UniLink WebToAppバナー画像

センター試験失敗

クリップ(4) コメント(1)
1/2 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

わーこ

高3 東京都 東京外国語大学国際社会学部(65)志望

最近はセンター対策を中心として勉強していて、全体的に安定して目標点数を取れるようになったのですが、センター本番で予想よりも低い点数を取り、失敗したという方はいらっしゃるのでしょうか。 また、どのような要因が失敗に繋がったのかも教えて頂けるとありがたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も本番前は点数が安定していましたが、実際は第一志望を受けられるレベルではありましたが失敗しました。 要因はやはり精神的なものだと思っています。 1日目の文系科目は出来不出来はあるもののいつも通りだと感じていました。(点数的にもほぼいつも通りでした) 2日目の理系科目、最初の科目で「全然できなかった、どうしよう」と感じてから焦りが出てしまいました。 焦ってしまい、2科目目の理科も数学も全然落ち着いて解けませんでした。 焦る原因となった問題は点数調整が入るぐらいには難しかったのは事実ですが、それでも全体的には伸び悩みました。 精神的なことはとても大切です。 例えできないと感じても次に持ち越さず切り替えることが大切だと思いますよ。 私の経験を反面教師にして頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

わーこのプロフィール画像
わーこ
1/2 14:35
回答ありがとうございました! 参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター 失敗
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター終えて
出てしまった結果はもう過去です。 残念ながら変えることはもうできません。 また、本番は誰しも緊張してしまうものです。 緊張して本来の力が出せなくなることは多々あることです。 センターが上手くいかず、 ショックを感じたり、落ち込んだりしていますよね? それは今まで自分が頑張ったきた裏返しですよ。 今まで本気でやってきたからこそ、 上手くいかなかった時にそういった感情が出るのです。 でも、幸いなことに、 私立はセンター試験の点数を考慮しない大学が多いじゃないですか。 また、センターのための勉強はきっと無駄にはならないですよ! ここまでしっかりやってきたのだから! もうセンターのことは忘れて、切り替えていきましょう! あと1ヶ月だけ! 最後まで頑張り抜きましょう! 切り替えれない時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしくです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター試験
僕が受験生の頃の最大の失敗は基礎分野の抜けに気付けなかったことだと考えています。二次試験で得意だと思っていた科目ができませんでした。ですが、今考えればその前兆はセンター試験で確かにあったと思います。自分の想定よりはセンターの得意科目が上手くいかなかったのですが、「なんで?」の理由を追求せず、そのまま蓋をしてしまったのです。センターで間違えた分野は基礎の理解ができていなかったのに、本番まで応用問題ばかり解いてしまったので、基礎が抜けたまま本番を迎えることになりました。そして本番では今までと傾向が変わり、過去に出たことがない分野の基礎的な問題が出ました。それこそが、僕が抜けたままにしていた分野でした。得点開示すると、合格まで僅かな差で、あの問題が解けていたら…と考えずにはいられませんでした。 今、質問者さんは大事な分岐点に立っています。「なんで?」をほったらかして僕みたいに失敗するか、しっかりと向き合って成功するかです。
慶應義塾大学経済学部 T
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター大失敗
センターが失敗しても何も気にしない人を想像してください。その人は1ヶ月後の本番で同じような失敗を間違いなくします。センターの失敗を悩むことができる質問者さんは、同時にセンターの失敗を分析できる資質を持っています。 必ずセンターの失点を分析したら、抜けている基礎分野が把握できます。 「なぜ自分はこの問題を解けなかったのか、どんなことを理解しておけばこの問題は解けたのか」 目を背けたくなる気持ちも分かりますが、この復習が最善の方法です。 受験は「いかに抜けをなくせるか」の勝負なので、基礎分野の抜けを埋めることは大きな前進になります。 <やるべきこと> ・センターの間違えた所をしっかり確認する。 ・上手くいった日本史以外の科目も多めにやる。 ・復習の際、必ず基礎から丁寧に。 ここから先は立ち止まった人から問答無用で落とされます。センターの失敗を取り返すには、本番で成功するしかありません。
慶應義塾大学経済学部 T
20
1
不安
不安カテゴリの画像
センター失敗しました。
予想よりもセンターが悪くなってしまったことは 多々あります。 本番の雰囲気であったりで緊張して、 いつもの調子が出なかったのでしょう。 でも、もうセンターは終わって過去のものになりましたよね。 だから、残念ながらもうこの結果は変わらないです。 2次試験の対策に切り替えましょう! センターが思うように行かなかったため、 センター利用が使えなくなってしまったのはわかります。 でも、なぜ受験する私立を減らすのでしょうか? センターでコケた理由が 『入試の雰囲気に押されてしまった』 『極度に緊張してしまった』 等の理由であれば、 むしろ多くの私立を受けて 場慣れする方が良いと個人的に思います。 もちろん、出願にお金がかかり、闇雲に何校も出せば良いものではありませんが、 そこらへんは両親と相談して決めましょう。 また、私立はセンター試験を入試の際に利用しない学校が多いので、 気落ちせず、2次試験に向けて頑張りましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
