UniLink WebToAppバナー画像

10月から逆転合格可能か

クリップ(49) コメント(0)
10/11 15:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

7月に部活を引退し、それまでは勉強には全く手付かず、、という感じで模試の偏差値も55くらいしかありません。逆転合格は可能でしょうか?日々心が折れそうになります

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
引退してから今までどのくらい勉強してこれましたか?また、手応えはありますか? 文理問わず、受験では英語が大切になります。英語をしっかり勉強してください。また他の教科も10月中は基礎をしっかり作り直してください。 逆転合格は基礎をどれだけ固められたか、努力の量にかかっています。頑張ってください!

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

262
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
74
7
不安
不安カテゴリの画像
英語の8月までの勉強方法
なんの模試かにもよりますが河合や駿台で現役でそれだけ取れていれば、早稲田文なら十分合格は狙えると思います。 まずは英単語熟語、文法、解釈の3つを夏休みに入るまでやりこみましょう。これだけでセンター8割どころか9割は普通に行きます。過去問やハイレベルな問題集などは秋以降で全然間に合うので、焦らずシッカリ一歩ずつ行きましょう。あとは、今まで使った英文を音読するのも良いですよ。 大まかな計画としては 夏休みまで:上記のような基礎を徹底して固める 夏休み:これまでの総復習、穴の補強 秋以降:夏休みまでの苦手範囲は継続しながら、徐々に長文演習の比率を大きくしていく。最終的には過去問メインに。 といった感じでしょうか。また何かあればなんでも聞いてくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問
こんにちは。 私も6月のインターハイ敗退を機に引退し、0からのスタートをしました。 正直に申し上げますと、他人との差は大きく開いています。周りの人間がAOや指定校に走る中、一般受験をするという決意をした貴方の決断はとても覚悟のいることです。ましてや失敗の可能性を認めつつ現在も頑張っている姿に1年前の自分を思い出します。 文章から察しますと、貴方は受験生として最も大事な心得である”危機感”を常に持っておられるかと思います。他の受験生との遅れを考えると当然だと貴方は言うかもしれませんが、この時期に模試で良い判定を出して余裕をぶちかましている人は案外多いものです。あくまでも2月に合格点に達している者が校歌を歌える特権を許されます。11月ではない事を頭に入れてください。また、早稲田の門は最後まで諦めなかった者のみに開かれます。早稲田への強い気持ちを持ち続けることを約束してください。 その上で具体的な対策に入りますが、早稲田では全ての教科の平均が全体の平均を上回らなければなりません。1つでも平均を下回るとアウトです。ゆえに一般的にはバランスの良い勉強が求められます。 冷静に自分の立場を考えてください。貴方には時間がありません。となると、効率よく点数を上げることが必要とされます。11月からの2ヶ月間で1番伸びる可能性がある教科は何でしょうか? やはり歴史は裏切らないのだと私は思います。精神的にも成長を感じられやすい歴史に重心を置くのが良いのではないかと考えます。具体的な対策としましては、私はとにかく一問一答を隅の隅まで覚えました。今貴方には時間がありません。歴史は結局は知識量だと私は考えます。国語をやる!など点になりにくいことはしないで、ここはリスクを犯すべきです。私も12月のセンター模試で50点を取りました。が、2週間後の本番まで歴史のみやりました。その結果85点でした。振り返るとその頑張りが直接入学に繋がっています。 時間がありません。全てを望むのは不可能です。ポイントを絞って効率よく点数を稼ぎましょう。 また、英単語は全て覚えましたか?英熟語は覚えましたか?古典単語は? 11月のこの時期でも完璧になっていない人は多いです。この基本を基本として完璧に扱えるか、これが大きな差になります。英単語、英熟語を真剣に、狂ったようにやりましょう!絶対に上がります。 この時期は成長が見えにくく、周りの人がAOや指定校で合格を得ていく時です。受験生にとっては1番辛い時期でしょう。ここが踏ん張りどころです。貴方には他の人にはない勢いと強い意志があります。残り2ヶ月です、センター試験対策をしても早稲田には入れません!私立の試験1本で行く!位の度胸とリスクを覚悟した上で残り2ヶ月自分と闘いましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
志望校を諦めた方がいいのか
