UniLink WebToAppバナー画像

答案

クリップ(2) コメント(0)
2/18 20:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

伊織

高3 鹿児島県 横浜国立大学志望

設問に答える時、簡潔に書いたのに答えがものすごく長かったり、内容をまとめたのに、答えが短くてシンプルだったりする時があります。長く書いてたほうが減点されないのでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一概にそうとは言い切れません。長く書いたせいで本来の意味を損ねるような回答になってしまった場合(具体例が出せなくて申し訳ないです)、減点されてしまうと思います。ただ、字数制限がある場合、一定の量書かないと見てもらえないこともあるので気をつけてください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

要約問題が苦手です。
回答させて頂きます。 まず、どれほど要約が得意な人であっても直感的に書き始めて良い要約ができる人はいません。 そして要約は全て自分の言葉で書く必要はありません。 とりあえずこの二つを心に留めておいて下さい。 じゃあどうすればいいか説明しますね。 *今回は質問者様がある程度解答の根拠が分かっているという状態での説明になります。 まず最初に、要約する際に入れなければならない要素を全て書き出しましょう。要約問題では当然字数制限がありますが、これは解答に必要な要素の文字数を足してキリが良いところで切り上げた数になっています。 そのためこれを大幅に下回る、オーバーするということは要素が足りていなかったり、余計なものが入っていたりする可能性が高いです。 また直感的に書き出してしまい、要素のつなぎの部分がダラダラ長く、意味のない日本語になってしまっている場合もあります。 そして、書き出した要素を自然な日本語で繋げてあげれば綺麗な解答になるはずです。自分で考えて書く日本語はここだけでオッケーです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
34
2
英語
英語カテゴリの画像
数学の記述においての癖
はじめまして。 正直「使い方次第」というのが本音です笑。よく「問題で提示されている条件を満たす」という身で「題意を満たす」という表現を用いますが、そういう理解でしょうか?そういう理解という前提で話します。 減点はされるかどうかは分かりませんが、問題に条件が多いと、どれを示しているのか曖昧になります。そうなると、今どこの条件を使ったのか出題者が分からないということが起こり得て、せっかく合っていてももったいないことになります。 解答で必要なのはわかりやすいかどうかです。多少めちゃくちゃでも出題者は大学教授だから何となくわかってくれるという人がいますが、確かに白紙よりはマシですが、別に大学教授はその問題を解く手伝いをして欲しくて出すと言うより、その問題を通して求めているものを論理的にわかりやすく説明して欲しくて出していると私は思います。条件を漏らしていないか、必要性・十分性を担保しているか。ただ解いて欲しいだけだったらそれらはそこまで厳しい採点基準にはならないはず。でも実際はなっている(大学にもよるとは思いますが)。 何が言いたいかと言うと、少しでもわかりにくいと思ったらやめた方がいいと思う、ということです。試験は実は相対評価です。絶対評価的な部分はありますが、受験生全体の出来次第で採点基準を変更しています。なので、わかりやすい文章を書く受験生と何を指しているのかわかりにくい受験生が居たらどっちを取るか、と考えた時に、わかりやすく曖昧な記述は避けた方がいいだろう、というのが私の考えです。 まぁほとんど私の憶測なので参考程度に流し読んでいただければと思います。
京都大学農学部 31
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
長文の完成のためには?
質問者様は英文和訳や和文英訳はかなり得意な方だという印象を受けました。 全統模試偏差値70超え、すごいと思います。 センターの最後の大問で間違えるのは、また別の能力の部分です。 それは「要約力」です。 まずはセンター過去問の最後の大問を使って、段落ごとに最も言いたいことをまとめる練習をしてみてください。 まとめるのは英語ではなく、日本語でも大丈夫です。 要約する上で意識することを簡単にまとめます。 *抽象と具体 (具体例は要約では必要ない、抽象的なところをわかりやすくまとめたら要約になる) *目的と手段 (筆者は、登場人物は、何が目的で動いているのかをまとめたら要約になる。その目的のための手段の詳細の多くは省ける。) *原因と結果 (因果関係をハッキリとまとめたら、それが要約に使える。間違いの選択肢は因果関係がめちゃくちゃなことが多い。) 以上を意識してみてください。
京都大学工学部 クウルス
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応文学部の小論文
