UniLink WebToAppバナー画像

学校の出席

クリップ(6) コメント(0)
1/19 5:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

陽菜

高2 福岡県 熊本大学志望

学校の出席は受験に関係ありますか? 授業と言っても内職ばかりしてます。高2で2日休んだのですが無欠席の方が良いのですか? 意味もないような課外もあるし体力削られるだけで学校に行きたくないです

回答

Sendai-Neet

東北大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、学校の出席日数が受験に関係あるかないかで言えば、一般受験で挑戦するなら関係ないです。AOなど考えているなら、サボりは論外です。 さて、受験期に学校に行くべきなのでしょうか?私は行くべきだと考えてます。なぜなら、大学生になる前にサボり癖を付けてしまうと、大学や社会で相当苦労するからです。 大学は中学、高校とは全く異なり能動的に行動することが求められます。講義に出席しようかしまいが、教授から連絡をとってくることはほとんどありません。そんな中でサボり癖が出ると、ドロップアウトは避けられません。 また、社会に出れば自分の行為は自分で責任を負うことになります。わざわざ注意されるのは、よほどのことがない限りありません。 確かに、学校に行くことが無駄に思えるかもしれません。しかし、無駄に思えても愚直に継続することが人生においては大事だと思います。 そもそも、学校サボって受験勉強するのは本末転倒です。それに、学校に行きながら第1志望に受かるぐらいの余裕がないと、入った後に相当苦労します。サボりはおすすめしません。 応援してます。がんばってください。

Sendai-Neet

東北大学法学部

3
ファン
15
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

よろしくお願いします。できるだけ東北大関連は拾っていくようにします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