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分の体験や友人の話から逆転合格を果たすために必要だと考えていることをお伝えしようと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども膨大な勉強量を確保していたという大きな共通点があります。自分の場合であれば、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。成績が伸びない時期に勉強を続けるのが辛いのは痛いほどよく分かりますが、それを乗り越えなければ逆転合格はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けないと胸を張って言えるレベルの勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。上述した通り、膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。逆転合格をするためには勉強の質を高めることが絶対条件です。そのためにも、日頃のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服するということを常に意識ながら勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。長々と書いてきましたが、最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を分けます。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、上述した勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。自分も含め逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い信念をもつことが逆転合格の第一歩であり最重要事項でもあると言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
11
不安
不安カテゴリの画像
毎日憂鬱でもう勉強をやめたいです
英語のスランプ、めちゃくちゃ不安になりますよね。 僕もこのまま英語が読めないまま受験失敗するかも…って不安を塾の先生にぶちまけたことがよくありました。 そんな時、先生は必ず「その不調を喜べ」と言いました。最初は「は?こっちは本気で悩んでるんだよ!」と言いたくなりましたが、 先生曰く、実力がつく、つまり、知識量が増えると、人の脳みそはその知識を使いこなせるようになるまでに一定の時間を必要とするとのこと。それまではやってきたことは不調の形で現れる。 何が言いたいかというと、大隈くんさんの努力は今の不調という形になって出てきているだけということ。むしろ何もやってきてない人より進歩してるってことなんです!もう少ししたら、必ず努力した分の結果は出てきます。 でも、今すぐにでも結果を出したいというのが本音ですよね。そこで僕の提案なんですが、インプット期間にやりこんだ教材を丁寧に復習してみるのはどうでしょうか?こういうスランプの時に結果欲しさに新しい教材に手を出しまくるとどれも中途半端に終わり最悪です。今まで丁寧にやってきたと自信を持って言える教材をもう一度見返してみて下さい。そうすると、忘れてた事項だけでなく、新しい角度からの考え方の発見もあると思います。そして、使いこなせる知識が着いてくると、ある日コロッと長文が読みやすくなっています。意外とこんなもんなんです。肩に力を入れすぎず頑張っていきましょう。 大隈くんさんの質問とは趣旨が外れますが、老婆心で最後にもうワンアドバイス。 もう10月に入りますが、受験勉強はここから一気に加速して行きます。体感的には4・5ヶ月よりもずっと早く呆気なく受験期は過ぎていきます。周りの人は赤本を渋って冬休み明けからやったりしますが、そこで志望校のレベルの高さに絶望、なんてことは沢山あります。早めに過去問が自分に要求してくるレベルを把握しておきましょう。自分はまだ高いレベルに達してないから赤本をやらない、とか悠長なことを言わずに、志望校・志望学部に合わせた勉強をそろそろ始めて対策もバッチリ!という状態にしておけばたとえ模試でd判定でもまだ自信になります。ここからはメンタルも大事! 自分が受験期に抱えた同じ悩みを持ってたのでつい長ったらしく書いてしまいました。申し訳ない。頑張ってくださいね、応援してます📣
早稲田大学社会科学部 h2o
27
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学
✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。結果が出るまではほんとに大変で辛いですがそこを乗り越えたら勝ちです! ✅勉強は軌道にのるまでがたいへん。 →私はよく勉強を自転車に例えます。自転車って最初に加速するまでが大変ですよね。小さい子はなかなか加速できずに補助輪をつけています。その補助輪が基礎の部分です。基礎の部分が外れてやっと応用ができる。そして加速し始めたら勝ちです。この加速がなかなか波に乗らないというのが一般的ですがこの波の存在を知らなかったら諦めてしまいますよね。辛いのは最初です。その辛い時期を乗り越えたらいつか流れがきます。辛抱時です!頑張ってください! ✅一度決めた身として。 →受験は人生において分岐点です。正直高校まではあまり関係ないと思います。こっからです。一度受験する!!と決めたのだったら最後まで自分の納得するまで頑張ってみましょう。乗り越えられたら自分の自信になります。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格
