UniLink WebToAppバナー画像

化学ができない

クリップ(2) コメント(1)
10/2 8:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ネギ

高3 大分県 熊本大学理学部(54)志望

私は今高校3年生です。 化学では計算問題はほとんど解けるのですが,無機化学や正誤問題がいつも解けません。どうしたらよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これはセンター化学のことですかね? センター化学の計算問題がスムーズに解けているのでしたら、高校化学の基本的な考え方はかなり仕上がっていると言えます! 2次試験で化学を使う受験生にとって、 センターでの難所は ・細かい知識を聞かれる無機 ・かなり切りづらい正誤問題(どの分野にもあります) でしょう! センター無機で勉強した内容は、 九大2次化学については、そのまま通用するので しっかりと対策してください!! 理解するべき所、半分理解+半分暗記する所、 完全に暗記する所 をしっかり意識しながら勉強しましょう! 正誤問題については、 "言葉の定義"をしっかり理解していることが求められます。 自信のない単元を教科書等でしっかり復習していくと、自信を持って答えられるようになります!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ネギ
10/4 1:23
回答ありがとうございます。 今成績が伸びず悩んでいたのでとても力になりました!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

化学ができない
これはセンター化学のことですかね? センター化学の計算問題がスムーズに解けているのでしたら、高校化学の基本的な考え方はかなり仕上がっていると言えます! 2次試験で化学を使う受験生にとって、 センターでの難所は ・細かい知識を聞かれる無機 ・かなり切りづらい正誤問題(どの分野にもあります) でしょう! センター無機で勉強した内容は、 九大2次化学については、そのまま通用するので しっかりと対策してください!! 理解するべき所、半分理解+半分暗記する所、 完全に暗記する所 をしっかり意識しながら勉強しましょう! 正誤問題については、 "言葉の定義"をしっかり理解していることが求められます。 自信のない単元を教科書等でしっかり復習していくと、自信を持って答えられるようになります!
九州大学工学部 kagaku1234
2
0
化学
化学カテゴリの画像
化学を得意にするにはひたすら演習なのか?
演習の際、用意している教材は問題集のみでしょうか? もしそうなら、必ず教科書や図録を見ながら取り組みましょう。 教科書や図録を使わずに学習をする人は、丸暗記に陥りがちです。 解説が的を絞ったことしか書いていないからです。 以下詳細な回答です。 *丸暗記では勝てない *暗記の心得3カ条 *人に教えて理解を深める *まとめ ------------ 【丸暗記では勝てない】 京大の化学は丸暗記で挑む人を叩きのめす構造になっています。 基本的な事柄に対しても「なぜか?」を理解して説明できる力が必要です。 大問1…酸化還元や物質の構造に関する問題 大問2…溶液や気体の化学平衡に関する問題 大問3…有機化学に関する問題 大問4…高分子化合物に関する問題 が例年のパターンです。 計算問題や有機化学のパズルは一見論証と関わりなさそうですが、立式導出過程を問題文から理解するということが必要になってくるので、丸暗記が習慣になっている人は苦戦を強いられます。 ----------- 【暗記の心得3カ条】 駿台化学科の石川正明先生は、 「論理性」 「意味性」 「感動性」 を大切に理解暗記していきましょう、と指導されています。 「論理性」 何故そうなるのかを説明できると、自信をもって理解暗記できます。 (例) 過マンガン酸イオンが、酸性溶液中で酸化剤としてはたらく半反応式 MnO4(-) 8•H( ) 5•e(-) → Mn(2 ) 4•H2O これは何故このような式になるのか、自分なりにわかりやすく説明できるようになっている人の方が自信を持って暗記できます。 教科書と化学図録を用いて詳しく調べながら学習を進めると良いです。 「意味性」 それを理解すると何が得られるのかを知ると、理解暗記する意欲が増します。 例) ステアリン酸×3とグリセリンから成る油脂は分子量890で、これを覚えておけば高分子化合物の分子量絡みの計算が速くなる。 「感動性」 面白い、すごい、ひどい、と心動くことで暗記しやすくなります。 例) 「水兵リーベ僕の船…」に代表されるような語呂合わせ。 ------------ 【人に教えて理解を深める】 重要問題集で自分が出来た問題でも、誰かにわかりやすく解説することは出来ますか? 「論理性」「意味性」「感動性」を意識して、人に教えてみてください。 これは僕が実践してきた化学勉強法です。 友達同士で質問し合いっこしましょう。 特に模試の復習でこれをやると効果的です。 ------------ 【まとめ】 問題集 教科書 図録で演習。 人と教えあいっこで理解を深める。 京大相手に丸暗記では太刀打ちできない。
京都大学工学部 クウルス
287
19
化学
化学カテゴリの画像
過去問をどうしたら解けるようになりますか?
