UniLink WebToAppバナー画像

C判定

クリップ(7) コメント(1)
1/25 16:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たいぽん

高3 秋田県 千葉大学志望

センターリサーチC判定でしたが絶対受かりたいです。逆転の秘訣教えてください。

回答

えだまめ

九州大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問ありがとうございます! 今回は合格可能性の判定の仕方をいくつかに分けて説明して行きます! 1. 配点比率 あなたの学科は二次試験の配点の方が大きいでしょうか?それによってセンターリサーチの判定がひっくり返るかどうかが決まります。もちろん、2次の配点が高い方が逆転しやすいです。また、河合塾や進研が出しているセンターの点数と合否の人数、ボーダーが書かれたものがセンターリサーチと同時に出ているはずなので学校などで見てみてください!去年ボーダーより下の人が受かっていたりするとかなり可能性あります!またあなたの千葉大の問題との相性によっても可能性がぐぐっと上がるので今のうちに一年分だけ解いてみるといいと思いますよ! 2. 順位 第一志望者が分母の順位は千葉大の定員の中に入っていますか?入っていたり、また近い場合には勝機はありますよ! 3. 分布 センターリサーチの度数分布を見てみてください。ずば抜けて上の方にいる人達などは一概には言えませんがもう少し上を目指す可能性があります。また自分と同じ位置に人が沢山集まっている場合は同じレベルの子と差をつけるだけなので思ったより楽に受かることができます。 と、ここまでつらつら書いてきましたが私もC判定で受かった一人です。厳しいかと思いましたがみんなが遊んでいる頃泣きながらでも勉強していました。今年は短い時間の中でいくら詰め込めるか?だと思います。睡眠だけはしっかりと取って、学校の休憩時間や食事時間なども暗記科目に当ててみましょう!勉強できるのはあと少しです!自分の未来のために本気を出してみることも大切であると思います。 がんばってね!

えだまめ

九州大学理学部

0
ファン
10
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいぽん
1/27 8:20
ありがとうございます! 同じ境遇で受かった人からのアドバイスはすごく心強いです。もうこんなに勉強することはないってぐらいやってみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