こんばんは。京大の者です。 僕の場合は11月まで部活のみをしていてからの浪人なので少し話は違うかもしれませんが、お話しさせていただきます。 僕は高3の秋の駿台全国模試で偏差値が数学36 英語47国語48 化学42 生物51でした。それが1年間勉強したら数学68 英語67 国語49 化学59 生物64と大幅に伸びました。 ですので自分の勉強次第で成績は伸びます。不安にはなると思いますが、その不安を払拭できる方法はただ一つでとにかく勉強することです。たくさんやった勉強は自身につながりますし、何より成績の伸びにつながります。 どの教科でも暗記をするのではなく真理を理解して繋げて学習することを心がけるのが重要です。 目標は夏休みの終わりまでにセンターで8割ですかね。
京都大学農学部 白血球
11
2
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
16
1
不安
不安カテゴリの画像
東大に1浪で行けるか?
①東大の英語は特に難しい文章が出るというわけではありませんが、良く内容を吟味しなければ高得点を取ることはできません。長文の精読やリスニング力を上げたいならシャドーイング(調べてください)がおすすめです。他にも和訳・英作文は信頼できる英語の先生に添削をお願いすることです。これらの対策を真摯に行えば、東大受験生の英語の平均得点率には7カ月でも届くと思います。 ②逆転合格を成し得た人は沢山います。私もその1人です。本気で向き合うことで合格のチャンスを掴むことはできるはずです。でも忘れて欲しくないのは受験は総合力勝負だということです。一つの教科のことばかり気にしていて他の教科の対策が疎かになっては合格は難しいです。苦手な教科を捨てろとは言いませんが、苦手な教科を「まあまあ」のレベルにまで持っていけたら得意教科を伸ばすことも考えるようにしてください。 ③現役では基礎はもちろん〜でいいと思います。私は化学の参考書は重要問題集しかまともに取り組みませんでしたが合格できましたので、十分ワンチャン狙えるはずです! 頑張って下さい!!
東京大学理科二類 いんこ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
夏からの逆転した方にお聞きしたいです
はい、社会科学生がお答えします(・∀・) 自分も夏前の偏差値は英語も国語も50くらいで日本史だけ70ありました。 質問者の質問を見ると現代文は結構いい線行ってると思います。小説はぶっちゃけ気にしなくて構いません。早稲田でも国際教養学部くらいでしか出ないので。ただ問題は古文です。古文を手につけていないというのは正直まずいです。 成績を上げるにはまず自分の今の実力を把握する必要があります。質問者さんは古文漢文が出来ていないと分かっているにも関わらず古文を対策していません。つまりそれは一番伸びしろがある教科を放置しているということなんです。これ程もったいないことはありません。古文が伸びればきっと全体の底上げにつながります。なので絶対にやってください。 勉強方法を一応書いておきます。 まず単語帳を1冊完璧にしてください。 そして文法も同じように完璧にしてください。 この二つはなんとかして夏休み中に終わらせて欲しいです。ですがさすがに今からでは厳しいので9月に入っても構わないので必ず完璧なするようにしてください。 そしてその二つが完璧になったら問題もどんどん解いていってください。そして解いたらなるべく全部現代日本語に直してみて下さい。そこで自分が理解出来ていないところが浮き彫りになると思います。そしたら今度はそこを集中的にやります。 この繰り返しで成績はきっと伸びますが時間がやはりかかるのでなるべく夏休み中に基礎を終わらせて欲しいのです。でも間に合わないということはありません。なので古文はしっかりやるようにしてください。 英語は順調に行ってると思います。ターゲットが完璧なら速読英単語上級編に移ってください。これも完璧になれば怖いものはありません。 夏休みまだ余裕があるようでしたら英語の長文を少しずつ解いてみても構いません。 ただ英語、政治経済はある程度出来ているのでこれからはなるべく古文漢文の学習の時間を確保して欲しいです。 過去問は大体11月くらいからで大丈夫です。とりあえず今は3教科の基礎を固めることに集中してください。それで充分です。 自分はいままでのことを実践して夏明けに偏差値が英語、国語で15ずつ伸びました。逆転というのは正しい努力をして可能になることです。 夏休み残りも突っ走っていって下さい!
早稲田大学社会科学部1年 KK
807
23
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像