UniLink WebToAppバナー画像

可能性はあるか

クリップ(7) コメント(1)
3/29 10:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

リュウ

高2 島根県 島根大学医学部(65)志望

わたしは今バレー部に所属している高2です。 クラスは特進コースに入っていますが、模試の成績は偏差値が50ありません。第1志望は医学部医学科なので、平日は2時間から3時間は勉強をするようにしています。今はなかなか勉強時間が取れないので、5月に引退してから平日は6時間、休日は12~14時間勉強するつもりです。もちろん厳しいのは分かっています。 死ぬ気で勉強しても現役で合格する可能性はあるでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
可能性はありませんと言ったら諦めるのですか? 将来、医療に従事して、命が助かる可能性はごくわずかの患者さんが来たとしましょう。見捨てますか?僅かな可能性を信じてできるだけの治療、処置をしようとするのではないですか? 将来、医療に従事したいからこそ、どれだけ厳しい状況でも、可能性は僅かでも、その壁を乗り越えようと頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リュウのプロフィール画像
リュウ
3/29 19:51
回答ありがとうございます。 たしかにその通りですね。 その僅かな可能性を大事にして頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

可能性はあるか
可能性はありませんと言ったら諦めるのですか? 将来、医療に従事して、命が助かる可能性はごくわずかの患者さんが来たとしましょう。見捨てますか?僅かな可能性を信じてできるだけの治療、処置をしようとするのではないですか? 将来、医療に従事したいからこそ、どれだけ厳しい状況でも、可能性は僅かでも、その壁を乗り越えようと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
平日7時間勉強するのは可能か
結論から言うと、不可能というわけではないです。ただ、自由時間がほぼゼロで勉強漬けの生活を半年以上毎日送り続けることになり、よっぽど強い意志のない限りは難しいでしょう。体力面に加えて精神面でのストレスに押し潰されてしまう可能性が大です。平日は1日6時間、休日は1日12時間程度で集中して学習し、1日1時間ぐらいは趣味の時間やリラックスする時間に当てるのが理想的かと思います。
京都大学農学部 くりぼー
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
チャンスはあるのでしょうか?
そうですね… 可能性の大小で受けるか否かを変えること自体ナンセンスかなぁと思ってしまいます。(ごめんな🙇) というのも、早慶を目指してる人、またはここで質問をしている人は本当に皆必死に戦っています。運で使ってしまうこともあるでしょうが… ここの人たちの気持ちを少し察してくれるとありがたい。本当に行きたい気持ちがあるなら受けていいと思う!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に届く可能性はあるか
可能性あるよ。すごい伸びたんだね。 日本史は早慶だとかなり合格を左右する科目だから、とりあえず今から手をつけてやっていこう。早慶レベルにするには、問題集選びも重要だと思う。実力つける100題とか有名だと思うけど、必須の問題集だからやっておくこと(ただしマーチ向けではない)。過去問は9割+とれたら、本番いつも通りやれば受かる。 英語もあと一息だけれど、過去問はやってる?過去問にも慣れて、年内に8割+とりたい。 漢文は句形全部覚えたら大丈夫。1週間くらいで完成狙えるから、ここはそんなに時間かけずにできるようにしちゃおう。 このままのペースで、頑張って。あとは過去問の完成具合で合否決まるかなー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
10ヶ月で慶應に合格は可能なのか?
周りというより、私自身の話になります。 10月まで偏差値50であまりしっかりと勉強していませんでした。 ですが、こうして現在は現役で慶應におりますし、早慶レベルまではほとんど合格しています。 もちろん、効率重視の勉強でやっておりましたのでそのことに関しては自信があります。 ですが、単純に考えると質問者さんは私の2倍の時間があります。 なのでわたしから言わせると不可能なんて事は全くもって0です。 やり方次第にはなりますが私よりももっと上位で合格できます。 一般的にみると1年で合格なんて文字が塾などで多いです。そのため質問者さんも1年もないと厳しいのでは?と考えたのだろうと思います。 ですがそれは忘れ、自分の可能性を信じて10ヶ月でやり切るんだという気持ちを持ち勉強に励んでください。 来年逆転合格をしている質問者さんであることを信じております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
50
2
不安
不安カテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
40
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
可能性を知りたいです
まず、現在の偏差値はあまり当てにする必要はありません。 本番まで残り1ヶ月切っているとかであれば無理かもしれないと言ったかもしれませんが、まだ幸い時間はある程度残っているので、その頑張りで何とかなる可能性は大いにあります。 なので、 参考までに僕が受験期に使っていたスケジュールをご紹介したいと思います。 以前の回答と同じものですが参考にしていただければとおもいます。 学校がない日のスケジュールになっているので、これからの学期末休業期間や、土日、夏休みなどに使っていただければいいとおもいます。 平日は学校や部活によってもタイムスケジュールが違うのでそれに合わせていただければと思います。 まずは、僕は朝方の勉強をしていたのでそれは前提に置いていただければと思います! 朝方にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! では、書いていきますが、 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなりましたが、時間管理をいかにうまくやるかで一年総計の勉強時間は大幅に変わってくるので、重要視いていただければと思います! がんばれ!!
東北大学経済学部 mofmof
45
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今の時期この成績でも受かる可能性は0.1%はあるのか
正直上智の英語と国語は相当クセがあります。英語に関しては全てマークですし、国語もセンター試験とは全く異なった出題の仕方です。なのでセンター試験が解けるから上智の問題が解けるとは限りません。まずは過去問を見てみるといいと思います。数学に関しては申し分ない実力だと思います。後は過去問を解いて傾向を掴めば相当な得点源になるのではないでしょうか。自分が思うにこの時期にこの実力があるのなら合格の見込みは十分にあります。受験生の山場はなんといっても夏休みです!この調子で焦らずに是非頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
どういう形で勉強したら良いのか
偏差値40から早稲田を目指す、素晴らしいと思います。私も同じ状態から受験勉強を開始しました。 現在どこまで偏差値を上げてるのか分かりませんが1日6〜8時間では正直厳しいと思います。病気がどういったものなのか分からないのであまり厳しい事は言えませんが。 リンクしないとは具体的にどうリンクしないのでしょうか。 基礎が完成していないのであれば学校でも塾でもまず基礎からやると思うのでリンクすると思うのですが。 通信制の高校より塾の方が難関大の受験指導のノウハウが蓄積されてる可能性が高いので塾の方が信頼出来る可能性は高いです。 通信制の高校の先生が組んでくれたカリキュラムが2月の早稲田の入試に間に合うなら問題ないのですが。 高校でやってる事、塾のカリキュラムを見ないと何とも言えないのでコメントかメッセージを頂けたらもっと詳しく助言出来るかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像