こんにちは 【数学】 網羅系問題集(青茶 or Focus or 1対1)のどれかもってますか?持っていたらそこに載っている例題は最高難易度以外の問題なら9割5分問題見た瞬間解法が言えるレベルまでやりましょう 最低でも二次関数、集合命題、三角比、確率、整数、ベクトル、数列、図形と方程式、三角関数、指数対数、微積分、複素数、極限はできるようにしましょう そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) 「この問題なら余りで分類で一発」くらい言えれば大丈夫です 時間ないと思うんで、どうしても分からない、何度やっても覚えられないところ以外は書かずに問題見て解答見て、理解するで平気です これは単純暗記ではないです 「原理を理解し、知識として蓄える」作業です なにも考えずに覚えるのでなく、問題文のこの情報から分かるのはこれだから、そりゃこの解法とるだろ と毎回納得してください これちゃんとやれば、理科大数学なら満点狙えるレベルの学力はつきます 一度理解した問題はやらなくていいんで、回数重ねるごとにやる問題は減るんで最後の方は1日で1A2B3を1周できるくらいになるんで大丈夫です はじめの方はインプット重視、中盤からアウトプットめちゃめちゃ意識してやってください 本当に自分はなにも見ない状態でこの問題の解答書けるのか?と毎度気にしてください これが終わり次第完全アウトプット作業に移りましょう 具体的には何かの問題集から5,6問ピックアップして制限時間を入試の時間に合わせて模試形式で演習してください これが今まで試したアウトプットの方法で一番いいです 本気で解くので終わった後の解説理解の時に得られるものがいわゆる普通の問題集解いた時より圧倒的に多いです 【英語】 単語熟語文法音読、毎日やりましょう 他の勉強の合間の休憩でいいです 音読は読むスピードを一気に早めるためにやります 長文はパラグラフ(段落)ごとでテーマを見つけてください 1パラにテーマは一個です 主題説明なのか、例示なのか、対比なのか、理由説明なのか それが分かるだけでその段落の方向は見えるので、分からない文章あってもそんなにダメージ食らわなくなります 複雑な文章が来たら、英文解釈(SVOCMふるやつ)やりましょう 英文解釈すればほとんどの文は5文型のどれかに帰着します そうやって構造を簡略化すればだいぶ見通し良くなります おおかた修飾しまくったり、接続詞で繋いだり、ただの付加情報(メイン情報でない)だけの副詞節などがダラダラ繋がってるだけなんで あとは倒置と省略ですが、これは予備校の授業か参考書を見てください 【化学】 化学は理論、無機、有機にわかれますね 無機→暗記するだけです やってください 問題解きながらやると覚えやすいです 有機→暗記がほとんどです 覚えましょう 化合物の式、構造式、反応の仕方くらいです これは途中から、ある程度覚えてから、問題解きながらやるといいでしょう 理論→暗記と思考訓練です 暗記系は覚えましょう 思考訓練は主に平衡反、反応熱、気圧、電池ですかね 予備校のテキストでも、めちゃめちゃ簡単な参考書(本当に初学ならばシグマベストの理解しやすい化学くらいでいいです)で理解しましょう 時間ないと思うんで、数学メインがいいと思います ちゃんとこなせれば志望大学に合格する可能性は普通にあるしやらなければきついでしょう 過去問は最悪年越えてからでも間に合います ほとんどわかってないうちから過去問を解いてもプラスになることはないでしょう どんな問題か見るだけならいいと思いますが なんで、とりあえず過去問のことは考えなくて大丈夫です という感じです 内容、方針についてもし質問があれば答えます 残りの受験勉強頑張ってください🙏合格を祈っています
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
268
7
過去問
過去問カテゴリの画像
無機化学の暗記について
こんにちは。 現在、北海道大学一年のものです。 無機化学の暗記のコツが知りたいということで、私のしていた勉強方法を教えます。何かヒントになればと思います。 私は化学が苦手で暗記も得意じゃなかったので、理解して覚える方向で行きました。 使った参考書は「駿台文庫 原点からの化学 無機化学」です。問題集は「重要問題集 化学」の無機分野で、参考書を使った後にアウトプットで利用していました。 この参考書は、理論と絡めて無機化学を説明してあり、色や酸化物など割りとすぐに覚えることができました。また、特にオススメする理由が、各元素ごとに反応物のフローチャートが丁寧に示してあり、無機で困ることはなくなりました。 問題集について、何周すればいいなどの質問がありますが、これについて自分が納得するまでやってください。自分でなぜこれが答えになるのかを説明できるまでするといいと思います。 また、どんな色なのかカラーで見たい場合は資料集をみてイメージをつけてもいました。 長くなってしまいましたが、無機はこの時期からでも十分に間に合います。 自信がついたらセンターの過去問で腕試しをしてください。 頑張って下さい
北海道大学理学部 金のドジョウ
30
1
化学
化学カテゴリの画像
数学IA、ⅡB.化学、化学基礎の基礎を固めるにはどうしたらいいか?
