慶應合格のための英単語帳
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Johnny
慶應義塾大学法学部志望の高2です。
今シス単をやっていますが、シス単が終わったら次はなんの単語帳を順にやればいいですか?
やるべき単語帳を順番に教えて頂けると嬉しいです!
回答
芹澤哲平
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単→(鉄壁)→パス単準一→パス単一級
文章と同時に覚えたければ、リンガメタリカ、速読速聴英単語、速単緑等のZ会英単語長
のような順序かと思いますが、英英辞典の定義問題は知識でいこうとすると膨大な単語量が必要なので、単語一辺倒にならないようにだけ注意してください。
コメント(3)
daiki_fitness
すいません。慶應法学の定義問題の解き方のコツ教えて頂けませんか?
芹澤哲平
品詞で分けることです!10択の問題だと思うから難しく感じます。あれは3択と3択と4択の問題だと考えれば簡単に解けます。年によっては1択になったり、絞れない場合もありますが、品詞で分けるのがコツです。プラスマイナスでも絞れます。この2つの方法で選択肢を分類してから解くのが良いです!
daiki_fitness
プラスイメージ マイナスイメージっていうのも大切なんですね!回答ありがとうございます^^*