合格してませんけど言います。 これは入学試験ですよ。質問者様の意見を述べるものではないです。何かしらの採点基準があって、それをもとに何段階かで等級をつけてるはずです。 確かに、オリジナリティ溢れる良い小論文はもしかしたら別枠で評価されてるかもしれません。ただ、これはあくまで入学試験であって明確な問いと採点の基準が存在する以上、問題の意図、設問内容を無視することは極めて危険だと思います。 もし、「無視したけど受かったよ!」って人がいても生存者バイアスの可能性があると思います。オリジナリティを全面に出して評価されるのは一部の天才だけだと思うので。故にわざわざ設問文を、無視するのはリスクが高いと思います。 これは自分の書きたいことを書く試験ではありません。受かるために書くんです。そこだけは見失ってはいけません。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
小論文
小論文カテゴリの画像
文章によって点数が変わる
おそらく興味のない文章や一般論とずれたものだと下がってしまうのでしょう。とても分かります。 現代文を読むときのポイントは、結論を急がないことです。 全てがそうではありませんが、多くの試験に出てくる文章は、わざとわかりにくい文章を選んでいます。だから、分からなくて当然なのに、受験生は最初から筆者の言いたいことばかりを探して時間を取られたり、混乱したりしがちです。でもわかりにくい文なのでわからないことがむしろ正解です。具体的に説明すると、 はじまり(ここで大枠の主張をのべる、スケールが大きいので何を言ってるか謎) 少し細かい説明が始まる。つまり~である。とか言ってるが、何を言ってるかは謎。でもそもそも筆者もここでわかってもらおうとしていない 段々、読者の共感や理解を得ようとしてくる。そして最後に、わかりやすく説明。 これが3サイクルくらいあって、最後に一番初めに述べていた謎の主張に関する意見などをまとめる形をとる。 こんな感じになっています。もちろん難しい単語が出てきたりもしますが、それに脚注が付いていないのなら、理解しなくていいワードということなので焦らなくていいです。 そして何より大切なのが、わからない主張の時に、つまらないとしても、どういうこと?と、頭の中で疑問を持つことです。そうすると次の文章が早く読みたくなります。理解しようとします。その心持ちこそが大事なんです。とにかく好奇心旺盛にいきましょう! 最後にこの文章をもう一度初めから読んでみてください。最初に抽象論(「結論を急がないことです」)を述べ、その後少しづつ説明をしていき、最後に結論を急がないとは何か、そのメリットは何かを説明してみました。 私が説明した感じに読み進めると、私の説明をより深く実感できたかと思います。 長くなりましたが、こんな時期で大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 あおい
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文
こんばんは。その予備校の先生が仰るように書き込みをたくさんするメリットとしては、多くの情報をより頭に入れやすくなることでしょう。 ですが、私は長文には最低限必要なこと以外はあまり書き込まない方が良いと考えています。実際、私も英語が苦手で周りの東大や早慶に合格した友人に色々と聞きましたが、彼らも長文にはそこまで多くのことは書き込んでいないようでした。 理由は単純で書き込みまくって情報が多くなり過ぎると、どこが本当に大切なのか分かりにくくなるからです。 私は医学部に進学した友人のやり方を参考にして、固有名詞や数字は丸で囲む、本文中の重要そうな情報や回答に関係していそうな部分には下線を引く、具体例の箇所は()に入れて軽く読み飛ばすといったやり方をしていました。 やり方は人それぞれですし、合う合わないの問題もあります。時間はあるので、色んなやり方を試してみて自分が一番やりやすい解き方を見つけてくださいね。 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文解ける気がしない
現代文の答えの根拠は必ず文章中に出てきています。書き出すことしかできない、逆に、正しい部分を書き出すことができているならそこを基に指示語を言い換える、文末の表現を整える(理由なら「〜から」、どういうことかなら「〜ということ」etc.)、論理の飛躍がある場合は飛躍を埋めて補完する(変化についてであれば変化前、変化後、変化の要因の3ポイントを抑えるetc.)といった作業をするだけです。基本は“言い換え“です! また、100字を超えるくらい長いときは文を複数にに分けた方が、主述が整ったねじれのない回答になります。躊躇わずに分けてください。 現代文の記述回答は、本文を読んだことがない人がその回答だけを読んでも意味が通じる文章を書くということを意識すればいいと思います。コツさえ掴めば安定して点数がとれる科目です。
東京大学文科一類 cannelé
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済の英作文、長文の解き方
