UniLink WebToAppバナー画像

夏休み、部活と勉強の両立

クリップ(2) コメント(0)
7/7 10:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

エモタロウ

高2 東京都 学習院大学法学部(60)志望

現在高2です。夏休みは部活がほぼ毎日あり、今はスタディーサプリを使って勉強しています。一般受験で学習院大学の法学部を目指しています。夏休みの勉強のスケジュールをアドバイスしていただけるとありがたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 私も高2の頃は、夏休みに毎日部活がありました。ほとんど学校に行って帰って寝るだけの生活でした。 だからこそ、どれくらい疲れるかなどは理解しているつもりなので、無理に勉強しようとするのは良くないし、不可能だと思います。そのためスケジュールというより、部活をやりながら勉強したい!と思った時の、注意点などを紹介しようと思います。 まずは、「隙間時間をうまく利用すること」です。これは夏休みに限らず、時間がない中で勉強する人の鉄則です。 例えば、もし通学に電車やバスを使っているなら、その中の十数分を勉強に費やすだけでも全然違います。もちろん、疲れているでしょうし寝たい、休みたい、という感情があるのは当たり前でしょう。しかし、それを我慢して、ほんの少しだけ勉強してみてください。ここまで進めたら寝る!などと決めて手をつけると、モチベーションも保ちやすいですし、やってみようという気にもなりやすいのかなと思います! どのような教材を通学中にやるかは、好みだと思います。ちなみに、私は英語が苦手だったので英単語に時間を割いていました。ただこれに関しては、朝から苦手科目をやるよりも得意科目をやった方が、1日の始まりが憂鬱にならない、ということもあるかもしれません。その場合は、質問者さんは日本史が得意とのことなので、日本史の単語や年号を覚えたり、資料集を読んだりする時間にしてもいいでしょう。 また、スタサプを利用しているとのことなので、もしダウンロードできるようであれば、電車で見るのもおすすめです。特にリスニングなどであれば、動いている場所でも比較的解きやすいと思います。 ここまで隙間時間を利用する、ということを勧めてきましたが、質問者さんはまだ2年生です。もちろん、まだまだ先なので考えなくていいですよ!ということではありません。 ただ、高2でしか経験できないことを思い切り楽しむのも大切なことだと思います。 その上で、少し空いた時間を有効的に使っていけば、いつしか限られた時間の中で勉強できるようになると思います! 最後にもう一つ。どんなに時間がなくても、絶対に睡眠時間を減らさないでくださいね!部活もやっていますし、疲れているのが普通です。最高のパフォーマンスをするために、しっかり寝るようにしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです(ざっくりしているので、分かりにくければまた聞いてください🙏) 応援しています😊
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み、部活と勉強の両立
こんにちは! 自分も高3の夏まで部活をやっていたのですが、とにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動中には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! また、部活を終わって家に帰ってからもしくは塾に行って勉強をするという習慣を作ることが非常に重要だと思います!習慣になれば絶対に部活で疲れていても勉強をしなきゃとなれると思います!! 次に夏休みの勉強スケジュールですが、学校のように9時〜17時で部活があると仮定してスケジュールを立ててみました!参考にしてみてください!! 6時半〜7時 起床 そこから部活まで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。) 9時〜17時 部活 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
こんにちは。 わたしも高3の四月まで部活をし、そのあとは秋まで体育祭の準備をしていて、10月から本格的に受験勉強をはじめました。 両立するために朝とスキマ時間を有効に使いましょう。 部活後は疲れてあまり集中ができないと思うので、夜はがっつりやりません。 私は英単語などの暗記ものをやりました。 人の脳は寝ている間に記憶を整理しますので、寝る前に覚えることで定着しやすくなります。 そして朝はいつもより1時間か2時間早く起き勉強します。 眠っている間に脳が整理され、朝は頭がスッキリとしているので、夜よりも集中して効率的に行えます。 慣れるまでは辛いですが、慣れてしまえば結構いけますよ! 私は毎朝4時半に起きていました。笑 次にスキマ時間ですが、トイレ時間と休み時間を有効に使うことをお勧めします。 トイレ時間 カレンダーの裏や厚紙などに覚える系のものを書いて、トイレの目に入る位置に貼ります。 1日に何度も繰り返し見ることで自然と記憶に残るようになります。 私は日本史や古典の文法、化学の反応式などを書いていました。 休み時間 昼休みに友人と、日本史に関する問題や英単語の問題を出しあっていました。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです。 部活との両立は大変だと思いますが頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活時の勉強スケジュール