ボーダー+5点 C判定千葉大学
 判定気になるのは痛いほどわかりますが、私、現役のときA判定で落ちて浪人してE判定で受かりました。大学は変わりましたが。  要は、目指すはA判定ではなく不動の「合格最低点」です。これを上回れば合格、下回れば不合格と、極めてシンプルなことを忘れないでください。ドッキングがE判定の模試があったとのことですが、まず共通テストと二次試験の配点を認識しておられますでしょうか。それも考慮して、判定をみましょう。言うまでもなく、二次試験の配点が共通テストの配点よりもはるかに大きい場合は、どれだけ共通テストの判定が悪くとも、二次試験での挽回がみこまれますね。  ABCD気になるのはとても分かりますが、狙うべきは「合格最低点」という不動の数値でかつそれが 共通テストと二次試験の合算であることを考慮して冷静に今やるべきことを見極めてほしいと思います。  ちなみにですが、英語は英単語に加え、実際に長文を読むときに「筆者の論旨」をくみとることを こころがけましょう。枝葉末節、例示の部分に時間と理解の労力を費やしてはダメです。常におおき な視野をもって、それを念頭に長文を読み進めていくことが肝腎です。忘れないでください。 千葉大学の入試問題がはかりしれませんが、最後まで自分の強みを武器に自身をもって合格をかち とられることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
二次試験で逆転は可能か
こんにちは、現在北海道大学理系一年のものです。 私も、センター試験は7割ちょっとくらいしかありませんでしたし、センターリサーチの判定も良くてD、あとはEでした。 しかし、センターの比率が低いということもあり、受かるだろうと思って出願したところ受かりました。 ただ、この1ヶ月の過ごし方に鍵があると思ってください。 とにかく過去問演習をしてください。時間を図って解いて、採点して(採点してもらえたらそれが良い)、そのセンターの得点でその年の合格点は超えれたのか、どうすれば点数は伸びるのか、やけに難しい問題が出た時はどういう風に動けばいいのか(実際、去年の九大は急激に難化しました)など、精密にシミュレーションをしてください。 弱点が見つかれば、そこをなんとか部分点がもらえるようにする、など粘り強く自分を信じて勉強してください
北海道大学理学部 金のドジョウ
20
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
バンザイシステムC判定
僕個人の意見ですが、判定そのものよりも、 "自分が2次試験で何点取らなくてはいけないのか" に着目する方がリアルな視点で考られると思います。 神戸大経営では足切りが発生しないと仮定したうえで、自分の共テの合計点数を傾斜配点に直し、昨年度の合格最低点に対して自分が2次試験で最低何点取らなければいけないのかを把握してください。 今までの記述模試での手応えや結果を踏まえて、2次でその点数を取ることが現実的であるかを検討してみてください。そのうえで、科目ごとに目標点数を決めて過去問に取り組むと効果的です。 ちなみに僕ですが、共テは704点でC判定、最終的に2次は171点で合格しました。(個人差大有りです)
東北大学経済学部 こう
0
2
不安
不安カテゴリの画像
京大に逆転合格した人の勉強法
私自身、センター試験の点数が悪く余裕のE判定でした。しかし、ご存知だと思いますが京大はセンター試験よりも二次試験の配点の割合がかなり高いです。ですので、しっかり二次試験のための記述力が付いていれば焦る必要はありません。ただ、これはセンター試験を蔑ろにして良いという訳では無いので気をつけてください。あくまでもセンターでコケても二次力があれば挽回できるということです。具体的には12月くらいまではセンターよりも二次の対策を中心に行っていました。過去問というよりは演習をこなす感じでしたね。空き時間やどうしても問題が解けない時は教科を変えたりセンター試験の問題を解いたりしていました。焦ってしまうと何も手につかなくなってしまうので、マイペースに、しかし自分の立ち位置は理解した上で貪欲に勉強していきましょう。大学入試は最後まで頑張り続けた人が勝ち残ることができるようになっています。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
判定について
受験を控え、不安になってくる時期ですよね…. 高3の1年間、どの模試でもE判定しか出なかった私の意見が参考になるかはわかりませんが、何か役に立てればと思い、回答させてもらいます。 まず、センプレは、本番を想定した難易度で作られており、点数がとりやすくなっていることが多いです。また、直前期に行われる模試ということもあり、受験者数が普段より多いというのも聞いたことがあります。今回の結果を受け止めることも大切ですが、実際点数が上がっており、今までB.C判定をとれてきたなら、大きく勉強方法を変える必要はないかと思います。 結果が出るまでの不安はつきものです。だからといって、そこで手をとめたり、急にやり方を変えるのはオススメしません。焦りや不安から視野が狭くなってしまい、目の前にでてきた情報のみに左右され、十分に考えていない状態での判断になりかねないからです。今やってること、今までやってきたことは正しい、自分の糧になってるんだと信じて、残り1ヶ月突っ切るのが大切になってくると思います。(アドバイスというよりかは、精神論ですかね…) 後悔のないよう頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
