UniLink WebToAppバナー画像

iPadでの勉強について

クリップ(1) コメント(0)
3/20 11:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぬー

高1 滋賀県 大阪教育大学教育学部(53)志望

iPadでノートを取るのは頭に入らず、紙でノートをとった方が良いのは本当ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ika

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大阪大学法学部所属の者です。 所属大学や文理にあまり左右されなさそうな質問だったので回答させて頂きます! iPadか紙かは本当に個人の好みになる部分はあると思います! 私は高校の時は紙でノートをとっていました。大学に入ってからはiPadがメインですね。 高校の時ノートの使用にこだわっていた理由は、本番も紙とペンで答えなければいけないからです。共通テストも二次試験も紙媒体なのは明らかなので、やはり普段の勉強もできる限り本番に寄せようというのが私のスタンスでした。あとは高校の規則で授業時間中は電子辞書以外の電子機器の使用が禁止されていたというのも少しばかりは影響があるとは思います。 紙の利点で上記以外で考えられるとしたら少々雑に扱っても大丈夫だということではないでしょうか?共通テストは時間もいっぱいいっぱいなのでその演習となるとやはり殴り書きしなきゃ追いつかないということも多々あったので、丁寧にノートを取りたいときとそうでない時の使い分けも大事ですね。 少々長くなりましたが、参考になれば幸いです。 勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ika