こんばんは!早大スポ科のTakusuiと申します! 勉強も部活もやるって大変ですよね。毎日お疲れ様です。 回答者も現役時代ハードな部活をやっていて休みはほぼありませんでしたが(長くなるので過去回答参照してください笑)、模試でA~B判定をずっとキープし、早大オープン、代ゼミの早大模試(?)ではどちらもTOP3に入り、氏名掲載される程の成績は取りましたので(でも本番頭が真っ白になり落ちました笑)、少しはお力になれるかと思います。 以下、部活が8時終わりの時(まだいい方です笑)の私のスケジュールになります。 6:00 起床 6:30 家を出る ↓電車の中で前日やったことの確認と今日やることをある程度決める、余裕があったら英単語か日本史の一問一答をアプリで(20分程度) 7:30 学校着、朝練 8:30 朝練終わり、朝のHRまで単語か友達と喋るか睡眠 ↓授業 ↓ ↓休み時間は睡眠か単語か日本史の教科書を読む ↓ ↓昼休みは友達とくっちゃべったり日本史の問題を出し合ったり単語クイズしたり ↓ ↓ 15:40くらい 学校終了 ↓部活開始まで日本史の教科書を読むか単語 16:00 部活 20:00 練習終了 20:30頃 学校を出る ↓(冬、イヤホンをマフラーで隠せるときのみ)自転車を漕ぎながらリスニングの音声or録音した日本史の授業を流す 21:00 電車に乗る(部活のLINE返すかmikanで英単語など) 21:15 塾の自習室到着 ↓勉強(現代文、英語長文など) 22:30 自習室を出る、再び電車に乗る ↓(単語やイディオムなどをスマホで。気分が向いたら単語帳も) 23:00 自宅着 ↓晩飯を食べながら日本史の図表を眺めるか教科書を読む 23:30 風呂 ↓寝る前はその日やった事の振り返り+覚えられなかった単語を集中的に詰め込む 24:30 睡眠 こんな感じです!!あまり量で勉強を測りたくはありませんが、1日2時間は勉強に費やすようにしていました。通学時間とか、細かいところだと歯磨きしながら教科書読むとか、工夫次第でけっこう時間は取れます!! 単語とイディオムは毎日やるべきですが、それらは机に向かわなくてもできるので、どうしても長文を毎日やりたいなら机に向かっている時間は優先して長文に費やし、隙間時間に単語系をやるのがいいと思います!! が、他の強化との兼ね合いもあるので、毎日長文をやらなくてもいい気はします。その辺は成績と相談しながら(英語だけ著しく成績が低いのか、もしくは得意だし成績もいいのか、他の科目で強化すべきものはないか、など)調整してみてください! 隙間時間の使い方も含めて、色々力になれる気がするので、何かあったら遠慮なく聞いてください☺️部活もやりながら勉強、中々大変ですが応援しています💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上手な時間の使い方は
こんにちは! 部活が忙しく時間が取れない人は、朝とスキマ時間を有効に使いましょう。 夜寝る前は部活などで疲れていると思うので、がっつりはやりません。 私の場合は英単語や暗記系のものを学習していました。 人の脳は寝ている間に記憶を整理しますので、寝る前に覚えることで定着しやすくなります。 そして朝はいつもより1時間か2時間早く起きて勉強します。 寝起きで頭がスッキリとしているので、夜よりも集中して効率的に勉強できます。 慣れるまでは辛いですが、慣れてしまえば結構いけますよ! 私は毎朝4時半に起きていました。 次にスキマ時間ですが、トイレ時間と休み時間を有効に使うことをお勧めします。 トイレ時間 カレンダーの裏や厚紙などに覚える系のものを書いて、トイレの目に入る位置に貼ります。 1日に何度も繰り返し見ることで自然と記憶に残るようになります。 私は日本史や古典の文法、化学の反応式などを書いていました。 休み時間 昼休みに友人と、日本史に関する問題や英単語の問題を出しあっていました。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです。 頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強