4
0
模試
模試カテゴリの画像
センター失敗 前向きになりたい
こんにちは! まずはセンター試験お疲れ様でした!ボーダーより5%低いみたいだけど、そんな失敗ではなくない?10%以上低ければ失敗だけど、5%は誤差の範囲だし逆に頑張らなきゃってなってボーダー超えてるよりもこの後の過ごし方がいいと思う!現に俺は去年、東大のボーダーが91か92%で、87.5%だったけど合格最低点より10点以上高く合格できたからこの先の勉強の方が大事! んで、今後の勉強なんだけど過去問の研究はしてきたかな?何が出やすくて何問出て時間配分はこうで、、とか決まってるかな?1月の間に過去問研究をぜひお勧めします。二次試験はもちろん基礎学力も合否に影響しますが、それよりも大事なのはいかにその大学の入試問題に強いかどうかです!傾向を把握し、対策を計画的に練ることで合格に近づきます!現に俺はセンターでボーダーより下だったけど、センターの点数を見て受かる気しかしませんでした。なぜなら他の人よりも過去問を研究、演習してきたので二次で越せる自信があったからです。 入試問題は学力だけではなくその問題をいかに研究して、戦略を練ってたくさん解いたかです!今月中に傾向を把握し、対策や戦略を練って2月はそれに沿った勉強をしてみてください! また、心が折れたり喝を入れて欲しい時は気軽に頼ってくださいね!人に話すことで心理的には非常に楽になります!受験は団体戦ということを忘れずに! なるべく早めに二次対策に取り組みましょう!あと1ヶ月ファイトン!
東京大学文科三類 アーメン太郎
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
C判定でも受かるか?
こんにちは! 僕と同じような悩みを持ってたので答えますね! 結論として「受かります」 安心してください! C判定で十分大丈夫です!合格者の8割くらいはC判定です。むしろ、A判定で安心して落ちるとか言う方が悲惨ですので、気合を入れて、この調子で頑張っていきましょう! そして私が京大模試C判定勢なんですが… (センター入れたらEですけど…) そこからの勉強はどんな人にも共通していて 「苦手をつぶす」作業です! C判定の範囲の人は往々にして、苦手な場所があります。これを潰していき、総点数の底上げを図りましょう! 時間の区分としては 苦手科目:得意科目=7:3くらいですね それくらい苦手にとことん向きあっていきましょう!最後に苦手を潰すコツについてお話ししますね <苦手を潰すコツ> 苦手を潰すには色々なコツがあります! これを活用して、効率よく苦手を潰していってください! ①苦手は集中的に一気にやる!  …苦手は「1週間ずっと確率やる」みたいな感じで、1週間ごとに設定するといいですよ! ②苦手は最初に「方法論」を学ぶ  …苦手はただ演習しても伸びにくいです(だから苦手なんですね)。なので参考書なり予備校のテキストなり、全てを活用して学んでください! それから演習すると効率UPです! *ちなみに、「方法論」を大学生に教えてもらうのもありです。予備校に通ってたり、得意だったりすると良いコツを知ってたりしますし、聞いた方が早いですね。 ③メモをする  …苦手は「頭に入りづらい」です。なのでメモを作って学んだことをメモして1日5回くらいは見てください! こういうコツを利用していけば、一つの苦手あたり1週間でできるようになります! ラストスパートがんばってください!
京都大学理学部 こうしん
39
3
不安
不安カテゴリの画像
二次試験で大逆転
こんにちは! ぶっちゃけ75%は許容範囲に全然入ってるから諦めては絶対ダメ!!この1ヶ月の過ごし方で全然取れるよ! 二次試験は過去問をどれだけ解いたか、深く研究したかが重要!基礎学力も大事だけど研究と戦略がめちゃくちゃ大事です!あと1ヶ月もあるし、センターよりも科目減ると思うからじっくりやっていこう!休んでる暇はない!!! 俺は仮面二浪だったから失敗談も含めてセンター後の過ごし方を現役一浪二浪の3つ紹介するね笑 現役 センターは778点だったけど、ボーダーが801だったからセンターリサーチはD判定。圧倒的に過去問対策と基礎学力が足りなくて普通に落ちた。過去問は全教科7〜10年分を1回、多くて2回くらいしかやらなかった。 一浪 センターは774点、ボーダーは792点でまたしてもD判定。冠模試ではA判定も取ってたし二次試験対策はめちゃくちゃしてきたからぶっちゃけ余裕と思っていたら、苦手の英語が傾向変わり対応できずに撃沈。国数世界史日本史は6割超えたけど英語だけ35%。 二浪(仮面) センターは788点で最高点出せたけど、ボーダーが819点で3年連続センターD判定笑笑 センター後は2週間ほど大学のテストと週5のバイトで潰れ、本格的に勉強したのは2月10日くらい。でも受かる気満々だった。なぜなら、過去問をたくさん研究して、やるべきことやれば受かるという自信があったから。どの教科をどれくらいまでもっていき、入試までに何を解けるように、何を覚え、どのような順番で解くべきなのか。戦略が1番大事!そして過去問研究も! 