2学期の学校について
学校側としては休むのを全面的に肯定することはできないので当たり前の言動だとは思われます。 ただ来ない奴は落ちるというよりは来なくなってそのまま勉強もしなくなるやつが落ちるのだと思います。 しっかり勉強をし、各大学の合格最低ラインを超えればどんな人物でも受かるのが受験です。条件はただそれだけなのです。 ただぼくの場合、休み時間や昼ごはんを友人と過ごした時間が受験の苦しみを支えたのは事実です。高3の高校生活は大学受験だけではありませんでした。ぼくは高3をひとつの青春として楽しみました。ただ時間の使い方はそれぞれでしょう。休むことが悪いことだとは思いません。 ここでの質問は自分に同意する意見による安心感を得るように使っては後悔すると思います。メリットとデメリットを自分で吟味した上で、自分で判断しましょう。たとえ落ちたときでも、あの時の判断が間違ってなかったとおもえるように
名古屋大学経済学部 ゆきだま
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏課外の必要性について
個人的な意見ですが、参考の一助になればと思います。 最初に、課外に行く必要はあまりないというのが、自分の意見です。(もし、その学校の教育システムが完璧でそれまでも学校に行って授業を受けるだけで成績が上がっているのなら喜んでいきますが) まず、先生の返答に反論していく形で返答します。 1、それは効率が良くない これを塾から学校、学校から塾に移動することについてのものと仮定して返答します。(間違っていれば、コメントください) これは、もし移動に合計一時間かかるのに受ける授業一つとかであれば、確かに効率は悪いです。(移動時間が短いのは言うまでもなく、効率云々は関係ありません) しかし、それでも意味を感じていない授業を一つ受けるだけで効率の悪さは同等かそれ以上になります。 例えば、学校で内職できる環境で、学校で勉強したとします。これも一つの方法でもあると思いますが、集中は塾でするよりは劣り、そのあと片道30分時間をかけて塾に行かなければならないと考えると、塾に行くほうがいいと思います。 勉強は量が大事な要素としてありますが、一番大事なのは質だからです。自身が一番勉強に集中できる場所でするのが大切でしょう。 2、授業内容は二学期の考査内容にもなっているんだから内申に響くだろう これは質問者様の返答で十分でしょう。 正直、学校の考査は大学受験に関係してこないので、一般試験を受ける人にとっては、赤点取らないぐらいの勉強で大丈夫です。 3、そんなんだと国家試験にも落ちる これは正直意味が分かりません。 大学受験に関して国家試験が絡む余地があるのでしょうか?(私が間違っていたらごめんなさい) 将来のことを言っているのであれば、その先生から進路相談に答えてもらうのはやめておきましょう。的外れなことか、昭和顔負けのの根性論しか言われないと思います。 さて、先生の返答に反論したので、次は自分の考えを話していきたいと思います。 まず、成績を上げるために必要なことは、自主学習です。 授業を受けて、知識を頭に入れたとしても、それをアウトプットする行動がなければ、知識は定着せず、成績は上がりません。 夏休みはそれを行うのに絶好の機会です。また、どのレベルをアウトプットするかは、インプットするのより大幅に個人差が出ます。共通テストレベルであれば、一斉に受けさせてもいいと思いますが、二次試験となると、個人の成績や、受ける大学によって差が出てしまうので、そこは自主学習で行うしかないと思います。 それをつぶさせて、関係のない考査の授業を受けなければならなくなる課外には出なくてよいです。 塾のカリキュラムについてはどのような感じで開講されているかはわかりませんが、たとえ学校と同じことをしていても塾で受けるほうが、より多くの時間を確保できるので、そちらのほうがいいでしょう。(お金のことを抜きにすればですが) 最後に焦っているかについてですが、実際焦っていると思います。ですが、それは受験を本気でしている良い証拠です。 しかし、成績があまりに足りていないにも関わらず、焦らず、のほほんと学校のいうがままになっていることのほうがよくないです。 課外を受けていないから落ちた等を言われることもありますが、それはあまり関係ないと思います。 確かに、課外に出ることで自分では築いていなかった知識を知るなどのことはありますが、それが合否を決めることはないと思います。もともとの知識が足りていないにもかかわらず、その知識を知ったとしてもそれで合格することはないと言い切れます。 学校の有益とは言い難い課外に出る人はもともと余裕のある人で、受けてもあまり問題のない人が比較的多いです。(学校の言いなりになっているひともいるでしょうが) そのような人が合格する確率はもちろん高く、必然的に落ちた人は目立ちません。 結局、試験を受けて、結果が言い渡されるのも自分なので、自分のしたいようにするのが一番です。 先生に何か言われて、悩む時間ももったいないです。 そうすると決めたら、それを貫きましょう。 応援してます!頑張ってください!! PS また何か言われたらこう言いましょう「課外受ければ受かるんですか、落ちたら先生が責任    取ってくれるんですか、自分のことは自分で決めるので」と
九州大学工学部 沙汰
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
学校をサボる事について
質問者さんは、学校は好きですか? その答えに尽きるような気がします。 早稲田はご存知の通り超マンモス校です。いろんな人がいてとても楽しいです。だけど、クラスがあって、毎日顔を合わせて、くだらない話をして、行事をして、チャイムでみんな着席して、夕暮れ時にまた明日ねってみんなに言って、そんな日々は高校までで終わりです。早稲田をかなり楽しんでいる方だという自信はありますが、高校という環境はやはり特別でした。 授業が受験に向いてないかつクラスメートが受験仲間という感じではなさそうなのでキツイかもしれませんが、1人で勉強するのは想像以上にきついです。自分の学校や学校の友達に対する気持ちで決めても良いと思います。私は一度も学校を休みませんでした。授業はほぼ全て内職しかしていなかったけど、友達に会うためだけに行っていました。ごくたまにするお喋りが心の支えでした。 他の人は受験終わっている中であなたが勉強しているとき、支えてくれるような人たちでしょうか。あなたが好きな人たちがいるのであれば学校には是非行って欲しい。でも受験が終わっているみんなの様子がストレスになる一方ならば、行かなくていいと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター直前の過ごし方
