UniLink WebToAppバナー画像

理系 学部選び方

クリップ(6) コメント(1)
5/9 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ねぼすけ

高2 東京都 千葉大学薬学部(63)志望

理系志望の高二です。 現在薬学部を目指そうかなと漠然と考えています。 しかし、 ・私立だと学費が高い ・近い国立は千葉大か東大で、非常にハードルが高い 等々、生半可な気持ちで目指していいのだろうかと思い不安です。 そこで先輩方に質問です。 ①学部学科を選んだときの、理由や動機を教えてください! ②志望校を決めた時に意識していたこと、決め手になった点、妥協した点などを教えてください! 質問多くてすみませんm(._.)m 回答お待ちしております!

回答

回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 ①僕が医学部医学科を選んだ理由ですが、特にありません。 通っていた高校が医学部志望の子が多く、「仲良い友達が医学部受験するぽいし、じゃあ僕も医学部にしとくかー」程度の意識で選択しました。 自分の親戚には医師どころか理系すら一人もいない中で、ただただ周りが受験するからという理由で医学部受験をしましたが、決して後悔はしていません。 学んでて医学はすげえ〜ってなる時もあるし、大学生活はそれなりに充実してるので、今では医学部にしてよかったと思ってます。 褒められる理由では無いですが、特にやりたいことがないなら「なんとなく」というのもありだと思います。 ②①とはうってかわって、志望校選びでは明確に基準を決めてました。 それは「進級のゆるさ」と「立地」です。 僕は決して模範学生ではなく、大学生活を楽しみたい!という気持ちが強かったので、この2つは外せませんでした。 進級が緩ければ緩いほど、遊び時間は増えるし旅行も組みやすくなる。実際僕は厳しい科目以外は出席をギリギリで済ませ、あとは切って遊んでいます。テスト一発勝負になるのでしんどさもありますが、、 立地は都会でないと絶対に嫌でした。進級のゆるさ以上に都会にはこだわりましたね。これはあくまで僕個人の意見になりますが、都会でなければ遊びの幅が狭まってしまうと思います。 この上の2つを満たすのが、北大医か名大医か京大医でした。成績的には名大医ならまあ受かるかな…、京大医ならうーんどうだろう?という成績でしたので、最終的に名大医に出願しました。 少なくとも立地は大学選びの上で誰もが重要視する項目だと思うので、可能なら大学付近へ行ってみる、それが無理ならマップで周辺施設とか路線の豊富さなどを見てみるといいと思います。
回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ねぼすけのプロフィール画像
ねぼすけ
5/10 6:17
丁寧にありがとうございます! 参考にさせてもらいます🙇

よく一緒に読まれている人気の回答

学部選択について
こんにちは! 結論から書くと、まずは興味分野から学部を決め、偏差値で大学を決めることをお勧めします。(偏差値は、自分より少し上の大学を選択したほうが良いです。得点が伸びやすいですし、最悪ギリギリで志望校を落としても納得できるからです。) 私も学部選択に相当迷ったので、経験談を書かせていただきます。 参考になれば幸いです。 私は、薬学部→医学部→人間科学部→今の学部 のように志望校が移り変わりました。 ちなみに移り変わりの経緯を細かく書くと以下のようになります。 薬学部:親が薬剤師は安定だと言っていたから。→オープンキャンパスに行き、興味と合わないことが判明。 医学部:人体に興味があったから。ただ、血が苦手という問題があった。 大阪大学人間科学部:「人体」という興味に合致しており、オープンキャンパスでの体験授業も楽しかった。 九州大学共創学部:家から通え、人間科学部と似たような勉強もできるから。偏差値的にも狙えそうだったから。 これを見てお分かりいただけたように、初めは自分の受けたいと思える授業があるかどうかで学部を絞るべきだと思います。オープンキャンパスに行ったり、夢ナビというサイトで実際の教授の授業を見て見たりすると、より分かりやすいです。私は大学や学部のパンフレットもたくさん取り寄せました(テレメールにて)。 そして学部が決まったら、大学を絞るべきです。私は当時合格判定がDくらいのところにしました。このように目標を定めて勉強しつつ、最終的には、自分の家の状況やセンター(今でいう共通テスト)後の合格判定によって、出願する大学が決まりました。