自分は本当に戦略で合否が別れました。 詳しく言うと、東大は英語でリスニングがあるのですが(120点中の30点)、とても苦手なのでいつも10〜16点くらいでした。試験時間は2時間だけど、1度も全部解き切ったことはなく解けないリスニングに時間かけるのは良くないなと思い、リスニングの3分の1を捨てて、その10分を他の読解やリスニングに当てました。問題を解かないと言う罪悪感もありましたが決行したことで受かったと言っても過言ではありません。その10分があったおかげで膨大な量の筆記問題を解ききることができ、焦らなかったため感触も良く、さらに捨てたリスニング10点分はマーク式だったのでテキトーに書いたら6点も当たりました。0分で6点稼いだようなものです。この6点と、10分の余裕が合わさり、いつも55点くらいだった英語が69点まで上がり、合格最低点より10点ほど上で合格できました。この戦略あってからこその合格だと胸を張って言えます。 ちょっと長くなりましたが、要は戦略と過去問研究!今月中に過去問を何年分も解いて解いて解いてまず慣れる!傾向を把握する!そして戦略を立てる!これに尽きます!あと1ヶ月悔いの残らないように全力で!ファイト!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
21
1
不安
不安カテゴリの画像
合格体験記
こんにちは! センター模試E判定から合格した体験です〜 (あまり自慢できることじゃないですが…) ダメだとしても「可能性はある!」ってことを信じて欲しいので、色々書いていきます〜 僕は実はセンター試験がめちゃくちゃ不得意なんですよ!実は、模試でもどん底なんですが、本番もどん底で… 色々な要因が重なったんですけど具体的には ・理科のケアレスミスが多発 ・リスニングが半分以下 ・社会(倫理政経)が歴史の残る難化  …etc となり、せっかく直前まで頑張ったセンターも台無しにしちゃったんですよね… いつもできる科目がダメで、いつも取れてない科目で耐えたって感じです〜 正直かなり凹みました… 浪人の努力が全て水泡になってしまって、来年を覚悟しましたね… でもそこから救ってくれた友人がいました。 「お前は現役の時、諦めなかっただろ」と、「まだ二次試験を目の前にして諦めるのか」と言ってくれました。 そこから「ハッ」としましたね やれることは残っていました。気持ちはとても辛かったけど、やれることをやりました。そして、分析に分析を重ねて確信しました。 「頑張れば、いける」 去年の合格者最低点数から自分のセンターを引いて、2次試験の目標点数を見定めた時でした。 全ての目標が明らかになった時、あとは猛勉強です。そのラインにどれだけ近づけるか、それだけに固執して勉強しました。 そして二次試験が終わった時 確かな感触と、センターの不安が混ざり合いドキドキしながら結果を待ちました。 そしてー合格しました。 今振り返った時、あれはセンターからの勉強次第でどうにでもなると思いましたね。だから奇跡ではないと思います。 もしこれを見ている人が逆境の立ち位置にいるのであれば… とにかく「分析」をして、道を見つけてください。 道はあります。考えて勉強すれば、なんとかなります。自分の分析を信じて、頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この点数で受かるのか
まず、客観的に数値の話をすると、配点7割の共通テストでの5%の差は、配点3割の二次試験での11.7%に相当します。つまり、共通テストでボーダーぴったりだった受験者に勝つには、二次試験において、その受験者より11.7%高い得点率が求められます。 これだけ見ると、厳しいと感じるかもしれません。しかし、数値だけを見て判断してはいけません。そう言える要素として考えられるものを挙げてみます。 【①ボーダーは予測値】 ボーダーはあくまでも予測値であって、あまり当てにしてはいけません。その年の共通テストの難易度、その学科の受験者数などで、大きく変わります。今年は特に共通テスト最初の年であることやコロナウイルスの影響で、受験生の考え方が変わっているかと思います。 【②試験科目が違う】 共通テストでは全ての教科で良い点数を取ることが求められますが、二次試験では教科数が減ります。共通テストで良い点数を取っている人の中には、国語や地歴公民で高得点を取った人もいます。このような人は二次試験で得意科目が無いので、最終的に受かるとは限りません。逆に二次試験の科目が得意な人は、逆転の可能性があります。 【③油断した人が落ちる】 私の高校では、A判定の人よりB判定の人のほうが、最終的に合格する割合が高かったです。これは、共通テストでA判定だった人が油断して逆転されるパターンが多いことを表しています。共通テストでうまくいかなかった人の方が、本気で勉強して二次試験で高得点を取る傾向にあるようです。 【④現役生はここから伸びる】 共通テスト後は、浪人生より現役生の方が伸びます。特に今年は、現役生はコロナウイルスの影響で思うように勉強出来ていないので、ここから更に上がってくると思います。 受験すると決めたのなら、様々な可能性を信じて、最後までやり切ってください!応援しています!
東京大学理科二類 ムカイ
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像