東京工業大学理学院に現役合格した者です。基礎固めに不安があるとのことでしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず、数学ですね。現在使っている参考書が何か分かりませんので、私が基礎固めに使ったものとその勉強方法を紹介します。 私は青チャートを用いて基礎固めを行っておりました。具体的には、例題を周回し、理解ができたと思ったタイミングでexerciseと呼ばれる章末問題的なものに取り組んでおりました。ステップ事に詳しく解説しますね。 まず、例題の周回ですが、これは問題を解く際の基本的な考え方を身につけるのが目的であります。ここで注意しておきたいのですが、解法の「丸暗記」だけは絶対にしないでください。考え方を身につけるのが目的ですから、「理解」に重点を置いていただけると良いかと思います。具体的には、解答を読む際に、なぜこの解法が思いついたのか?他の方法ではダメなのか?なぜこのタイミングでこの定理を用いたのか?なぜこんな断り書きをしているのか?など…を自分の頭の中で考えながら勉強されていくのかオススメです。解法を丸暗記せず、しっかりと理解をすれば、初見の問題でも解き進めることが出来ます。自分の頭で考えた経験で勝負をするイメージですね。実際、私は数学の問題を解くときに解法はほぼ意識していません。問題文から、何を求めたいのか、今何をすればいいのかを読み取り、今までの経験を元に正解までのルートを組んでいます。丸暗記よりもこのような勉強方法の方が楽しいですし、他教科にも応用できる思考力が身につきますので、圧倒的に効率がよろしいかと思います。 次に化学・化学基礎ですね。学校でセミナーなどといった基礎的な問題集は配られているでしょうか。配られていない場合、書店で適当な物を探してください。教科書はお持ちである前提で勉強方法を紹介します。 理論化学分野から説明します。 理論化学は計算がメインになりますので、暗記より圧倒的に理解が重要になります。具体的には教科書を読み込み、現象を理解することに重点を置きます。なんとなく現象の意味が分かったタイミングで問題集などで具体的な問題を解くのが良いでしょう。一つ一つの計算がその現象の何に対応しているのかを考え、意味をしっかり理解してください。 続いて無機分野ですね。 こちらは非常に暗記が多い分野ですから、なかなか手を付けづらいかと思います。基本問題とはいえ、解くためには知識が必要です。しかし、基本問題を解くために教科書を読んで暗記をしていてもなかなか身につかないでしょう。そこで、私が実際にやっていた方法を紹介します。それは、解答を読みながら基本問題を周回しまくることです。教科書を一読した段階で問題集に入っていただいて構いません。おそらく、分からない問題ばかりかと思いますので、最初から解答を見て、問題文と照らし合わせる作業をしてください。この時、語句問題の答えは手元の紙に書きながら進めてください。書いてれば勝手に覚えます。問題集の文章を暗記する勢いで大丈夫です。5週もすれば基礎的な知識は全て頭に入るでしょう。そして、無機分野で厄介なものとして、気体の製法とイオンや化合物の色が挙げられますね。この2つに関しては個別に勉強方法を紹介します。 まず、気体の製法ですが、基本的に覚える必要はありません。ほとんどの反応は弱酸・弱塩基遊離反応か酸化・還元反応です。酸化還元は多少暗記要素が含まれますか、弱酸・弱塩基遊離反応に関しては暗記0で大丈夫です。無機分野で勉強するというよりは、理論分野の勉強として処理して頂ければ余裕なはずです。 化合物などの色に関しては、とにかく周回して遺伝子レベルで覚えさせましょう。残念ながら、ここでの暗記は避けられません。しかし、ただ覚えるだけではすぐに忘れてしまいますので、身近な物と結びつけて記憶することを意識しましょう。例えば、酸化亜鉛は白色であることと、絵の具のジンクホワイトに使われているということを結びつける…といった具合です。多少は楽ですし、楽しめると思います。 最後に有機ですね。有機では構造決定がメインになりますが、まず最初に立ちはだかる壁といえば、官能基の種類の多さではないでしょうか。これらは一気に暗記を試みると普通に挫折します。問題集では「アルコールとエーテル」や「アルデヒドとケトン」など、異性体ごとに単元が分かれていると思いますので、1単元ごとにじっくり問題を解き、覚えていくのがよろしいかと思います。高分子化合物も出題されると思いますが、これは無機と同じ勉強法で大丈夫です。 以上、私の経験からオススメと思われる勉強法をご紹介しました。志望校合格に向けて頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
45
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター 物理化学 絶対凡ミスしてしまう
物理の場合次元の確認をしたり極端な例を考える(質量を限りなく0にしたり無限にしたりする)ことで多くのミスは見つかります。化学の知識問題は覚えるしかないです。間違った所をメモして後で見返してみるといいと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
化学を理解するには
トトロさん!こんにちは! 模試で得点できなかった単元を重点的に 勉強してるのは、素晴らしいことです!! しかし、 化学という科目は単元の数がものすごく多いです。 つまり1つの単元の持ち点が少ないので、 1つの単元を復習して完璧にしても 点数がガツンと伸びるわけではないんですね、、 化学に割ける時間もあまりないでしょうから、 ある程度の線引きを決めて、苦手単元をバランス良く仕上げていくといいと思います! 化学を暗記と思ったら、 どんどんダメになってしまいます、、、 理解するべきところ、暗記するべきところ しっかり分けて勉強していきましょう!