九州大学共創学部 なな
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大学選び
こんにちは 医学部であればどこをでても医師免許とれれば医師に離れるので、理論的にはどこの大学でもいいはずですが、まあ実際にはそうでないので、【学費】【立地】【プライド】でしょうかね周りの人から聞くと 【学費】は国医だとどこも変わらないと思うんで今回はないと思います 【立地】は学力とまあまあ直結している部分もある(都心部の学校の方が難しい)ので、【プライド】と関係してるかもしれないですね ここの兼ね合いが一番大きいんじゃないでしょうか さすがにあそこまで地方は嫌だからなるべく住んでる場所に近かったり、都会に近いこっち大学に行きたい、、など 別にプライドは大事なものだと思うんで、大事な選考基準だと思います 良い選択ができることを祈っています🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れてほしいです。
こんにちは! 東京大学理科二類1年しんです! 理想と現実の落差に悩むときってありますよね、、、 アドバイスらしいアドバイスができるか分かりませんが、こういう考え方もあるんだな〜くらいに思って、参考にしてくれたらうれしいです! まず、なんで医学部にこだわるのか考えてみましょう。 え、そこから?って思ったかもしれません。 でも、割と動機って大事で、何が何でもここに行きたいんだ!というモチベーションがある人は強いです(中には成績が良かったから医学部♪みたいな人もいますが、、、) 人の命を救いたいとか、お金持ちになりたいとか、実家の病院を継ぎたいとか、、、 勉強の息抜きがてら、紙に書き出してみてもいいと思います。そこで、あまりちゃんとしたモチベーションが思いつかなければ、他の学部も考えてみてもいいと思います。医学部以外にもいろんな道があるし、高得点を必要とする医学部に必ずしもこだわる必要はないと思います。 (私は、「どうしても都会に行きたい!でも、私立は学費が厳しいから、国立の東大を目指そう!」といった感じで東大を目指しました) 考えてみたけど、どうしてもやっぱり医学部に行きたい!と思ったら、やはり学力を上げるしかありません。 はっきりとしたモチベーションがありながら頑張れないなら、まわりの環境に問題がある可能性もあります。 周りの友達は、みんなで勉強をがんばろう!という空気感がありますか?家庭では勉強に集中できる雰囲気ですか? 環境が合わないと感じたら、塾に行ったり、カフェで勉強したりするという手もあります。私はよく図書館に行ってました。学校や家以外にも勉強できる場所はたくさんあります。 勉強のモチベーションがあり、勉強の環境が整っても、どうしてもやる気がおきない日もありますよね。 そんなときは、とりあえず5分でいいので勉強してみましょう。そこで、もうちょいいけそうだなと思えたら、あと5分。そんなふうに、しんどいけどもうちょっとがんばろうかな、くらいの気持ちでやってみましょう。そのもうちょっとが意外と結果を左右したりします。 飽きてきたら、場所を変えたり、教科を変えたり、休憩をとったり(休憩してもまた勉強に戻ること)して、なんとか勉強を続けられそうな方法を試してみてください。 勉強時間が伸びてきたら、勉強効率も意識しましょう(まずは、勉強の質より時間ですよ)。長時間、ある程度集中して勉強できるようになったら、成績も伸びていくと思います。 最後に、受験勉強は長期戦です。終わったらあっという間だけど、やってるうちは果てしなく長く感じるかもしれません。そんなときこそ、原点に立ち返ってなんで勉強しているのか考えてみてください。また、つらいときこそ生活習慣が乱れないように、体調を整えてください。 結果はもちろん大事ですが、その過程を本気で頑張れたかどうかは、意外とずっと残り続けます。あなたならできます!応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部志望の国立か私立かの選び方   