大阪大学法学部

2
ファン
3.2
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

H3のこの時期にiPad勉強の導入をすべきか否か
正直今の時期からiPadで勉強する必要はないかな… 自分もiPad Pro/Apple pencil二世代/good notes5使ってるけど高校の勉強では要らなかったかな iPadの利点は ①講義のデータ管理のしやすさ ②ノートや参考書よりも運ぶのが楽 ③同媒体管理なので復習のしやすさ にあります。 高3のこの時期なら今までやってきた紙媒体の復習や赤本を解く時間が大部分だと思う。 iOSの勉強アプリは移動時間や隙間時間に開きやすいけど、iPadってスマホに比べて開く頻度は低くなるよね。スマホで出来る良さってのもあるよ。 それらを踏まえて買った方がモチベーションに繋がるなら買っても良いと思う! ps.大学の講義に関しては授業データが配布されるものが多かったりするので、ノートや資料を全部iPad管理すると効率化出来ます。自分はiPad推進派です👊
東京工業大学物質理工学院 yuya
1
1
不安
不安カテゴリの画像
大学生のパソコン事情について
こんにちは。 結論から言うと、ipadではなくパソコンをお勧めします。私はmacbookairとipadairを使っていますが、ipadは持ち運びが便利ではありますが、powerpointなどはパソコンの方が使いやすいでし、文系ではあるとしても将来ipadではやりにくいプログラミングや動画編集を行う可能性があると思います。 私は慶應義塾大学に所属しているのですが、私の周りは文系理系関係なくmacbook使っている人結構多いと思います。iphoneユーザーなら便利ですし、全体としてはwindowsが多い中でmacを使っていると不便だと言う話を聞きますが、macを使う人も増えてきているため不便に感じることはあまりないと思います。 なんかmacbookをおしているみたいになってしまいすみません笑参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ノートについて
ノートを取る目的というのは、人によってかなり変わってきたりするものです。最近はiPadなどの電子機器で「goodnotes5」のようなアプリを用いて、簡単に、無限にノートを取るような人もいます(大学生になると多くなります)。僕の経験談も踏まえて複数挙げようかなと思います。 ・「これだけ勉強したぞ!」というモチベーションになる(目的度:小) ノートは書けば書くほど冊数が重なっていきます。その冊数を見て勉強したなという実感を感じる人もかなり多いようです。僕自身、コロナ休校期間中にかなりのノートを使いましたが、見返してみると達成感がありました。 ・長々と書かれている教科書、参考書を自分の言葉で簡潔にまとめることで見やすくする(目的度:中) 教科書や参考書はできる限り分かりやすく書こうとしているため、どうしても文が冗長になってしまい、見返す気が起きません。また、自分がわかるところも分からないところも入り交じってしまい、見返すのには不便です。ですので自分が分からない部分だけをピックアップし、まとめていました。 例えば英文解釈。svocなどは分かっていましたが、倒置や省略の部分が苦手だったので、そこだけ何回も解き、ポイントをまとめていました。最終的に解釈の復習はそのノートだけを見るようになりました。 ・自分が覚えたいものを科目問わずまとめた「なんでも暗記ノート」を作る(目的度:中) 授業中や参考書で勉強している際、この単語は覚えておかないといけないな、この用語や記述覚えなきゃな、と感じることがあります。1冊ノートを用意し、教えられたタイミングで毎回それにとにかくまとめていました。そしてその日書き込んだ分をその日の夜、寝る前に5分間見て復習することで、どこの単語だったっけなと思うことなく見返し、復習することができます。 ・暗記したい部分をアウトプットできるようにする(目的度:大) 僕自身はこれが最も大きな理由でした。自分が覚えたいピンポイントの部分のノートを取る。重要な単語や記述はオレンジペンで書く。確認したい時、赤シートで隠して思い出す。 確かにこれはスマホでも暗記カードで出来るので、人によると思います。僕の場合はまとめる際に「書く」という作業を挟むことがとても効果的で、書きながら声に出して言っていくと、その後赤シートで2回ほど確認すれば大体は覚えられるようになっていました。教科書の文を隠せるペン(?)のようなものの手段もあるのですが、教科書は見返しやすくするように汚したくなかったのでそれはしていませんでした。 以上、様々な例を上げてみました。しかし、僕の友人にもノートをほとんど使っていなかったような人もいました。また、僕自身も、普段の問題演習などは白のコピー用紙に解いて、終わったら捨てていました。ノートを作るのは自由ですが、ノートを作ったことに満足してしまいがちです。質問者さんが今までノートを使わず、それで上手くいっていたのであれば、これからめちゃくちゃ使っていくようなことはしなくてもいいのかな、と思います!参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
