iPadでの勉強について
クリップ(1) コメント(0)
3/20 11:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぬー
高1 滋賀県 大阪教育大学教育学部(53)志望
iPadでノートを取るのは頭に入らず、紙でノートをとった方が良いのは本当ですか?
回答
ika
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大阪大学法学部所属の者です。
所属大学や文理にあまり左右されなさそうな質問だったので回答させて頂きます!
iPadか紙かは本当に個人の好みになる部分はあると思います!
私は高校の時は紙でノートをとっていました。大学に入ってからはiPadがメインですね。
高校の時ノートの使用にこだわっていた理由は、本番も紙とペンで答えなければいけないからです。共通テストも二次試験も紙媒体なのは明らかなので、やはり普段の勉強もできる限り本番に寄せようというのが私のスタンスでした。あとは高校の規則で授業時間中は電子辞書以外の電子機器の使用が禁止されていたというのも少しばかりは影響があるとは思います。
紙の利点で上記以外で考えられるとしたら少々雑に扱っても大丈夫だということではないでしょうか?共通テストは時間もいっぱいいっぱいなのでその演習となるとやはり殴り書きしなきゃ追いつかないということも多々あったので、丁寧にノートを取りたいときとそうでない時の使い分けも大事ですね。
少々長くなりましたが、参考になれば幸いです。
勉強頑張ってください!
ika
大阪大学法学部
2
ファン
3.2
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。