5
0
不安
不安カテゴリの画像
センター模試受けるたびに点下がっていく😭
あまり悲観的にならなくてもいいんじゃないでしょうか? 京大ということですので、センターの比率はそこまで重くないはずです。 センターについては気負いすぎずに臨んだほうが、いい結果を出せると思います。 そうとはいえ、手を抜くわけにはいきませんが。 この時期は、スランプに陥りがちです。 自分もそうでした。 その理由としては、以下のことが考えられます。 ①受験勉強で疲れている ②プレッシャーを感じて精神的に追い込まれている ③模試の難易度が上がっている ④詰め込んだ知識を上手く整理できていない ①について これからセンター本番に向けて、きちんと生活リズムを整え、無理をしないようにすることで解決できます。 ②について 冒頭に述べた通り、気負いすぎずに臨んでください。 ③について この時期になると、それまでよりやや模試の難易度は上がる印象があります。 しばらくしてセンターの過去問を解いてみたら、簡単に感じるはずです。 ④について センター対策として、二次試験では使わないような知識もたくさん詰め込んできたと思います。 ですが、知識を頭の中で上手く整理して運用できるようになるのには、時間がかかるのです。 テスト直前に一夜漬けしても、本番では上手くいかないというのがいい例ですね。 年が明けるくらいにはこの問題は解決しているはずです。 スランプに陥る理由は人それぞれですが、あまり考えすぎず、前向きな気持ちで勉強してください。
東北大学医学部 つねとも
10
3
不安
不安カテゴリの画像
センター早期模試
例えば計算ミスなどでしょうか…… 僕も計算ミスをしたことは何度もあります。昔は本当に多かったのですが、ある時から計算ミスがかなり減りました。 試験中に「計算ミスしないぞ!絶対しないぞ!!」って考えながら計算進めるんです、これウソくさいですが本当に本当です。笑 見直し計算などをこまめにチェックする癖も大切です。 この時期なのでセンターはあと一年後か二年後でしょうか? 時間はまだまだあります。まずはセンターの出題形式を身体に染み込ませることが大切です。そうすると身構えて緊張することも無くなりますし、落ち着いて取り組めるのでミスも減ります! センターに限らないことですが、過去問研究、出題形式サーチは徹底的にやりましょう🤗
早稲田大学人間科学部 ukarude
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
マークミス
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト数学について
こんにちは。 私も共テ直前で数学のスランプが来てすごく焦ったので質問者さんと状況が似ているかなと思い回答しようと思いました。 なんなら私は1月に入ってからスランプになったので質問者さんよりも状況は良くなかったかもしれません。 そのときの私の心境としては、集中して本番形式の問題に取り組むのが怖いというものでした。もし全力で取り組んでも点数が取れなかったらどうしよう、とすごく怖がっていました。 質問者さんももしかすると同じ気持ちを持っているかもしれません。(そうじゃなかったらごめんなさい) でも今は全力で集中して問題に向き合った方がいいと思います。もし全力で向き合っても点数が良くなかった時はその間違えた部分をもうミスしないように全力で悔しがりましょう。 そうすれば同じミスは減るはずです。今やってる事を全て本番の力に繋げるマインドでやってみましょう。 もし同じミスを何度もしているというようなのであれば、間違ったところを軽くノートなどに書いておいて、共テ形式の問題に取り組む前に1度そのまとまったものを読み、深呼吸してから取り組んでみてはどうでしょうか。そこまで手間ではないと思うので。 また解いている時にミスをできるだけ減らすためには、できるだけ確認をこまめに行ってみると良いと思います。もちろん1発で全部あってるのがいちばん早いですが、ミスはどうしても起こります。そのとき確認を後回しにしてしまうと戻るのに時間がかかるので確認はこまめにしてみるといいかもしれません。ただやはり時間はきついので確認はある程度目視で大丈夫です。全部書いていると時間がかかるので。冷静に取り組んでみましょう。 まだあと共テまで数週間はあります。ここからまだまだ改善していけます。点数をあげられるよう応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
直前期のスランプ
スランプ、辛いですよね。 頑張っても頑張っても結果は出ないし、むしろ下がって行くことで、ただでさえら頑張らなくちゃいけないのに目標から遠ざかって行く感覚がして、モチベーションも落ちてしまったり。 でも、今まで取れていたということは、あなたにはそれだけの読解力が眠っているはずです。 それをあなた自身がコントロールできなくなってしまっているだけです。 冷静に、落ち着いて、時間を気にせず、文章と向き合ってみてください。 解法的な話をするのであれば、選択肢の吟味を丁寧にしてみてください。センターの現代文は、要は宝探しみたいなものです。 正解以外の選択肢に何かしらの誤りがあります。それを文章と選択肢を照らし合わせながら見つけるだけの作業です。 正解の選択肢には必ず正解の理由がありますし、誤答には必ず誤りがあります。冷静さこそが重要になってきてしまいますので、焦らず、ゆっくりじっくり問題に立ち向かってください。 最後に、長くなってしまいましたが、私は一年浪人をした身です。現役生の時は国語で114点を出してセンター利用で大コケしました。敗因はなにより、できない!どうしよう!という本番の焦りでした。直前まで9割を叩き出し続けていた私にとって、本番中できないという感覚が何よりの恐怖となり、焦り、戸惑い、悲惨な結果になってしまいました。 でもあなたはそれを今経験できています。本番じゃなくてよかったです。 センター試験には、どっしり構えて、落ち着いて臨んでください。陰ながら応援しております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像