6
0
不安
不安カテゴリの画像
学校とは別にノートって作る必要ありますか?
質問を読んでいる感じ私の中学時代の勉強法に似ています。中学時代の私はノートをテスト前に作りました。主要科目のみならず実技教科まで。英語もひたすらノート1ページ英単語を書いたりしました。でも、高校生になると要領も良くなってきます。そんなことしなくても英単語は覚えられるようになりますし、実技教科の筆記もそこまで負担ではなくなります。長くなりましたが結論を言うと高校3年間授業ノートとは別に自分でノートを作り続けていたわけではありません。古典の文法などはルーズリーフにまとめて文法の参考書に挟んだりはしましたが、、、。というのも、あまり効率が良くないからです。高校の国数英は中学以上に演習が大切になります。ノートを作る余裕はありません。しかし例外はあります。数学でも先生からいただいた過去問などのコピーをノートに貼って解いたりしていました。日本史などは3年生になってから復讐を兼ねて毎日少しずつノートにやっていましたし、倫理政治経済も苦手分野はノートに書いていました。理科も要点や問題演習で間違えた問題などをまとめたりするためにノートを1冊作りました。 自分でノートを作ることは必要だと思います。ポイントは細かくまとめすぎないことです。社会などは細かくやりだすとキリがなくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頭に入りやすいノートの取り方
私がモットーにしていたのは小学生の頃から言われていた「ノートはもったいなく使う」です。 正直、ぎっしり書かれたノートって書いた直後は勉強した感があって満足かもしれませんが後で見返しにくいですよね? 一連の流れはそのまま書いても、その一連が終われば1行空けて書くだけでも変わると思います。 私は小さなまとまりごとに1行空けて使っていました。 ペンに関しては人それぞれですが、 私は最重要なところはオレンジ、その次に重要なところは蛍光ペンで下線、 先生のコメントで重要そうなところやメモ程度のものは緑、 という風に使っていました。 教科書等に線を引く時は基本的にはマイルドライナーのオレンジで、何度も間違う重要なところは黄色で引いていました。 自分なりの基準を作れば良いと思いますが、あまりたくさんペンなどを使うよりは2〜3色ぐらいが見やすくて良いと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の授業の受け方
①、②ともにとてもいいと思います。ただ、ところどころ大変なところがあると思うので一言ずつ補足します。 ①は当たり前のことですが、実は難しいものです。 私は小中高と内職せず黙々と授業を受けるタイプでしたが、それでも50分集中して先生の話を聞くのは大変でした。今は4月でやる気にみなぎっていると思いますが、授業中ずっと話をしっかり聞くぞ!と力を入れすぎると息切れするので、力みすぎないでください。 ②付箋は私もよく利用していました。家での勉強で単語を覚えるのにも使えましたし、授業中の疑問点をあとから先生に聞こうと思っても、何もメモしないでいると忘れるので、普段から付箋を色々と利用するのはとてもおすすめです。 これらに加えて、ルーズリーフやノートの利用を考えているとのことですが、これは目的を身失わなければ大丈夫です。ノートの利用の目的があとからの復習であることを忘れないでください。イラストやグラフは大事ですが、結局、見返した時に自分がわかるのであればそれで十分なのです。テスト前に各教科のまとめノートを作る人がいますが、その中にはノート作りに凝って、精を出しすぎてテストに間に合わない、という人もいます。自分にとってわかりやすいノートを意識してください。 さて、ここからは私が行っていた勉強法を紹介します。 (どちらも授業中に話をよく聞くコツ、と言えるので、①の補足のような感じです) 1.黒板を見ないこと 黒板を見ながらノートをとると、時に頭を通過せずにメモすることになります。つまり、先生が「あ」と板書したから私もノートに「あ」と書く、というようなことです。ノートと黒板を行ったりきたりしながら書いていては、知識は残りません。ある程度話を聞いてから、まとめてノートに書く、というようにしてみてください。しっかりインプットとアウトプットが授業中にできます。 2.先生と仲良くなること 友達の話って、つまらなくてもまあまあ聞きますよね?流石に寝たり無視したりすることはないでしょう。それと同じことで、先生と仲良くなれば、『授業を聞く』というイメージから『あの人の話を聞く』にイメージが変わり、格段に授業中に話を聞きやすくなります。また、先生だって人間なので、よく会話する生徒は可愛く思えてくるものです。成績を見て気になることがあれば向こうから話しかけてくれる、といったことが増えますし、メンタル面でもケアしてくれるかもしれません。これまで授業中に内職したり寝たりしたため、これから先生に取り入るような行動をとることに遠慮を感じるかもしれませんが、むしろインパクトがあり、『前はこうだったけど、最近頑張ってる』という変化を感じてもらえればきっと応援してくれます。人間関係を煩わしく思わないタイプであれば、ぜひ試してみてください。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノートパソコンについて
