古文の勉強の仕方
クリップ(40) コメント(2)
12/2 16:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
iao
高1 千葉県 お茶の水女子大学志望
古文の助動詞の活用や接続は覚えたのですが
それを本文でどう使うのかが分かりません。
古文の勉強の仕方を教えてください
回答
K.K
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず古文の勉強法についてですが
①単語・助詞や助動詞、接続詞をある程度暗記
②問題集などで多読して暗記漏れを探す(最初は下線部だけでもいいです。全文を細かく訳すのはもっと勉強してからで大丈夫だと思います。)
③②でわからなかった知識を軽く書き出す
この繰り返しだと思います。
また暗記した助動詞などをどう使うかですが、本文(特に下線部)を読む中で見たことあるなと思ったら反応するくらいでいいと思います(高1ならこれが出来るだけでも十分すごいです。)
①~③の勉強をしながら、知ってる単語や助動詞にまずは反応してみてください。勉強したはずなのに反応ができないのはいけないので、もう一回復習しましょう。
回答になってますでしょうか。
個人的には古文の勉強と英語の勉強は似ていると思います。
具体的には単語や文法を暗記して文章を読む、そのなかで暗記した事項を確認するという流れです。(英語の文章でthatやtoが出てきたら用法を考えますよね。)また英語古文に限らず、これが文系科目の勉強法としてはベストだと思います。
重ねて質問等あればなんでも聞いてください。私で良ければ可能な限り答えます。
K.K
京都大学法学部
13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
iao
12/2 16:34
ありがとうございます!
とても分かりやすかったです!!
K.K
12/2 16:50
iaoさん
良かったです、頑張ってください。