①学費の問題  法学部があるトップ層の大学は国立も私立もとても質が良いのだから、わざわざ国立を受ける意味は果たしてあるのか。そのような考えが出てくるのは、別に悪いことではありません。しかし、だからといって、これだけを理由に私立専願に変えようとするのは、あまりに思慮が浅薄だと言わざるを得ないと思います。というのも、学費という一大問題があるからです。  むろん、国立と私立のどちらも質が高いということ自体は大変良いことです。同じくらい上質な高等教育を受けられる大学が増えるということは、それに与ることのできる人の数も増えるということだからです。しかし、そのために自分がいくらかお金を払わなければならないとなれば、話はまた変わってきます。よほど経済的に余裕がある人でない限りは、同じくらい質の良いものであれば、なるべくお金がかからない方を手に入れたいと思うのが普通だからです。同じものが5,000円で買えるのに、あえて10,000円で買った場合は、何か特別な事情でもない限りは、結果だけ見れば、5,000円で買って、残る5,000円を消失してしまった場合と変わらないからです(極端な例ですが)。 【主要な私立大学】 ・中央大学法学部 学費4年間 約4,669,200円(検定料を除く) https://www.chuo-u.ac.jp/academics/fees/student/faculties/ ・明治大学法学部 学費4年間 約4,669,200円(検定料を除く) https://www.meiji.ac.jp/suito/6t5h7p000000r1tj-att/2023gakubu.pdf ・慶應義塾大学法学部 学費4年間 約4,933,100円(検定料を除く) https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/fees/ ・早稲田大学法学部 学費4年間 約4,970,700円(検定料を除く) https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2023/05/2024_gakuhi_gakubu.pdf 【主要な国立大学】 ・東京大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/tuition-fees/e03.html ・京都大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/contact/fees/jugyo ・一橋大学法学部(2020年度以降入学者)学費4年間 約2,853,840円(検定料を除く) https://www.hit-u.ac.jp/kyomu/fee/index.html ・北海道大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/certificates/tuition.html  上に列挙した情報を見れば一目瞭然ですが、国立大学の方が、私立大学よりも学費は圧倒的に安いです。なので、トップ層では国立も私立もどちらも質が良いと感じたのであれば、なおさら国立を目指すメリットはあると思います(もっとも、学費はすべてご自分でお支払いになるというおつもりの場合は、別に問題はありません)。 ②質問について  国立を諦めなかった理由ですが、私の実家は全然裕福ではないうえ、三人兄弟なので、基本的に三人とも奨学金を借りて大学に行くということは端から決められていました。なので、返済時の自分の負担もそうですが、学費を払ってくれる親の負担をなるべく小さくしようと、私立大学に通うことは考えられなかったというのが一つです。  国立で良かったことについては、学費が私立に比べ安いということ以外には、私立大学の授業を受けたこと等一切ないので、比べられません。  大学を選んだ基準ですが、特に思い当たるものはありません。というのも、当時は法曹に憧れていたので、法学部に進もうということははなから決めており、特に大学へのこだわりはなかったからです。ただ、私は当時、生意気にもなるべくレベルの高い大学に進みたいと考えており、真っ先に標的にしたのが旧帝大だったので、旧帝大をひとまずの目標にして勉強していました。とはいえ、先の通り、こだわりは特になかったので、3年間で第一志望はコロコロ変わりましたが。  