 こんにちは、tonaです。以前の回答に良さそうなものがあったので引用します。早稲田大学政治経済学部のハミルさんという方の「大学 パソコン」という回答が条件的にもちょうど良いかと思います。  ここから引用です。  「大学用のパソコンなら、SurfaceやMacBookが有名です。持ち運びの勝手を考えるとこの2つでしょう。どちらもOffice365(WordとかExcelのサービスの事です)は導入できるようになっていますので、お好きな方をどうぞ。ちなみに私はMacBookです。iPhoneとファイルを共有出来るので。 補足ですが、大学生協では通常価格より安くパソコンを購入できます。少し古いモデルですが、最低限の機能はついています。 機能面では、どのパソコンを使うにしろ初期状態で十分だと思います。」  あと、パソコンについて、どうせならついでに、慶應の法学部に所属していて全く関係ない私の意見も書くと、ハミルさんがおっしゃるように文系学部にスペックの差は全く関係ないです。芸術関係の学部で動画や音源の編集をするとかでもない限り、理系でもなんなら関係ないと思います。やはり、持ち運びや見た目で気に入ったものを中心に決めて良いかと思います。  まあ、受験生と比べて圧倒的に時間のある我々がこういうものを探すお手伝いをするのは良いんですけど、なるべく自力で探すようにしてください。こういうのを見て、気になることがあるから聞きたい、という質問の仕方をしないと、ナマケモノさんが同じような質問のために文字を打つ時間も勿体無いですしね。小言みたいになってすみません。でも、受験に関わらず、今後も大事になることなので少しでも気に留めてくださると嬉しいです。  モチベーションにもなるので、大学のことを想定して動くのはとても良いことだと思います。  評価などは、引用元のハミルさんの回答になさってください。  私の回答が助けになったか怪しいですが、ナマケモノさんの第一志望校合格祈っております。  
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
ノート作りor参考書
現在高校2年生ということで参考書に手を出すよりも学校で扱っている教科書を読み直すこととノート作りをお勧めします。 現時点での学力がわからないですが、今の時点では基礎部分となるところを固める方が3年生に上がった時にすぐに問題演習に取りかかることができます。 ノート作りが作業だと言われてしまうのは作ってそのままにしてしまう場合のみです。書きながら覚えてまた読み直すことで記憶定着に大きく影響します。私も日本史の通史をノート5冊にまとめて一週間でその5冊を読み返していたら問題演習した時にスラスラ思い出すことができました‼︎ 今の時期から勉強を始めるということなので時間は多くあるから計画的に頑張ってください‼︎応援しています‼︎
早稲田大学教育学部国語国文学科 hana
31
2
日本史
日本史カテゴリの画像
授業の受け方について
京大志望ということで、役に立てるのではと思い回答させていただきます。実際に、受験期になると授業中はほとんど内職してるっていう人が増えてきます。おそらく先の話でしょうがセンター試験直前などは授業でセンター試験対策をすると思います。しかし京大の工学部などセンター試験で重要な教科が限られてくる、という学部もあり、私の場合は必要でないと感じた教科の授業中は二次試験の対策をしていたりしました。 ですがsougoさんはまだ高1ということで、この時期に一番大切なことは基礎力を徹底的に固めることです。また、授業の内容が教科書に即しているのは当然のことです。授業の効果的な利用法は思うに、その時間の間に基礎力をつけて、自習時間で演習を積んで、実力をつけることだと思います。実際にノートを手で書いていると勝手に基礎的な知識は身につきます。 授業の内容は授業中に完璧にするぞ、と思いながら受ければ基礎的な事物に貴重な自習時間を割く、なんていうことが無くなり効率的に成績を伸ばすことができます。 読みづらい文になってしまい、申し訳ないです。 お役に立てれば幸いです。
京都大学工学部 なが
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験に電子辞書は必要か
電子辞書がいるかと聞かれたら、あったら便利だけど必須ではない、と答えます。 そもそも辞書はあった方が日常生活で「ポエムを書くのに語彙力が足りない、素敵な言葉を見つけたい!」などと思った時に便利です。 ですがそのような場面中々ありませんよね? 受験勉強で使う辞書ならばスマホで十分だと僕は思います。今はインターネットでいつでもどこでも何でも調べられるのですから。インターネットにも辞書はあるので手軽さで言えばスマホの方が上です。 また、大学に入ってからも電子辞書を使う場面は殆どありません。 僕としては何か持ってるとカッコいいし買いたいならば買えば良いと思います。 そういえば、今の電子辞書はゲームができるみたいなので「受験勉強の息抜きにゲームがしたい!」と思った時に重宝するみたいですよ。
京都大学法学部 まりきゅー
1
1
不安
不安カテゴリの画像