九州大学工学部 kagaku1234
6
0
化学
化学カテゴリの画像
化学はどこまで暗記すべきか
阪大の二次に太刀打ちできる、とはどの程度の意味ですか?阪大の二次で8割取れれば太刀打ちできるということなのでしょうか? 化学以外の科目に手ごたえを感じているなら、あまり深刻にならなくてもよいと思います。 あなたがどこの学部に行きたいのかわかりませんが、例えば工学部なら、センター350、二次650という配点です。合格最低点を調べると600前後です。仮にセンターで8割取れれば、二次では半分取らなくても合格できます。物理が得意で化学が苦手なら、極端に言えば、物理満点、化学0点でも理科としては半分取れてるので合格するわけです。 したがって少なくともセンターレベルまで覚えておけばいいのではないでしょうか。センター試験はかなり多くの人が受けるので、書店などに行けば、どの程度覚えればセンターで高得点が取れるかが書いてある、薄い問題集等は売っていると思いますし、覚え方などもいろいろ書いてあると思います。 苦手なら苦手なりの戦い方があります。あまり深刻にならずに合格目指して頑張って下さい。 蛇足かもですが、個人的には化学反応式を書いた方が、化学式からある程度生成物を予想できるので、暗記量が減っておススメです。
京都大学理学部 けい
25
2
化学
化学カテゴリの画像
化学がまったくわからない
セミナーの発展問題はそれなりに難しいですよ。 難しければ飛ばしてもいいくらいです。 センターのみなら、センター対策の問題集もう1冊。 2次まであるなら、重要化学問題集などの問題集。 が追加で必要なので、セミナー基本問題が終わればそちらに移ったほうが効率的だと思います。 また、化学を根本から分かっていないのであれば、参考書を買って読みながらやるといいと思いますよ! 例えば、「ゼロから劇的にわかる」とかですかね。 これは正直何でもいいので、実際に手に取って気に入ったもので大丈夫かと。 高3から化学というのは進度が遅いですね。 参考書を使って独学でやってもいいと思いますよ!
大阪大学工学部 atom
27
2
化学
化学カテゴリの画像
化学初心者が重問はしんどいですか
名大は化学があまり難しくない傾向にあるので、とりあえず、重問のA問題を解けるようになれるといいと思います。(夏休みまでにかな…) 問題演習経験がほぼ0との事ですが、その経験を積むために問題集を解くわけなのであまり気負わなくて大丈夫です!(A問題だしね) その後にBをとく感じで大丈夫です。 後半の質問に関して、 数学は僕は捨てていたので、とにかく基本問題を周回していました。(一体一対応の演習レベル)いつまでとかはなくずっとですね。 物理は、名門の森まで解けるようになるのがほぼ必須かなと思います。夏までにエッセンス終わらせて、9月から名門の森に取り組んで冬休みまでに終わらせられるとだいぶ余裕が生まれると思います。 英語は、英単語の暗記は常に行って、名大は自由英作文が何問か出るので、自由英作文の対策と長文読解の対策を中心に行うのがいいかと思います。竹岡広信の面白いほどよく書けるとかで英作文の練習して、自由英作文の問題が載ってる問題集を適当に買ってやってれば大丈夫だと思います。 長文読解もそこまで難しい問題は出ないので程よいレベルの自分に合った問題集を殺れば大丈夫です。 やる時期は夏休み中までが理想(9月以降は理科に本腰入れるので…)
名古屋大学工学部 IXA
26
1
化学
化学カテゴリの画像