前にやった範囲を忘れてしまっている
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はく
数学で一年前などにやった範囲などを忘れてしまっているんですが、そういう場合どうすればいいですか?
回答
ワニ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。
忘れてしまったものはもう復習して思い出すしかありません。復習しましょう。効率的に復習を行う方法と、なるべく忘れないように勉強する方法について私の考えをまとめます。
まず復習の方法です。大学受験の範囲は非常に広いですから、前に習ったことを忘れてしまうのも無理ありません。そもそも一度で完璧にできるほうが珍しいですから、忘れるものだと割り切って、何度も復習しましょう。そのうち体が覚えます。
数学に関しては眺めているだけではできるようにならないので、手を動かす必要があります。しかし、全ての問題を解いて復習していると時間がかかるので、効率よく勉強する必要があります。基本的に勉強するときは手を動かして解く必要がありますが、何度も解いていてもう確実に解ける!ぐらいの問題は解くだけ時間の無駄になりかねません。そのような問題はパッと見て、解法を思い浮かべ、頭の中で立式までできれば解答を確認して終了でいいと思います。あとは時間のある時に何度もこの方法で復習をすれば、効率よく復習を繰り返すことができるので、記憶を強固にできると思います。
なるべく忘れないようにするためには、やはりこれも繰り返すしかないと思います。ただし、演習する時点で、意味もわからずとにかく解けるように暗記するのと、しっかりと理解してなぜその解答を選択するのか、なぜそのように式変形するのかということをわかって演習に取り組むのとでは、記憶の定着の仕方も違いますし、一度忘れても思い出すスピードが違います。ですから、初めて習った時にしっかり理解するとともに、定期的に復習すると良いと思います。また、総合問題を解くのも良いかもしれません。入試というのは複数の分野が組み合わさって出てくることも珍しくありません。ですから、総合問題などに取り組むのも良いと思います。総合問題に取り組めば、定期的に様々な分野の問題を解くことができるので、良い復習になると思います。ですから、習った範囲は同時並行で復習しつつ、新しい範囲も勉強して、定期的に総合問題に取りくんで腕試しするのが良いかと思います。
忘れて思い出しての繰り返しですが、その作業が記憶をより強固にします。ぜひ頑張ってください。応援しています。
コメント(1)
はく
丁寧にありがとうございました