UniLink WebToAppバナー画像

早稲田国教 標準化

クリップ(9) コメント(3)
12/4 10:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しゅんすけ

高3 沖縄県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

早稲田の国際教養は選択科目の標準化があると思うのですが、世界史の場合、標準化とはかなり(5〜10点ほど)下げられてしまうものなのでしょうか? 自分は世界史で少し差をつけたいなと思っているのですが、、、

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。 標準化は厳しいです。平均より5点上でも標準化後1.2点しか上がりません。しかし平均より5点下がると標準化後は8点程引かれてしまいます。バランスよく取ることが重要です。世界史は受験生も高得点を狙ってくる科目なので国際教養学部では特に英語で抜くことを意識して頑張ってください! 尚、標準化の例 得点38 平均42 標準化後 32 得点58平均 50 標準化後 65
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

しゅんすけのプロフィール画像
しゅんすけ
12/4 14:33
回答ありがとうございます。 標準化は平均点から離れれば離れるほど点数の足し引きも大きくなるのですか?
tengxiのプロフィール画像
tengxi
12/4 15:03
そう言うことになります!なので苦手な教科でも平均以上は死守したいところです!頑張ってください!
しゅんすけのプロフィール画像
しゅんすけ
12/4 16:09
わかりました。 ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田国教 標準化
早稲田大学教育学部のものです。 標準化は厳しいです。平均より5点上でも標準化後1.2点しか上がりません。しかし平均より5点下がると標準化後は8点程引かれてしまいます。バランスよく取ることが重要です。世界史は受験生も高得点を狙ってくる科目なので国際教養学部では特に英語で抜くことを意識して頑張ってください! 尚、標準化の例 得点38 平均42 標準化後 32 得点58平均 50 標準化後 65
早稲田大学教育学部 tengxi
9
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 教育 標準化について
文系で申し訳ないのですが回答させていただきます。 受験時代私も不安で記事を探しました。標準化は偏差値を出すものなので、もし平均点が30点だった場合、素点でも標準化後でも平均点になると思われます。 平均点よりとればとるほどより点数が高くなり、とれなければとれないほどより低くなるという、点差にカーブをつけるのが標準化です。 これだけでは回答として味気ないので、もしも平均点を割らないか不安な科目が英語ならということでアドバイスさせていただきたいと思います。(もし違ったらすみません) 教育の英語は全て長文問題ですから、長文対策ばかりとられがちなのですが、vintageやNEXTAGEなど、文法問題集(文法パートのみならずイディオムや語彙含む全パートから)からの出題が非常に多いので、それを残りの期間で最大限詰め込むといいと思います。長文問題の中に暗記問題がかなりねじ込まれているんです。暗記問題は知ってれば瞬殺なので、そこで時間を稼いで長文に回せてさらに点数が狙えます。
早稲田大学教育学部 キジバト
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の得点標準化について!
こんにちは! 早稲田には標準化というシステムがありますが、これは結局平均点により、素点が動いてしまうため明確にこの点数ということは言えないです!しかし、早稲田には受験者平均点というものがあり、ここからある程度の合格最低点を出すことができます!!受験者平均点は河合塾のサイトなどに載っているので、あくまで目安ですが参考にしてみてください!! 合格最低点はだいたいこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います! ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! 補足として、ここから直前期に悩みやすいどのような早稲田志望の方にここからのおすすめの勉強していく教科の比率を書いておきたいと思います!参考にしてみてください!! 科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだエンジンを緩めず、アクセル全開で駆け抜けてみてください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
8
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学には標準化があるけど…
早稲田商学部は6割ちょいで落ちました。 商学部は偏差値の割に問題が簡単で、平均点が高いためおそらく標準化後の点数は大きく下がると考えられます。 7割目指してやらないといけませんね^_^ 私は第一志望はセンター終わりから1〜2割程度上がったので、諦めず頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の標準化
全科目受験者平均を超えている場合はそれほど引かれません、ただ得点42の平均40の場合は得点調整後40.8などになることがありますので、平均より5点を上回れば大丈夫でしょう。5点以上あがれば得点調整で素点が上がります。
早稲田大学教育学部 tengxi
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
