勉強スケジュール
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ロロ
私は色々あってもう1年高校に行きます。通信の学校に行きます。目指している学校は早稲田大学商学部です。国、数、英orドイツ語で受けようと思っています。
睡眠時間は7時間半から8時間ないと昼間集中できなくなってしまいます。それで勉強時間を8時間以上できるでしょうか?
学校は火曜日と木曜日はスケジュールが決められているのですが、それ以外のスケジュールは決められていません。学校は13時から16時までです。前後40分間ずつバスに乗ります。
平日(月、水、金)のスケジュールと休日(祝日、土、日)のスケジュールを考えて欲しいです。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
8時間寝たとしても、残りは1日16時間ありますよね?その中で8時間の勉強であれば、残りの3分の1は何をしているのか...ということになってきます。
あくまでも私からの提案にはなりますが、参考にしていただければ幸いです。
学校が週に2回なのであれば、平日と休日で時間を分けるのは悪手です。毎日同じ時間を継続しましょう。
朝7:00~7:30までには起床
~8:00まで 30分の勉強時間確保
8:30~13:00 勉強(休憩は計30分まで)
14:00~16:30 勉強(休憩は計15分まで)
17:00~20:00 勉強(休憩は計20分まで)
21:30~22:30 勉強
これでどこかしらでサボってしまっても、計9~10時間前後は確保出来ます。
また、英単語や古文単語、社会科目等、1日で暗記したい物は、少なくとも1日で6回は触れるようにしましょう。そうでなければ覚えられません。
質問者さんの志望校を含め、早慶や旧帝を狙う学生は少なくともこれくらいの生活リズムが平均値です。
参考にして下さい!
コメント(1)
ロロ
ありがとうございます!