数学については、私も最初は苦手でした(高一の最初の方の進研模試は数学が一番低かったような記憶があります)が、課題の4stepやLegend、定期試験や模試等で間違えた問題を別のノートに集めて、それを解けるまでやったり、あとは高二の晩春頃からは背伸びして、学校の授業の合間の休み時間にその時の志望校の過去問を解いたり(もちろん全然歯は立ちませんでしたので、解説等読んで、どうやって解けばいいのかということの方に集中しました)していたら、いつのまにか数学が一番得意になってました。休み時間を数学にあてた理由は、国語や英語に対して問題文が短い(とくに、難しい問題ほどシンプルですぐ読み終わる問題文であることが多いです)ため休み時間でも十分取り組めるから、また、自分の頭で一から考えて方針等を解明していく作業が単に楽しかったからです。あとは、ちゃんと授業を受けることですね。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
志望校の決め方
何を理由に大学を決めるのも、あなたの自由です。 それがネームバリューだとか、都会に憧れてだとか、仮に不純な動機でも、それでモチベーションが保たれるのならいいと思います😊 ですが、いちばん大切にして欲しいのは、やはり自分が大学で、そして社会人になって、何をやりたいのか、です。 仮に将来の夢がないのであれば、将来の選択肢を広げてくれるような大学を目指しましょう。 私は高校生の頃、どうしてもやりたいことが見つけられませんでした。だから、地元で1番偏差値が高かった大学を目指しました。 不純な動機かもしれないですが、阪大生という存在への憧れは強く、モチベーションは高く保つことが出来ました。 沢山悩んで悩んで、色々な人の意見を聞いて、決めてください。きちんと考えた結果なら、後悔はしないはずです! 応援してます。
大阪大学医学部 こつ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気で悩んでます。
 私も法曹を目指して法学部に入った身です。僭越ながら、私が北大法学部を受験するまでの経緯を書かせていただきます。何かの参考になれば幸いです。以下長文ですのでご覚悟を。  私は、中学生のときに見たドラマをきっかけに法曹への憧れを抱き、そこで法学部に入ろうと決意しました。高校一年の時は、特に何か理由はなく、兄貴(私の3つ上です。)が高校時代にB判定を取っていたという記憶があったというだけで、名古屋大学法学部を志望校にしました。夏には名古屋大学のオープンキャンパスにも参加し、その時は政治学の講義体験でしたが、志望校に対するモチベーションは最高に上がりましたね。  高校二年になっても変わらず名古屋大学法学部を志望校にしていましたが、ある時、部活中に部活の顧問と志望校について話題にすることがあり、そこでその先生に「名古屋大と同じくらいのレベルに東北大の法学部がある。名古屋大は名古屋から来る人の割合がとても大きい。それに対して、東北大は全国から人が集まってくる。だから、名古屋大よりは東北大の方が自分は良いと思う。」と言われたのを機に、第一志望を東北大法学部とし、名古屋大法学部は第二志望にしました。その年は東北大のオープンキャンパスに参加し、そこでは法律学の体験授業を受けました(法的三段論法についての授業だった気がします)。  それから夏休み明けまで勉強を続け、兄貴が受験した京都大学に興味を持ち始めました。その時ちょうど、司法試験の合格者が多い大学はどこなのだろうと疑問に思い、ランキング等をネットで調べました。そこで、2017年だったかの司法試験大学別合格者数は、京都大学が1番多かったことを知り、京都大学法学部に魅力を感じ、そこを第一志望にすることに決めました。それに従い、東北大法学部は第二志望にしました。また、高二の6月に北海道へ修学旅行に行き、その時北大も訪れたことを機に、第三志望は北大法学部にしました。  それからは、京都大学を志望の筆頭にずっと勉強し、共通テストを迎えました。その結果によって、京都大学を受けるかどうかを決めていたのですが、自己採点の結果(自己ベストではあったのですが…)から判断して、京都大学は諦めることにしました。  そして、共通テストリサーチの二次試験判定では東北大がC判定、北大と名古屋大はB判定で、共通テストの判定はいずれもC判定でした。これを見て、東北大を受けようか、北大を受けようか、名古屋大を受けようかでものすごく悩みました。