理系 学部選び方
クリップ(6) コメント(1)
5/9 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ねぼすけ
高2 東京都 千葉大学薬学部(63)志望
理系志望の高二です。
現在薬学部を目指そうかなと漠然と考えています。
しかし、
・私立だと学費が高い
・近い国立は千葉大か東大で、非常にハードルが高い
等々、生半可な気持ちで目指していいのだろうかと思い不安です。
そこで先輩方に質問です。
①学部学科を選んだときの、理由や動機を教えてください!
②志望校を決めた時に意識していたこと、決め手になった点、妥協した点などを教えてください!
質問多くてすみませんm(._.)m
回答お待ちしております!
回答
メイメイ
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。
①僕が医学部医学科を選んだ理由ですが、特にありません。
通っていた高校が医学部志望の子が多く、「仲良い友達が医学部受験するぽいし、じゃあ僕も医学部にしとくかー」程度の意識で選択しました。
自分の親戚には医師どころか理系すら一人もいない中で、ただただ周りが受験するからという理由で医学部受験をしましたが、決して後悔はしていません。
学んでて医学はすげえ〜ってなる時もあるし、大学生活はそれなりに充実してるので、今では医学部にしてよかったと思ってます。
褒められる理由では無いですが、特にやりたいことがないなら「なんとなく」というのもありだと思います。
②①とはうってかわって、志望校選びでは明確に基準を決めてました。
それは「進級のゆるさ」と「立地」です。
僕は決して模範学生ではなく、大学生活を楽しみたい!という気持ちが強かったので、この2つは外せませんでした。
進級が緩ければ緩いほど、遊び時間は増えるし旅行も組みやすくなる。実際僕は厳しい科目以外は出席をギリギリで済ませ、あとは切って遊んでいます。テスト一発勝負になるのでしんどさもありますが、、
立地は都会でないと絶対に嫌でした。進級のゆるさ以上に都会にはこだわりましたね。これはあくまで僕個人の意見になりますが、都会でなければ遊びの幅が狭まってしまうと思います。
この上の2つを満たすのが、北大医か名大医か京大医でした。成績的には名大医ならまあ受かるかな…、京大医ならうーんどうだろう?という成績でしたので、最終的に名大医に出願しました。
少なくとも立地は大学選びの上で誰もが重要視する項目だと思うので、可能なら大学付近へ行ってみる、それが無理ならマップで周辺施設とか路線の豊富さなどを見てみるといいと思います。
メイメイ
名古屋大学医学部
53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ねぼすけ
5/10 6:17
丁寧にありがとうございます!
参考にさせてもらいます🙇