東京大学2年のものです。 学校休んでいいか問題ですよね。僕も半分が内部推薦で大学に上がる高校の出身だったので、受験直前期は周りには大学進学をすでに決めている人が多く、学校ではとても勉強だぜという雰囲気ではありませんでした。 これには正解はないと思うので、僕の取った判断を紹介させてください。 結果からいうと僕は学校を休みませんでした。まず自分が1日中1人で勉強できる性格ではないなと思っていたからです。仮に学校を休んでいたとしても、思うように集中して勉強時間取れずに学校を休んでしまった罪悪感だけが残るような気がしました。そのため僕は学校とういうのはまるまる息抜きのために行くものと考え、放課後はほんとに集中してやるというスタイルにして成功しました。また、授業はまるまる無駄になるわけではありません。取捨選択すればいいのです。自分の受験のためになりそうな演習ができる授業があるならば気合い入れてやればいいし、聞いてても意味ないなという授業は居眠りなり、内職なり、友達と喋るなり、先生に怒られない限り自由にしとけばいいんです。昼休みも運動とかして身体動かしてました。 そして、学校が終わったらよしやるぞという感じで受験勉強するのです。勉強時間がすごく短くなるように感じますが、学校休んでだらだら勉強してる受験生と、それなりにメリハリつけて勉強してる受験生だったら後者の方が圧倒的に強いです。なぜかわからないけど、正直学校休んで勉強してた子で成功してる人を知りません。よほど、自分に厳しく勉強し続けられる人なら学校を休むという選択肢もありますが、やはり今までのスタイルを変えずにいる方が精神衛生上も絶対いいと思います。自分の体験が中心になってしまって申し訳ないのですが、学校は楽しめるなら行った方がいいと思いますよ。自分が学校でふざけてる間に他の受験生は…なんて考える必要全くありません。意外とうまくいってないですから。 ただやはりどうしても学校での時間が無駄に感じてしまってしょうがないというのなら、週に何日かだけ休むのもありかなとも思います。結局は自分にとってストレスなく、集中して勉強できる環境づくりをすることが大事ですから。1つ忘れてはいけないのは、先ほどあげたように1人で長い時間勉強し続けるのはほんとに苦しいということです。その覚悟がある場合のみ勉強のために休むという選択肢があり得るのかなと思います。 もしまたなんかあれば聞いてください。最後の高校生活、楽しみつつ頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
学校って必ず行かなくてはいけないのか。
通信だから印象が悪くなるということはないし、そんなことで何か言う人は関わる価値のないレベルの人達です 学校に行くべきかどうかは自分次第だと思います、ただ必ず行く必要は無いと思います 僕の場合はそこまで環境が劣悪ではありませんでしたが、ほとんど推薦で大学に進学する高校だったので、授業はほぼ受験にくその役にも立たないものばかりでした なので行くだけ行って、必要ないと思った授業はなりふり構わず内職しまくっていました そして、自分の中では定期テストで点数を取れば文句を言われる筋合いは無いと思っていたし、実際先生もわかっていたと思いますが何も指摘されませんでした 色々方法はあると思います 何か選択の幅が広がるきっかけになれば幸いです
早稲田大学商学部
10
2
不安
不安カテゴリの画像
センター間近
僕のクラスにもこの時期休みが多い人はいました。 行かないメリット ・過去問を時間計ってやるなど自分のやりたい勉強ができる ・通学時間の無駄を省ける ・家から出なくて済む 行かないデメリット ・友達に会わないことから不安を感じやすくなる ・授業で万が一重要な事をいっていたらクラスメイトだけ得をして自分は損する ・ずるして休む奴だと思われる ・勉強を管理しなくてはならず無駄に過ごす可能性がある ・友達とセンターの情報共有ができない こう挙げてみると僕自身はデメリットの方が多いように感じました。自分で勉強をしっかりできるならば行かないという選択もありだとは思いますし、僕が行かなくていい!や行け!と指示する立場にはありません。 ただ学校に行くのは普通ですし、僕のクラスで学校サボって家で勉強してた人よりいつも通り学校に来てた人の方が受験は成功していました。当たり前のことができることは成功するのに不可欠だと思います。
京都大学農学部
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校休んで勉強
はじめまして。 学校を休んで勉強することはおすすめできません。 理由は3つあります。 1. 学校に行くことで毎日の生活習慣が乱れにくい 2. ずっと勉強はムリ 3. 学校の授業でしか得られないものがある 1つ目は見たままですが、毎日同じ時間に起き、同じ時間勉強し、同じ時間に寝る、ということが体調を整える意味でも、精神的な健康を保つ上でも、非常に重要です。 2つ目は、学校に行き、友達と他愛もない話をする時間は受験生にとって必要不可欠です。これなしにずっと勉強するのは私には不可能でした。 3つ目は、学校の授業で先生が話してくださることには、塾の授業や自習では得られない知識がたくさんあります。絶対無駄話だと思っていたことが模試や本番のテストで出題されることも少なくありません。 相談者さんの焦る気持ちもわかりますが、高校生活は今しか体験できないものなので、行事などは思いっ切り楽しんで、スッと勉強に切り替えることが大切です。 応援しています!
九州大学共創学部 もっち
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像