成績標準化って
7割ないけど受かったよ。 商は7割じゃキツイかも。 正式な式は発表されてないけど、標準化は平均点が高ければ素点から引かれるってシステムらしいので参考までに。 +1割を目安に。 商学部は人気度の割に問題がとても簡単なのでそのは少し高めを目指した方がいいかもしれません。 (7割前後で落ちたので)
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 標準化
こんにちは! まず最初に何点を取ったら絶対に合格という明確な基準はないです!早稲田は色々点数の出し方がややこしいため、合格最低点もあまりあてにしてはいけないです。ではどのような目標を立てていけばいいかというと最終的には受験者平均のプラス2割を目指しましょう!これを取ることができれば絶対合格できます!受験者平均は調べれば出てくるのでスクショとかして、過去問を解く時に意識していくといいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
合格最低点早稲田教育
早稲田教育学部にも合格を頂いた者です。 目標点は全科目7割。本番もそのくらいでした。 質問者様もおっしゃっている通り、早稲田には得点の標準化という、得点調整が入ります。 これは、正確な式は公表されていないのですが、平均点が高い時に自分の点が低いと大きく素点を引かれる。逆に平均点が低くて自分が高いと素点から大きく伸びるというようなものです。 (その公式はネットとかに噂程度に載っています。参考までに) つまり、早稲田大学は1科目でこけると取り返しのつきにくいのです。←1科目で大きく点数を下げてしまうことが標準化によって起こりうるため。 特に教育学部はどの科目が圧倒的に難しいなどはなく配点も同じ。バランス重視で、全ての科目で7割を取れるように、得意を伸ばす時期は終わった。あとバランス穴を埋めてどれだ現代文全科目7割8割に近づけて行けるか。という勝負になります。 会話文ですが、問題集は必要ありません。 過去問ベースで、会話文特有の表現などを抑えること。そして、謎の英語独特の表現には付き合わず、消去法で回答できれば問題ありません。
早稲田大学法学部 pppps17
45
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田過去問
こんにちは! 早稲田には質問者さんもご存知の通り標準化というシステムがありますが、これは結局平均点により、素点が動いてしまうため明確にこの点数ということは言えないです! しかし、早稲田には受験者平均点というものがあり、ここからある程度の合格最低点を出すことができます!!受験者平均点は河合塾のサイトなどに載っているので、あくまで目安ですが参考にしてみてください!! 合格最低点はだいたいこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います! ですのでこれを取れればいいと思います!とにかく今の質問者さんだと本当に合格するかギリギリくらいのとこだと思います!!まだまだここから頑張って点数上げていきましょう!! 補足として、ここから直前期に悩みやすいどのような早稲田志望の方にここからのおすすめの勉強していく教科の比率を書いておきたいと思います!参考にしてみてください!! 科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだエンジンを緩めず、アクセル全開で駆け抜けてみてください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田は国語ができないと受からないのか
結論、社会と英語のゴリ押しで合格は可能です。私がそうでしたので笑。 ですが、非常にリスクの高い勝負になります。 なぜなら、私文の受験において、1科目でも苦手があると合計点が大きく下がるからです。そこには標準化というシステムが大きく影響しています。 例えば、早稲田商を例に取りますと、社会の平均点は年にもよりますが大体6割ぐらいなのに対して数学の平均点は2割を下回ることがあります。これで素点で比べたら圧倒的に不公平ですよね?なので、特別な計算式で平等になるようにしています。これが標準化です。(計算式は公表されていません) 要は相対評価になるわけです。つまり、一科目でも平均点を下回ると、算出後の点数が一気に落ちます。なので、早稲田入試においては1科目でも平均を下回ると合格の可能性はかなり低くなるわけです。 このようなシステムにおいて、苦手科目があることはかなりのリスクになることがお分かりいただけかと思います。 では、なぜ国語という苦手科目があり、ハイリスクの私が合格したのか?それは ⑴国語が難しく、平均点が低かったから ⑵社会がそこそこの難しさだった割に点を取れた という2つの理由があるからです。 ここからわかることは ①苦手科目において極端に簡単か難しい問題を引く運の強さ ②苦手科目以外でゴリ押しする実力 の2つが必要です。それぞれ解説します。 ①→私は国語が簡単だと周りほど点を取れないが、難易度が高い時は周りとさほど点が変わらないという傾向がありました。その私が国語が難しい年を引いたのは超絶ラッキーというわけです。 ②→冬あたりに、国語の成長に限界を感じた当時の私は社会と英語を必要以上に極めることを決意しました。 英語は明らかにオーバーワークな難易度の単語を覚え、社会は「こんなの絶対でないだろ笑」というのも死ぬ気で覚えました。結果、そこそこ難しかった英語と社会でゴリ押しできたわけです。 このように、一応可能です笑。ですが、苦手があるとぶっちゃけ運ゲーです。なので私はよく私文は沢山受験しろと言います。 結論、「国語が苦手でも合格は不可能ではない、しかし、リスクは高い。故に苦手をなくす努力はするべき」です。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
9
不安
不安カテゴリの画像