し、中身が薄くなってしまう恐れがあります。学術的な意味で。 世界史なら、英語という視点から勉強してみてはどうですか? どうしてイギリス英語とアメリカ英語があるのか?それぞれの国の成り立ち、歴史に大きく関係しています。 あるいは、どうして世界で英語が一般的に話されているんだろう? このような疑問に対し、世界史を勉強する事で自分なりの意見を持てるようにもなります。 他科目に対し、自分の好きな英語という視点から見るとどうなるか?そのように勉強してみてはどうでしょうか。 好きなものが明確にあるのはいいことです。自分の望む環境で英語を勉強するために、少し視点を変えて、勉強してみてください。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日大か獨協大か
まずは合格おめでとうございます🎉今までの自分の努力が出た結果だと思います! さて、今回の質問内容についてですが、英語や第二外国語の有無で大学を選択するのは少しもったいないと思います。現役大学生からすると、英語の授業も第二外国語の授業も大したことないです。獨協大の「英語に力を入れている」のもただの宣伝文句ですよ、きっと。大した英語の授業は無いはずです。だって、英語を本気で教えたい・研究したい先生がわざわざ獨協大に行きますかね?そこまでレベルの高い内容はないはずです。なんなら大体の場合、英語のクラスはレベル分けありますからね。日本大も第二外国語が必修じゃないだけで、受けようと思えば受けることが出来るはずです。 その2つの観点ではなくて、「自分が大学でしたいこと」をサポートしてくれる大学を選びましょう!今ある選択肢はとっても豊かで、すごく羨ましいです。この選択を十分に楽しんでくださいね。 大学生活楽しんでくださいね👍
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても英語の勉強を避けてしまう
このままでは落ちますよ? あえて強調しましたが、文理を問わず受験は英数で決まると思ってください。特に質問者さんの受験形態であれば、社会と国語ではそこまで差がつきません。英語が最も差が開きます。やらない人は点数も低いし、勉強し切ったひとは圧倒的な差をつけます。 また、高校生の勉強科目の得意・不得意に関しては、基本的には勉強時間に比例します。(大学生になって初めてどれだけ勉強しても不得意な科目は不得意だと察するものです。) 今はまだ苦手科目であったとしても、2週間徹底的に勉強するだけで、だいぶ苦手意識がなくなるかと思います。 更に言えば、英語は後回しにすればするほど間に合いません。国語は差がつきませんし、社会科目は直前でもインプットは間に合います。英語は直前にもなると手の施し用がありません。 ここまで言っても、まだ逃げたくなりますか? 志望校不合格の方が避けたいですよね。 まずは2週間、徹底的に英語だけを勉強する習慣を作ってみてください。そうすることで、まずは苦手意識をなくしましょう。解ける問題が増えるだけでも、苦手意識が無くなります。 質問者さんの志望校レベルであれば、単語帳2冊、熟語帳1冊の計3冊で戦いたいところです。今持っている単語帳をまずは極めつつ、パス単準一や解体英熟語等の参考書の購入も検討して下さい。
東北大学文学部 reo
4
1
英語
英語カテゴリの画像