受験勉強お疲れ様です。 去年大学受験をして慶應義塾大学経済学部に通っているものです。 まず長文に対する疑問から一つ一つ解答していきたいと思います。 ①根拠は一つでもいいのか →1つでも構いません。  合わせて②も回答してしまいますが、本文のものを自分なりに書き換える形で大丈夫です。 確かに自分で考えたオリジナルの意見の方がいいかもしれませんが、私が受験したときは主張を筆者と揃えて、その主張に対する反対意見を大問1から3の中から見つけ出しておきます(または、自分で考えたものでも良いです)。そして譲歩は一文ほどに収めて、反論で筆者が本文で主張していた内容からもっとも効果的であると思われる主張を反論として引用します。私はこの筆者の主張にとても共感するため、このように考える。のように最後締めたら大丈夫です。 ③④の回答についてですが、少なくとも110語前後は書くことがおすすめです。そして中身>量かは一概には言いませんが、一年春に履修するStady Skillsという授業で私のクラスは受験でやったような英作文記述のテストがあったのですが、その際の採点基準は中身>間違えた文じゃないか>量であったように感じます。 なので簡単な文でいいのでしっかりとしたことを書き、時間内に頑張って終わらせることが大切です。 次に足切りに関する疑問について回答していきたいと思います。 ①足切りを超えるために大問4を犠牲にするのはありかどうか →全然ありです。 なんなら私は犠牲にしました笑 その理由も英作文に絶対15分残すためにラスト15分になったら英作文に移動するというルールを自分の中で決めていました。確か大問3までをしっかり解いてよし次に行こうとなったのが残り18分ぐらいだったと思います、、笑 なので、ざっと読んでこれかな?ぐらいな感じで解いてしまいました笑(結果1/5)。 p.s. アクセントの問題もこれに入れてました笑 ②受かるためには8割が必須かどうか →年によってばらばらなので、必須とまでは言えないですが、とても望ましいです。 英作文や小論文など配点が大きいにも関わらず、あまり採点基準がわからないものが多いため、これらはしっかりとテンプレート通りに解き、英語と数学の足切り問題において合計8割を超えると安心(実際は7割ほどあれば通ります)なので、これを目指して演習するのが大事です。 ③似たような長文問題形式はあるか、またどの程度取れるようになるまで過去問演習すべきか →慶應経済の英作文は引用もあり引用元の書き方の指定もありととても特殊なものになっています。なので似た形式の問題を見つけることはとても難しいです。 それ故に、慶應経済の過去問をしっかりと繰り返してテンプレート通りに書いていく方法を身につける、また足切り問題を早く正確に解く方法を身につけることが大事だと思っています。
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
8
2
英語
英語カテゴリの画像
分かると解けるの境界線とは
こんにちは 内容はわかっているが字数制限を守れないということですかね そこまでできていれば早いです 単純にいらない部分削りましょう ただ削ると言っても、もう内容的にこれ以上は無理!となったとき、「書き換え」を行いましょう これは強烈な手法です なぜテレビ番組などで政治家やインテリそうな人は難しい熟語などを使うのか それは「意味が限定され誤解のない主張をする」ためと「自分の意見を簡潔にまとまるため」です 別に日常会話ではそんな必要性は特に高くないので、難しい言葉使って頭いい人ぶって!みたいになりがちですけどね 受験では難しい言葉は必要なく、ただ簡潔に表せればいいので、ハードルは低いです 例えば、「昨今の一般的な教育法に関して様々な問題点が実験の結果わかってきたので」→「現行教育法の問題点の露呈化で」などです…ちょっとこれは下手ですすみません笑 長い文章ほど威力を発揮しますし、もっと文意をずらさないで書くことは十分可能です)
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文学部小論文 要約の勉強法
ネタ本とか買って雑学的なの身につけるといいかな。あとは文学部だったら、17専攻あって、質問者さんがどの専攻興味あるかわからないけれど、興味あるor書けそうな分野の前提知識みたいなのをちょっと身につけておくといいかも。 ちなみに回答者は、英米文学専攻の言語学になんとなく関心があって、小論は英語と日本語の同義語の比較と文化の関係みたいな話から書いたよ笑(そんな大した内容じゃないけど笑) そのまま本当に英米文学専攻いって、卒論もそんな内容で書いたのよね! まあそれは置いといて。 要約ができないのはけっこう痛いかな。全体像わかってないってことだから。主観的に読みすぎてるのかも?文章の言いたいことをまずずばり一行くらいでまとめ、そこから200字くらいでいいから、結局この文の言いたいところからまとめてみるといいかな。 あと、例は3つくらい用意したら、どんな内容きてもその3つに引き寄せて書く練習するといい。 回答者は、言語学か心理学か、あともう一つは忘れたけれど、それぞれの分野でどんなこと書くかあらかじめフォーマットを準備してて、そのどれかに引き寄せて書く練習をしてたよ。あと自分の主張の一貫性も重視しながら。 それから、問われていることに答えられないのは、その問いの意味を十分理解できていない可能性が高いよね。 小輪はある程度自由にできるけれど、問いの意味、つまり求められていることに的確に答えられるようにするのは必要。そこは国語力だから、回数重ねたり解説ちゃんと聞いたりして補ってこう。 というかんじ。とりあえず試してみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
18
0
小論文
小論文カテゴリの画像