個人的には東北大をずっと志望欄に書いてきたので、東北大を受けたかったし、そのつもりで共通テスト後も勉強しました。しかし、担任の先生と相談し、その際先生に「お前の力で勝負をするなら北大がいい」と言われ、迷いに迷った末、ついに北大法学部を受験することに決めました(因みに後期出願校は岡山大学の法学部です)。時は既に1月25日、ちょうど二次試験の一ヶ月前でした。  そこからの一ヶ月間は、赤本と参考書を何度も往復して勉強しました。少ない時間でできる過去問の量は限られますから、いかに学習の質を良くするかということばかり考えてましたね。そして前々日に札幌入りし、前日は試験場の下見と単語等の軽い確認だけして、いざ本番に臨みました。北大に特化した対策が最後の一ヶ月しかできなかったこともあり、不安も緊張も大いにありましたが、二次試験本番では、いつも得点に悩んでいた国語で大きな手応えを感じ、結果無事合格しました。  以上を読んでいただくとわかるように、私の志望校はずっと変わらず旧帝大でした。その理由は、法曹としての職務は、その事件に関わる人たちの人生の一端を背負うものだから、ある程度の信頼性の保証は必要で、そのためにはやはり高い権威を持った大学に進むことが要求されると思ったからです。  しかし同時に、私には浪人の道を選ぶつもりはありませんでした。それにはいくつか理由があって、兄妹がいたもので、あまり親に金銭的な負担をかけたくなかったというのもあります。しかし何より大きかったのは、もう一年高校の勉強をやるよりも、さっさと法律の勉強をしたかったという理由です。それを担任の先生にも伝えると、「法学部に対するそのまっすぐな信念は他の先生方からも良く評価されている」とありがたいお言葉をいただきました。  こうして振り返ってみると私は、学部もネームバリューもどちらも考慮に入れて志望校を決めたと言えるでしょう。ただ、私は法学に対する興味と法曹への憧れで、先に学部は法学部一択に決めていたので、学部で悩んだことはありません。そうして現在、法学部2年生となりましたが、今は法曹への憧れは変わらず、新たに法律学の研究にも同じくらい強い興味を抱いています。やはり、法学を学びたくて法学部に入ったものですから、色んな法律書を図書館や書店で手に取ってみると、生意気にも法学の底知れぬ奥深さというものが身に染みて伝わってくる気がして、たくさんの刺激を受けます。  大学に入ってから調べたのですが、意外にも北大法学部は京大法学部に負けず劣らず世間的な評価が高いようで驚きました。加えて北大は日本で一番キャンパスが広いらしく、自然も桁違いに豊かで、田舎から出てきて自然に触れることが大好きな私にとっては、いい意味で分相応な大学だと感じます。なんというか陳腐な感想ですが、運命というものを肌で感じましたね。  相談者様が、弁護士を志望なさっていて、法学部に入りたいと思っているなら、やはり第一に法学部を目指して頑張ってほしいと思います。ただでさえ受験勉強でわざわざやりたくもない勉強をなさっているのですから、大学に入ってもなお興味のない学部について学ぶことはありません。ただ、そこらへんについては相談者様のご家庭状況もありますから、ぜひともご家族で相談なさった上で志望校を決めていただきたいのですが、私個人の意見として、相談者様の法学を学びたいという志を何よりも大事にしてほしいと思います。浪人生ということで、受験勉強も色々と大変でしょうが、悔いの残らぬよう頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が決まらない
迷っているのであれば 現在の模試の結果とか 関係なしに考えて 自分の力を全て出し切れば 行けるかもしれない大学を 選んだ方がいいと思います。 特に私立文系であれば 教科の変化が少なく、 3教科なので、 1つ教科にかける時間が 多いです。 さらに、 暗記も多く、取れれば 安定しやすい教科なので、 力がつきやすいと思います。 とにかく、 志望校が高いほうが、 勉強する時間も必ず増えますし、 他の人より意識の基準が高くなります。 だからこそ、 より良い結果に結びつくと思います。 ここは無理だと思うのはやめて、 そこに行くにはどれくらい勉強する のだろう?と考えて諦めないで 勉強すれば、必ず良い結果が ついてくるも思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像