生活が不規則なのは黄色信号です。生活サイクルを固定化して、勉強する時間帯を決めておけば自然と勉強するぞという気持ちや姿勢が生まれます。人は2週間ことを続けると習慣化するらしいので、自分に無理のない生活リズムを考えてみてください。 自分は6:00起床→7:30〜8:30学校で朝勉強→20時まで学校と部活→20:00〜21:00ご飯→21:00〜22:00勉強→22:00〜23:00お風呂と休憩→23:00〜24:00勉強→24:00就寝って形をずっと続けていました。1日自分の勉強が3時間+授業でしたが、続けたおかげでセンターもいい点取れました。 休日のオススメは図書館や公民館など静かで勉強せざるを得ない場所に自らを置くことです。自分を律してました笑 友達と一緒に行くとお昼休憩も楽しくいられるので、共に戦える仲間も大切です。夏休みまで部活を続けられるのはとても素晴らしいことだと思います。その継続する力を勉強に向けることができれば大きな力がつくはず!周りに遅れをとるように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。自信持って胸張って文武両道に挑戦してみてください。
早稲田大学文学部 グラス
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保の仕方
素晴らしいです!私も部活動をずっとしてたので気持ちはよくわかります。このみんなに差をつけられているという気持ち、大切にしてください。 私の場合は、1週間に大体部活が3、4回あったのですがある日とない日で勉強の種類を変えていました。 ある日はなかなか時間をかけて勉強するよが不可能なので、比較的終わった感じがするもの、例えば試験のとき直しや、学校から出された簡単な演習プリントなどです。一方で部活がない日は、英語の長文を解いたり過去問をやったりがっつり勉強する時間に充てていました。疲れて寝てしまう気持ちはすごくわかりますが、少しでも勉強すると罪悪感や焦りがなくなります。例えば、英単語帳何ページとかでもいいのです。すぐ終わるものをその日にやってら勉強したという事実を持つことが大切です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしは高校3年生の7月まで部活動をやっていました。毎日朝練も放課後練習もあったので、部活動をやっていない人や引退が遅い人に比べたら勉強時間が取れず、そこに対する焦りはありました。 しかし、部活をやめることは絶対に嫌だったし、「あの部活だったから落ちてもしょうがないよね〜」みたいに言われるのが絶対に嫌だと思っていたので、それがモチベーションに繋がっていました。 引退までは平日2時間は確保するように心がけました。 朝練前30分+帰宅後1時間30分が目標でした。 その時間の確保が難しいときは昼休みになるべく帳尻を合わせていました。 朝は宿題や予習、帰宅後は音読、問題演習中心でした。暗記系は歯磨き中、寝る前など本当に隙間の時間にもやっていました。 出来ないときもあったので、そこは割り切って他の日に挽回するように心がけました。 部活のある休日は練習次第ですが5時間、完全OFFの日は10時間が目標でした。 引退後はひたすら勉強してました。やっぱり早く本腰を入れた人よりも時間が足りないので、なりふり構わずやっていました。 10時間が目標で、前後1〜2時間といったかんじでした。 部活が忙しい人は、自分のやるべき勉強の分析と集中力で勝負するといいと思います! 部活に限ったことではありませんが、勉強するときと息抜きのメリハリは大切です。 また、授業を大切にしてください。 何か参考になれば幸いです。 好きなことやり切ったら頑張れるので、諦めずに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立の仕方
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 部活と勉強の両立めちゃくちゃ大変ですよね、、、🍳 まず、GMARCH志望の人の8月までの達成目標は ・英語・古文の単語帳(学校で配られたもの)に載ってる単語は全て覚える ・できれば河合塾の8月全統模試の英語、歴史、古文の偏差値が60 ・歴史は学校で進んでいるところまでなら教科書〜GMARCHレベルの単語は頭に全て入っている ・英語の文法参考書(vintageやネクステ)の問題は8割以上得点できる が理想かなと私は思っています。 質問者さんは英語が得意科目なんですね!それは凄くいいことなので英語は伸ばしましょう😽何故英語が1番大事なのかは私の過去の回答を遡っていただければなと思います! この目標を軸に、部活がある日の時間割をたてていきましょう! ここからは私がたてたものを置いておくので参考にしてください👍 20時頃帰宅、ご飯🍙 21〜2130お風呂 2130〜2230勉強 2230就寝 0600起床 0600〜登校時間まで朝勉強 登校時間になったら朝勉強をやめて登校🌞 と言ったような感じです! 部活の後は集中力が続かず、とても疲れていると思います。なので思い切って寝てしまうのもすごく大事です。しかも朝起きた時の脳は糖分が比較的少なく、集中しやすいので、集中力がすごく必要となってくる国語や英語の問題を解くのがおすすめです!👊 部活と勉強の両立、とっっても大変だと思いますが頑張ってください😭!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像