参考書のやり方
クリップ(2) コメント(1)
2/6 18:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はく
高2 大阪府 京都大学工学部(65)志望
竹岡先生の「英文読解の原則125」と「英作文が面白いほど書ける本」を夏までにやろうと思うんですが、同時にやるのは厳しいと思うんですが、どちらを先にやればいいですか?
また、英文読解の原則をやっているときは、英語長文の参考書を同時にやるべきですか?それとも終わってからやるべきですか?
お願いします
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます!
まず、英作文と読解ですが、出来れば同時にやった方が良いですが、英作文はそこまで重要性は高くありません。
受験で必要なのはやはり読解の方がメインです。
もし、英文法がまだ完璧ではないのでしたらそちらをやるべきです!
英文法も完璧に近く、英作文が苦手なのであれば同時にやるくらいで良いと思います。
また、長文の参考書は同時にやるべきかなと思います。
読解力だけでは長文を読むのには実は足りなくて、長文を読む事は慣れが必要です。
なので、出来れば毎日1問はやったほうがいいなと思います。
tetuji
慶應義塾大学経済学部
251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はく
2/8 20:01
ありがとうございます